


重さが28Kgほどする電動アシスト自転車で、バッテリーが切れたときに押して歩くのは大変だと思いますが、時速24kmの速さを超えると、アシスト機能が無くなるので、これもまた、重たい自転車を漕ぐのも大変だと思います。
坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
書込番号:20944631
8点

こんばんは。
お久しぶりです。
向かい風が強いときにはアシスト機能が付いてるといいなぁと思うことがあります。
書込番号:20944786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

信号が多い道路では発進が楽になりますが、平地でアシストを体感できる速度はせいぜい時速20kmまでなのでそれ以上の速度で走る人にはメリットはないと思います。
バッテリーを切らしてしまうのは論外です。自分の巡航距離の倍位以上の性能を持つバッテリーが搭載されている自転車を購入して余裕を持って充電すべきでしょう。
書込番号:20944873
5点

平坦でもTio Platoさんが書いてる通り風もそうだし、重量物運ぶ時も楽だし、真夏の炎天下なんかも楽ですよ。
まあメリットは考え方次第です。
因みにバッテリーの容量があっても押して歩くのは大変...
私的には、アシスト速度がどうとかより最大のデメリットは止まってる状態で駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さですかね。
書込番号:20945030
5点

>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
なにもありません。買わない方が良いです。
書込番号:20945209
7点

こんにちは。
>>坂道がさして無く、平坦な道路が続く地域において、電動アシスト自転車の購入のメリットって、何か有りますか?
登坂の多い環境のお住まいの方よりかはメリットは薄くなりますが、メリットはあります。
平坦でも全く平坦の道はなく、緩く上り下りはあります。また向かい風の強い時もあります。その中で、電動のアシストが効く20キロぐらいまでのスピードが楽に出せて、そのスピード維持ができるところでしょうか。
また荷物を積んだ時も、20キロ速度以下のスピードであれば、軽く感じメリットはあると思います。
でも、20キロ以上のスピードを常に出される方には、アシストが無くなるので、メリットは無いです。それだと軽くスピードが出るクロスバイクの方がいいと思います。
書込番号:20945234
7点

電動アシストを平坦な道でつかう、、、、、、
メリットは、無改造では薄いです。
デメリットは、二段積み駐輪場の上段には重量アップの影響であげにくいと同時に重量制限で上段駐輪禁止のところあります。
結果、下段のいたずらされやすいとこにしか止めれません。
推奨しませんが、平地ではパワーいらないから高速よりに振って楽に走るとかはなきにしもあらず。ただし、道路交通法違反になります。
あとは、軽量化を進めれば最大の問題である重量問題が解決しますので、平坦ではいいことづくめになりますが、、、、
電動アシストにレース用自転車並のチューンするような物好きは少数派でしょう。
書込番号:20945831
6点

発進が楽なので一旦停止を頻繁に行う道も苦になりません、従って安全運転になりますね
停止時からの発進加速は電アシ自転車の独壇場です(時速20q位までですが)
また走行中に加速が必要になった時も、すばやい加速が出来ます。
書込番号:20946550
3点

>Tio Platoさん
こんばんわ。
こちらこそ、お久しぶりです。
>向かい風が強いときには
確かに、向かい風の強い時は、アシスト機能は頼りになりますね。
書込番号:20946758
3点

>ありりん00615さん
確かに、メーカー公表の巡航距離は眉唾ですね。
半分程度で考えれば、間違えは無さそうです。
書込番号:20946769
3点

>ニ之瀬越えさん
>駐輪場から後ろ向きで出す時のあの重さ
確かに、仰せの通りですね。
仮に、5Kg程度の買い物をして、それを搭載して駐輪場から後ろ向きで出そうとしたら、28Kgの自転車が33Kgになるので、かなりの力仕事になりそうですね。
書込番号:20946785
1点

