


車検・整備(バイク)
みなさんこんにちは
今日、ドラッグスター400のユーザー車検に行ってきました。
平日じゃないとダメとか、
不合格になる心配があるとか、
まだまだ手軽とまではいきませんが、
非常識な改造などをしてない限りそれほど苦労せずに通せます。
何よりも2万円程度で済みますから、
ぜひ二年に一回のお祭りだと思ってチャレンジされてみてはいかがでしょうか。
もちろん、日ごろの整備は自分でするけど車検の時ぐらいはセイフティチェックも兼ねてプロに任せるというのもひとつですし、
日ごろの整備からプロに任せて、純粋に走りだけを楽しむというのもひとつです。
無理してユーザー車検にする必要はありませんが、
ユーザー車検というものがありますよということを知っていただければと思い、
私の縁側にだいたいの流れを残しておきました。
ご興味がおありの方はのぞいてみてください。
私の縁側
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2053/ThreadID=2053-23/
書き込みNo.2053-31
書込番号:20936774
9点

お疲れさまです。
ユーザー車検は費用「2万円」も安く上がりお得ですよね。
総排気量125cc超250cc以下の自賠責保険が24ヶ月契約12,220円なので差はぐっと縮まり年間だと4千円くらいの差になりますね。
書込番号:20936871
8点

>マジ困ってます。さん
自賠責って二年払いにすると250ccアップより125cc超250cc以下の方が高いんですね。
三年払いにすれば安くなりますが。
ユーザー車検はお金も安く済みますが、
私はなんとなく人任せにしたくないと思ってユーザー車検にしてます。
もし車検をショップに頼むとしたらオイル交換やグリップ交換ですらショップに頼むかもしれません。
やるならとことん、やらないならまったくやらない。
なんとなくどちらか極端によってしまいそうw
書込番号:20936928
9点

代書屋利用しなくても書き方の見本が受付の窓口付近にあるよ。
故障してなければ排ガスはFI車ならまず引っかからない。光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ。
整備記録を見せなくても、しばらくしてからアンケートなるハガキが来るだけ。
アンケートに答えず次の車検も通りましたよ。
書込番号:20936951
9点

>口耳四寸の学さん
書類も自分で書けば安くなりますね。
1500円ぐらいだったかな。
排ガスは確かに測る必要はないかもしれませんね。
代書屋さんは測る気なかったんですがお願いして測ってもらいました。
私、前回整備手帳出さなかったんですがアンケート来ませんでした。
来たのかな?見かけた記憶がありません。
この二年間ずっと整備手帳はいつ出すんだろうと思ってましたが、
今回やっと前回分と一緒に出せましたw
書込番号:20937009
8点

書類は記入台でサラサラと書いて5分ですね。
大昔に記録簿出せと言われて、その場で書いた事もありました。
書込番号:20937058
2点

>マ−リンさん
書類自分で書いてる人結構いました。
というか、もしかして代書屋さんに頼む人少ないんですかね。
次回は自分で書いてみようかなぁ。
でも次回車検時たぶん走行距離8万キロ超えてると思います。
今日の時点で75700キロなので。
買い替えたいなぁ…
書込番号:20937082
7点

訂正
>光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ
あと2回挑戦出来るよ
書込番号:20937178
8点

>口耳四寸の学さん
>>光軸は駄目でもその日の内に計3回挑戦出来るよ
>あと2回挑戦出来るよ
どちらも間違ってないみたいですw
書込番号:20937192
7点

ユーザー車検が流行りだした頃は
先ずは整備課に出頭して「ユーザー車検の心得」を聞いてから
書類のチェック。
記録簿に捺印忘れていたら
「印とかいてある所には捺印するんだ!」と怒られ
敷居を高くして出来るだけユーザー車検はやらせない態度でした。
最近は親切になりましたね。
書込番号:20938038
2点

>マ−リンさん
まさか素人の私が自分で車検を通せるとは思ってもみませんでした。
昔は厳しかったんですね。
簡単になったとはいえ、あくまでも整備は整備、検査は検査でどちらもきちんとやらないと、
ユーザー車検が甘くなったせいで道で故障車が増えたなんてことになって、
もと通り厳しくなると困りますね。
どちらにしても二年に一度のイベントとして無事終えられてよかったです。
午後からどっか行こっとw
書込番号:20938117
6点

書類は私も自分で書きます
今は支局の窓口も丁寧に教えてくれますよね
20年ほど前、ディーラー時代は架装車の構変とかよく通いましたが
あのころはユーザー車検なんてまずいなかったです
手順わかってる人が来るのが当然なので、検査官も「次はこれ」とか
言わないから、新人営業とか通しに来ると、オロオロしてて可哀想でした
「コース内でバックすなあ!バカ野郎〜!」とか
日産Dの新人を見かねたいすずのベテランが手伝ってたりしてましたよ
(親切というより早く自分の通したいからだけど)
今は検査官がちゃんと指示してくれますからね
変わったものです
書込番号:20938185
1点

>アハト・アハトさん
大型二輪免許もそうですが、
昔は不合格にするためにやってるみたいな感じがありましたが、
今は合格させるためにやってくれてる感じがしますね。
今回の検査官の方、ほんと親切でした。
書込番号:20938216
6点

検査ラインで親切になったのは事故が多発したからでもあります。
ヘッドライトテスター引き倒したり
マツダの三輪でラインに進入して
検査官が慌ててピットから飛び出したのもありました。
書込番号:20938267
2点

