こんにちは。パワコンのモスキート音では皆さんに大変お世話になりました。
autumnalaです。
さて、皆さんにアドバイスや知見を賜りたくお願いします。
今年1月末に、以下のシステムを搭載し、晴れの日はガンガン発電して
くれていまます。
そこで、質問です。
2月、3月、4月中頃までは、日中の晴れた日は瞬間最大で5.6kwを発電
していた我が家のソーラーくんですが、4月末頃から、瞬間最大で5.0kwh
の発電しか行わないようになってしまいました。
しかしながら、日が伸びてますので、1日の発電量は5月のGW中が最大でした。
この瞬間最大発電量の低下は、気温上昇による熱ダレ?太陽の角度が徐々に
変わっている??もしかして、黄砂でパネルが汚れている??まさかの故障??
と色々思いつきますが、皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大
発電量の数字は大きくでるものでしょうか。
アドバイスのほどお願いいたします。
システム
パネル HIT VBHN245WJ01 25枚(6.125kw)
パワコン VBPC255A6
接続箱 VBSNK6R1
モニター VBPM372
静岡県東部 南西 五寸
書込番号:20938832
1点
>autumnalさん
傾斜角が5寸とすこし急こう配なので、夏至を迎える向こう数か月間は発電が不利になります。
(傾斜角が緩いほうがたくさん発電します)
熱ダレによる発電量低下ももちろんあります。南西ですか。南東より熱ダレする傾向はありますね。
書込番号:20938907
![]()
1点
>autumnalさん
〉2月、3月、4月中頃までは、日中の晴れた日は瞬間最大で5.6kwを発電
していた我が家のソーラーくんですが、4月末頃から、瞬間最大で5.0kwh
の発電しか行わないようになってしまいました。
【瞬間最大値】の言葉の使い方が間違ってます。
kw………瞬間最大値
kwh……時間(分)あたりの平均発電量
おそらく
@熱ダレ
A設置角(南西5寸)と南中高度の差
だと思います。
電圧抑制はないですよね?
(履歴を見ればすぐにわかります)
書込番号:20939052 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
autumnalさん
瞬発値はあまり気にされなくてもよろしいかと。
太陽光はkwよりもkwhの方が大切です。
まずは同じ快晴の日の11時〜12時台の時間あたりの発電量で、、、。
その積算が月、年間とデータベースが蓄積されますのでそのレンジで比較しなが経年変化を見極めてみて下さい
書込番号:20945445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
スレ主さん
瞬間最大値は重要指標です。
但し、実発電量それ自体のうんぬんとは、ほぼ無関係です。
(その値の価値観の掴み方の問題です)
それならなぜ重要かということですが、雲のない晴天日のその値は、システム出力係数に関係するからです。
同様に、正午台(または11時台)の1時間あたりの発電量値も同様にシステム出力係数に関係します。
大切なのは、温度係数の高低、パネルの汚れや電圧抑制の有無による発電効率の差異が生じてくる為、月々の値に一喜一憂しないことです。
つまりは、年間12ヶ月を通じての平均値の移動推移による稼働初期値との乖離度を診て行くことがひじょうに大切になります。
以下を御参考にされて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20767029/#tab
ソーラークリニックとかだと簡単に日射量に対する実発電量でシステム出力係数がわかりますが、現在は新規登録が停止しておりますし、全天日射量データが地域の近くで開示されているとかだと良いのですが、それ以外で正確な日射量を求めるにはそれなりに大変な計算が必要になるか、高価な日射量計が必要になりすので、手っ取り早いのは、当方の申し上げる方法にて、年間レベルでシステムの効率性能を鑑みて行かれるとよろしいかと思います。
書込番号:20945533
0点
5寸屋根は夏場を除いた日射角度向きです。
しかし、我が家はソーラーフロンティア(CIS)ですので同じく5寸ですが5月でも瞬間6kW越えを出します。(5.7kWパネルにて)
角度による影響が少ないと言えます。
それと熱による損失があります。
HITの場合のメーカー値で
12〜3月:5.8%
4・5、10・11月:8.7%
6〜9月11.6%