>まさちゃん98さん
>買わない方が良いです
職場の同僚にに意見を募ったところ、この回答が圧倒的でした。
倒れた時のモーター箇所の修理代が高額になる恐れがあるし、駐輪しているときに、電源ケーブルが故意に切断されるリスクを指摘されました。
書込番号:20946811
2点

>アルカンシェルさん
>軽くスピードが出るクロスバイク
仰せの通り、さして坂道の無い所では、クロスバイクの方が良さそうですね。
電動アシスト自転車を必要とする年齢層は、高齢者層に多いみたいですね。
ですが、電動アシスト自転車は、独自の操作性が有るようで、慣れるなら、若いうちに経験した方が良いと思った次第です。
書込番号:20946836
0点

>Tsutomu_kunさん
>重量制限で上段駐輪禁止
これは知りませんでした。
情報のご提供を、有難うございました。
書込番号:20946841
0点

>eagle_houseさん
>停止時からの発進加速
踏切の発進加速には、不安を感じます。
踏切の通り道は、通行の幅が狭いですし、杖をついた高齢の方の歩行者に、思わず急発進して、不意にぶつかるリスクを懸念します。
書込番号:20946861
2点

電動自転車の最大のデメリットは「ペダリングがおかしくなる」ことです。
みなさん自転車のことしか話題にしませんが、僕は乗り手の身体が狂うことが最大の問題だと思います。
たとえば腰痛の人はコルセットやサポーターなど補助具をつけて痛みを押さえ生活ができるようにします。
痛みのある間は補助具はとても有効で意味があります。しかし痛みがなくなった後でもコルセットを使い続ければどうなるでしょう?今度は身体の劣化を招きます。
近視の人がめがねをかけて視力を出すのも、本当に近視なら、めがねは有効です。しかし仮性近視で一時的に視力が低下しているだけで正常に戻る可能性がある時に、めがねを使うと近視を固定してしまいます。
補助というのは補助が必要な時に使えば有効ですが、必要ではない時に使うと逆に有害になります。
電動自転車のアシストのタイミングはペダリングで一番力を使わなければならない引き足のタイミングです。
自転車を最も効率よく走らせるために一番力を入れて走るところで「電気的補助」が入ります、そうすると引き足時に人間は力を使わないクセがつきます。踏み足は効率が悪く最も疲れる走り方ですが電動自転車に乗ると、引き足時は力を使えず、踏み足だけで走るクセがつきます。こういうクセがついた人が普通の自転車に乗ると、効率が悪く疲れます。そして普通の自転車重いわ、電動ないと走れないとなります。
本来目が悪くない人がめがねをかけたために目を悪くした、みたいなことが起こります。
重く疲れるのは自転車が原因ではなく乗り手のペダリングに問題があり、力の使い方を間違っているのですが、そういうことは考えず、自分は悪くない、悪いのは全て他者(自転車)という結論にします。
しかし人間の身体はとてもデリケートで一度ついた悪いクセを正常に戻すのは並大抵のことでは戻りません。
よく電動自転車所持者の方が、私はロードバイクも持っていますがと話をされます。たぶん持っているだけで乗ってないのだと思います。もし本当にロードバイクをロードバイクとして走らせているなら、電動自転車は捨てるはずです。なぜなら電動自転車に乗ればペダリングが狂うからです。
ペダリングをマスターしている人が電動自転車に乗れば「違和感を感じます」引き足で走れない、踏み足しか使えない、こんなペダリングしていたら2度と普通の自転車に乗れなくなると恐怖します。僕は電動自転車に乗った時にこの恐怖を感じました。
本当は目がいいのにめがねを無理に使い目が悪くなった人が、その後めがねを外したとしても、視力を回復させるのは、ほとんど無理です。必要のないものを使って身体が狂った場合、使うのをやめても、その影響は一生残り、その人は補助具(電動自転車)を一生使い続けるしかなくなります。
電動自転車の走り方では普通の自転車に乗れば効率が悪く疲れ苦痛しかありません、その結果はやっぱり普通の自転車ダメだわ・・です。ダメなのは乗り手なんですけど「自転車が悪い」にしておけば乗り手は何も改善努力をしなくてもいいし、自転車を楽に走らせるという課題から逃げ続けてられます。
しかし電気が補助した分、身体の筋肉は劣化していきます。補助具は補助を必要としている人にとって有効な器具で必要としない人にとっては有害な器具です。10代の若い子どもたちに電動自転車乗せてる親って、子どもの健康を蝕んでいるという自覚はないのかなと思います。
自転車のことより身体の心配もした方がいいですよ。
書込番号:20948048
13点