>大型二輪免許もそうですが、
>昔は不合格にするためにやってるみたいな感じがありましたが、
30年前、私が限定解除で通ってたときの話です
その日8人ほど受験者がいたのですが
30回目って女の子がいまして、その子が試験で走行中に
採点してる試験官のジイさま(いつも酒臭い)が急にセンターの方に歩いていきまして
なんだろう?と思ったら
ヤクルトのおばちゃんが来たからヤクルト買ってんですよ
しかも談笑しながらジョア飲んでるの。
で何事もなかったかのように戻ってきてまた採点はじめて。
ほかの試験者のときもたばこ吸ってるはトイレにいくわ。
で全員終了後、かならず総括があったのですが
30回目の女の子の膝を物差しでバシバシッとたたいて
「お前ら全員ニーグリップあまい。バイク乗る資格無し!」
んで合格者ゼロ。
ここ軍隊?
って感じでした(笑)
試験官は4人いましたけど、大同小異でしたねえ
なにせ10回近く通わないとまともに相手してくれないんですから。
ここは京都の料亭かと。一見さんお断りなのかと。
バイクもGS750なんですが
1号車は白煙吹いててアイドリング不安定で低速スカスカ、すぐストール
これ当たったら最悪
2号車は両レバーはバナナみたいに曲がってる上に1速は足を離すと
すぐギア抜けするテクニシャン向け
3号車は不動の3号
取り回し試験用にタンクに砂詰まってて空気抜いてある
いやがらせかと。
なので平均10〜15回くらいはかかっていたと思います
20回なんて人や、途中で来なくなった人も多かったです
私は幸い4回で通りましたが
その日は異常に試験官の機嫌がよかったんですよね
12人中3人合格で「今日はなんなんだ?」なんて皆で話した覚えがあります
あれで取ってなければ、今も中免だったかも^^;
その後
大型二輪免許制度移行のすぐ後くらいに、後輩が限定解除したいってので
一緒に練習して試験も何度か見に行ったのですが
席を外す試験官は一人もいなくて、総括もちゃんと一人一人「一本橋の時間がもう少しでした」
「○○で安全確認が抜けていました」など、ちゃんとアドバイス受けていたようです
試験車両も整備の行き届いたFZX750
変わったもんだなあ、と思いました。
ちなみに酔っ払いジジイはもういなかったようです(笑)
書込番号:20938282
2点

こんにちは。
車検お疲れ様でした。
光軸は私も引っ掛かりました。
空いてたんでその場で直して通りましたが、バッテリーレスなんでアクセル開けないと明るくならなくて、その音でなんか言われないかなと
ヒヤヒヤしました(笑)
書込番号:20938535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
光軸はよく壁を照らして見るっていう話を聞きますが、
光の軸って見るの難しいですよね。
バッテリーレスでスロットル煽りながらだと余計難しいし、
検査場だと音も気になりますねw
書込番号:20938547
7点

車検場内はノーヘルで走れるのが 楽しいですね。
昔は再検査を同日内なら何度やろうと無制限でしたので、その壁に当てて上げたり下げたりしてテスター屋代は
浮かせられたのですが、今はそういう訳にはいかなくなったので、1度めの再検査はチョイ上げ下げで挑んでも
それで落ちたらテスター屋に行くようになりました。
以前受けた大型スクーターの時は光軸じゃなくて光量不足で落とされ、そこで潔く観念し、購入した SCSへバルブを
大きい物に替えて貰うよう持ち込み、翌日再度手数料を納付し再検査を受けて無事通りました、
ただ、 ユーザー車検は基本、落ち着いてやればハーレーなどのマフラー交換車でもなければ大抵は通りますね。
あと初めてユーザー車検を受ける場合は、3月とか混んでる時期を避け、受けるなら品川とかは避けて足立か練馬の
ようなテスター屋が多く有るところでやるのがベスト 品川とかだと光軸やるだけで足元見られてもボラれます。
書込番号:20940032
5点

>自由道_さん
ノーヘル気持ちいいですよねw
ヘッドライトは光量不足でも落とされちゃうんですね。
継続検査は車体登録都道府県内ならどこの検査場でも受けられますが、
ほんとか嘘か、検査場によって厳しかったり甘かったりがあるという噂を耳にしました。
でも、非常識な違法改造をしてない限り落とされることはないでしょうから、
厳しいと噂されてる検査場を避ける必要なんてありませんよね。
むしろ、自由道_さんがおっしゃるようにテスター屋さんが周りに多いとかそういう環境で選ぶ方がいいですね。
書込番号:20940317
5点

>継続検査は車体登録都道府県内ならどこの検査場でも受けられますが、
県外でも受けれるから
書込番号:20940528
5点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備(バイク)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/29 20:13:16 |
![]() ![]() |
1 | 2024/09/17 15:19:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/03/26 10:53:29 |
![]() ![]() |
1 | 2023/02/17 21:04:02 |
![]() ![]() |
0 | 2022/06/18 13:01:56 |
![]() ![]() |
2 | 2022/04/28 14:06:07 |
![]() ![]() |
0 | 2021/12/08 13:03:18 |
![]() ![]() |
3 | 2021/11/21 4:06:51 |
![]() ![]() |
1 | 2021/09/22 9:15:27 |
![]() ![]() |
0 | 2021/08/11 22:15:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)