の損出が考えられます。
故障に関しては1日、1ヵ月の発電量低下が大きくなければ問題はないかと思います。
書込番号:20945562
0点
autumnalさん
瞬間発電値はまったく気にする必要はないです。
通過点に過ぎません。
例えば雲と雲の切れ目から太陽が覗いた瞬間は、システム容量を大きく超えるような値を示します。
ただ、それが長続きするようなことはありません。結局はREDたんちゃんさんが言われる長期の積算量でしか真意は図れません。
また太陽光がパネルに垂直にあたるほど発電量が高くなります。
季節ごとの太陽高度とパネル設置角度の関係で発電量は左右されます。
この時期は太陽高度が5〜10度程度ですから屋根勾配が緩い(1寸とか2寸)の方々にとっては有利に働くでしょう。
わたしも2基の太陽光を所有し、ひとつは平屋根(雨勾配程度)、一方は4寸勾配ですがこの時期は平屋根の太陽光の方が10%近く発電量に高く出ます。
夏至を過ぎるとその差が縮まり、秋から冬至にかけては逆転します。
トータルすると5〜6寸勾配の太陽光が年間では優位に働くようです。
書込番号:20945599
1点
スレ主さん
繰り返しますが、瞬間最大値は重要指標です。
その値の継続的なデータ収集は、継続性をもってのシステム出力係数値と同様の価値を持ちます。
(年間値レベルで求められる限り、経年劣化情報になり得ます)
御認識のないよう申し述べておきます。
間違いないよう申し述べておきますが、あくまで年間値レベルでの瞬間値と正午台の値の移動平均値が大切になります。
当方の検証では、実はソーラークリニックのデータよりも、より正確な経年劣化情報になり得る可能性があるかと踏んでいます。
但し、レスがついているように、曇りから急に晴れ間が出たような時の瞬間値は、確かにデータとしての取り扱い方が大切です。
できれば雲のない晴天日のような綺麗な発電カーブを描く日の瞬間値を情報源として蓄積して行くことをお勧めします。
当方も昨年と今年の瞬間値を同時期で見比べることが多いですが、晴天日のそれらを比べることがほとんどです。
(当方の場合は、誤差など考慮してやはり正午台の最大発電量値の年間値レベルで診ることが主です)
また言うまでもなく、季節により日射角度も異なりますし、温度損失係数や電圧抑制の有無も異なる場合もありますので、単なる前後の月々で瞬間値を見比べても意味はあまりありません。
あくまで年間値レベル、平均移動値という長期レベルの値で鑑みて下さい。
繰り返しますが、システムの効率性能の意味を捉えてさえいれば、瞬間値が重要指標であることは言うまでもないことですが、その取り扱い方にはお気をつけて頂きたい、そういうことです。
書込番号:20945828
3点
スレ主さん 追記失礼します。
>皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大発電量の数字は大きくでるものでしょうか
最大発電量の絶対値としては、やはり5月あたりが最大値となるかと思います。
冬季の発電量は、太陽高度が下がり、モジュールに対する傾斜角が大きくなる分、日毎、時間毎いずれも下がることになります。
但し、実はそれとは別にシステム出力係数、または日射量比と言う、期待発電量値に対する実発電量の割合比からいう効率性能に関しては、冬季が最もその値が高いとも言われます。
デバイスであるモジュールは、高温によって発電損失量が発生するからです。
システムにもよりけりですが、ざっくり言うと夏季が温度損失割合で20%、冬季が10%、春と秋がその中間15%くらいとも言われます。
このことからも、単なる発電量の多寡とシステムの発電効率値とは別次元のものである、ということがお分かりかと思います。
書込番号:20946090
1点
やっぱり瞬間発電についての議論になっちゃってますね。
(題名が瞬間発電量についてなんで当たり前なんですが…)
勝手な憶測ですが題名が瞬間発電量ではなく
【1時間あたりの最高発電量】の間違いだと思うんですが…。
どうなんでしょうかね?
書込番号:20946858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ある坊主さん
わたしは瞬発値(kw)として発言しちゃいました。
1時間あたりの発電量(kwh)でしたら、また違ったコメントしたかも知れません。(今更もうしませんが!)
>皆さんの太陽光発電も、やはり冬の方が瞬間最大
発電量の数字は大きくでるものでしょうか。
ここがビミョーに?
積算量ではあり得ない問いだと思ったので!
書込番号:20946891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アドバイスを頂きました諸先輩方の皆様へ
レス遅でかつ分かりにくい質問についてを汲んで頂き、
誠にありがとうございます。
皆さんを混乱させるつもりは無かったのですが、私の落ち度で
ございます。申し訳ありません。
私がお聞きしたかったのは、瞬間の方の最大発電量(kw)でした。
kwと記載したり、はたまたkwhと記載したりで混乱させてしまい
申し訳ありませんでした。
そのような中でも、みなさまからのアドバイスは非常に的確でして
汲んで頂いているのが申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
本当にありがとうございますm( __ __ )m
やはり、熱損失や屋根の角度など複合的な要因があるのですね。
今週の土日も日中をなるべくコマメにモニターチェックしましたが、
瞬間最大は5.2kwでした。
2〜3月くらいに頻繁に発生した瞬間最大の5.6kwや5.8kwは
見られなく残念です。
皆さんのアドバイスを今一度、よく読み直し、勉強致します。
取り急ぎご連絡までに。
書込番号:20947210
0点
スレ主さん
>2〜3月くらいに頻繁に発生した瞬間最大の5.6kwや5.8kwは見られなく残念です
心配したことはありません。
当方のCISシステムも、最大発電量月である5月の瞬間最大値は、3月や4月のそれよりも低いです。
5月は太陽高度が上がり、実発電量が上がるにも関わらず、温度損失係数が大きいからです。
以下に、当CISシステムのデータを開示します。(長野県南部 南一面設置 20度傾斜角)
◎月間最大瞬間値について モジュール定格値に対しての値の割合です
()内は、順位
2月 1.09 (4)
3月 1.175 (2)
4月 1.18 (1)
5月 1.17 (3)
◎時間帯最大発電量(モジュール定格値に対しての正午台または11時台の最大発電量値の割合です)
()内は、順位
2月 0.928 (4)
3月 0.958 (2)
4月 0.993 (1)
5月 0.936 (3)
ご覧のように、瞬間値と時間帯の最大発電量とは傾向的には同等の状況となります。
(これが瞬間値が重要指標であると当方が主張する論拠となります)
5月は、月間値として最大発電量になりますが、瞬間値と時間帯の最大値はベスト値にはなりません。
繰り返しますが、要するに温度損失係数値の大きさが関係することになります。
よって前述の通り、実発電量とシステム出力係数(発電効率値)は別次元の問題になるわけです。
書込番号:20947386
0点
>REDたんちゃんさん
深読み?しすぎましたかね。
申し訳ありません。
単純に南中高度のみで考えればよかったですね。
我が家は多面設置(ほぼ東西)のため
今回の場合(南向き一面5寸以上)とは正反対?で
1月より順次
発電量と瞬間発電量は比例増になります。
南向き一面(5寸以上)設置の方はやはり
autumnalさんと同じなんですかね?
(日射量は増えるので結果的には1日の発電量は冬季よりプラス)
書込番号:20947427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ある坊主さん
わたしも半信半疑な回答してしまいました。
autumnalさんの問いに関しては高松キャノンさんが
的確かつ初心者に分かりやすく説明して下さっているのでよしとしましょうね!
書込番号:20947443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
当方と共同でシステム検証している親戚のHITシステムのソーラークリニックデータを診てみました。
(稼働して約4年半程になります)
やはり当方の最大値による検証データと同様、3月や4月に比べて5月はほぼ間違いなくシステム出力係数は下がっていますね。
よってシステム出力係数に関わってくる、瞬間値や正午台の発電量がここのところ下がっている、というのは当然のことかと思われます。
しかしながら、システムの状況を常に鑑みて、その健全性の監視に務めることは大切なことかと思いますので、油断なくいろいろな角度からシステムを診て行かれるとよろしいかと思います。
今後も貴発電所の正常稼働を祈ります。どうか頑張って下さい。
書込番号:20947560
0点
>autumnalさん
ごめんなさい。スレ主さんに質問です。
私も同じパナソニックのモニタ372を使っているのですが、
このモニタはすごく使いにくいですし履歴ってあまり残りません。
1時間の発電量は記録されますが、瞬間最大値って記録はされませんよね?
ずっとモニタを見るのは現実的に不可能に近いですが・・・・
書き込みの内容からしてモニタをじっと見て比較しているということなんですよね?
ちなみに瞬間最大値は曇ってパネルが冷えていたところに
雲が晴れて一気に日が照ったときに高い値が出る気がします。
書込番号:20947585
0点
私もHITとCISでモニターの違いで・・・
パナソニックという大ブランドなのに抑制履歴や、当日の瞬間最大値が確認出来ません。
この辺はマニアックなソーラーフロンティア(オムロン製)が勝っています。
瞬間最大の確認が必要なのは車で例えると、
最高速度60km/hの車が通常40km/hで走るだけだけれども、
最高の60km/hが出るのか確認しなければ故障や性能が落ちていないか確認出来ない。
というのと同じ事です。
いつも40km/hだからと確認しなければ、実は故障していた場合に気付けませんよね。
書込番号:20948058
0点
しょういち720さん
>最高の60km/hが出るのか確認しなければ故障や性能が落ちていないか確認出来ない。というのと同じ事です
良い例えだと思います。
瞬間最大値は、まさにそのシステムがいざという時に出し得る瞬間出力の最高値ですので、昨年同時期の値とほぼ同条件にてその出力が出せない、ということは、まずその分だけ経年劣化してしまった、と考えられる可能性が無きにしもあらず、ということになろうかと思います。(厳密にはいろいろな条件を加味しないとですが)
但し、瞬間値はあくまで晴天日のような継続的な日射量の時より、曇天から陽が出た時などに大きな値が出やすいことは事実なので、その気象条件的な差異を考慮して診るべきかも、と考えています。
よって自分としては雲のない晴天日の正午台(または11時台)の1時間あたりの最大発電量値の年間平均値とその月々の移動平均値で鑑みるのが、データとしては最もよろしいのでは?と考えています。
ソーラークリニックの日射量比では、年間レベルでも経年劣化が極小という我がシステムが、この方法で鑑みると見事に(順調に?)経年劣化しているのが分かり、ちょっとガッカリします。(笑)
ソーラークリニックは、緻密とはいえアメダスデータや各モデルによる補正計算にて算出された日射量から求められるシステム出力係数値ですから、実システムの実発電量をそのまま使うこの方法の方がある意味むしろデータ値としては信頼性が高いかもしれないとさえ考えています。
まあどちらにせよ経年劣化しないシステムはあり得ませんので、その状況が分かることは仕方ないことですし、切ないことですね。(哀)
書込番号:20948220
0点
スレ主さん
5月度のソーラークリニックのパネル日射量比データが来ました。
やはり先月4度よりも2%ほど低くなっていますね。(CISシステム、HITシステム共に。また電圧抑制、影の影響による損失量は皆無です)
よってシステム出力係数値に関係・影響するはずの瞬間値や正午台の1時間当りの実発電量の減少傾向が見られることは自然だと診るべきかもしれません。
(かと言って、システムの健全性に関して大丈夫と断言できるものではもちろんありませんので、いろいろな角度からそれについては御検証なさって下さい)
書込番号:20951455
0点
ご返信頂きました皆様へ
おはようございます。autumnalです。m( __ __ )m
皆様に沢山のアドバイスを賜りながら、酷い社畜っぷりで平日は
帰宅後バタンキュな状態でなかなか返信できず申し訳ありません。
検証や教示頂きました内容を確認させて頂きましたところ、やはり、
5月は4月に比較し、瞬間最大発電量(kw)は、低くなりやすい要素
が多い。ということですね。
まだ設置して半年弱ですので、前年比などの実績がないので皆さん
から頂いた多方面からの検証や知見を頂くことによって、ここから
先の瞬間最大発電量(kw)は、春先よりは若干劣る。という風に
ある程度理解しながらモニターを見つめてみます。
皆様、おひとりおひとりにお礼のご連絡をすべきですが、このような
返信でありますことを、申し訳なく思い、お詫びいたします。
本件につきまして、皆様の知見や検証をご提示並びに教示頂きました
ことを深く感謝いたします。ありがとうございました。
>haru☆☆さん
私の瞬間最大発電量の確認方法は、休みの日でかつ綺麗に晴れて
いる日の昼頃(11:00〜13:30頃)をチョイチョイ気にしながら見て
います。他のモニターを使ったことがないので、使いづらいなどの
イメージはあまりありません。
‥というより、SDカードにCSVデータで落として自分で作成したエクセル
償却計算式(実売電だけではなく、もしも自家消費が無かった場合を
考慮した電気代からの差し引き分も含めて実発電代金も加味した計算)
を作成し管理してるので、気にならないのかもしれません。
久々にエクセルと格闘したので楽しい計算式ができました(* ^ー゚)
東京電力に電気代単価の変更をされると、数式を直さなければいけない
のが欠点なのですが。。
書込番号:20955478
0点
いつもお世話になっております。autumnal です。
不慣れで、グッドアンサーをしておりませんでした。コメント頂きました皆さまにグッドアンサーしたかったのですが、システム上、3名までとのことでしたので、先にコメント頂きました3名の方とさせて頂きました。
また、昨日で取り付けて1年が経過し、綺麗に晴れておりましたので、昼頃の瞬間発電量を確認したところ、最大で写真のように、5.5kwとなり、やはり季節や外気温、日射角度の影響があることを理解しました。
改めて、皆さま、ありがとうございました!
書込番号:21557683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 パナソニック」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/23 10:59:26 | |
| 10 | 2025/07/07 7:06:29 | |
| 25 | 2023/08/17 12:59:19 | |
| 6 | 2023/07/17 16:40:31 | |
| 14 | 2023/07/17 12:44:42 | |
| 12 | 2023/07/16 17:02:14 | |
| 8 | 2023/06/28 10:53:34 | |
| 7 | 2023/04/23 18:09:07 | |
| 9 | 2023/01/25 22:36:30 | |
| 8 | 2022/12/12 13:58:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)