>ディープ・ インパクトさん
「解決済」にしたのにも関わらず、入魂の長文のご解説をして頂き、まことに有り難うございました。
「乗り手の身体が狂うことが最大の問題」は、おぼろげながら、何となく分かるような気がします。
今までペダルを踏んで漕いでいた感覚が、徐々に失われて、ペダルを踏む脚の力の入れ具合が、アシスト機能に頼りきったものに変わっていくということは、考えてみれば、怖いような気がします。
自分の近所では、3人乗りで子供を幼稚園に連れていく若い主婦や、スーパーの買い物に行く高齢のお年寄りの電動アシスト自転車を、良く見かけます。
また、ブリヂストンサイクルのHPに公開されているように、電車が廃線となり、不便なバス通学を強いられる環境にある学生には、ペダリングの問題は有りますが、やはり、電動アシスト自転車は文明の利器のような感じがします。
電動アシスト自転車の利用が、往復で1日に2時間程度ならば、身体への過度な不安は無さそうに思います。
要は、使い方によって、薬にもなるし毒にもなるといったところでしょうか。
問題提起のご投稿を、有り難うございました。
書込番号:20949007 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーん、解決済みですけど、言葉尻だけで一人歩きしてしてしまう危険性を感じたのでちょっと書いときます。
ディープ・ インパクトさんのお話、なるほど、と思いました。論理的にも真実だと思います。
ただ、読む人が知っていないといけないことがいくつか省略されているため(たぶん長文になるので当たり前のことをパスでしょうか)読む人によっては結論だけで一人歩きしかねないなと思いますので、ちょっと足させてください。
大前提ですが、
・前傾姿勢で乗る自転車に限定
ロードバイクやクロスバイクなど、前傾姿勢で乗る自転車でのお話ですね。
ママチャリなど、腰から上を垂直にして乗る自転車の場合、重心と引き足の位置が大きくずれるため
引き足はほとんど効果ないでしょう。というか腰を曲げていないと引き足に力が入りません。
・引き足を使うための自転車は、足とペダルが固定されている
基本的に汎用ペダル搭載のものは対象外。
ビンディングペダルやトゥークリップ+ベルトで引き足が使える自転車に限ります。
で、本題のペダリングがおかしくなる条件に補足をしますと、
普段、前傾姿勢でビンディングペダル車などに乗っている人が、
ビンディングペダルなどのない自転車や
ママチャリなどの前傾姿勢でない自転車や
前傾姿勢だけどアシストのあるビンディングペダル等搭載自転車
にのると、ペダリングがおかしくなる。
となるのでしょう。
アシスト無くてもママチャリのるだけでペダリングに違和感はあるのです。ママチャリでアシストとなると瞬時でおかしく感じるでしょう。
でも、やっかいなのは、YPJ-Rとかにビンディングペダル付けたもの。知らず知らずのうちに身体がおかしい方向になっていくパターンですね。
書込番号:20950490
8点

ビンディングペダルは街中で使うのは避けたほうがいいと思います。最低でもとっさに着脱できるように修練が必要です。
http://road-bicycle-life.net/post-158
書込番号:20950999
2点

>ありりん00615さん
たしかにビンディングは危険ですね。ふと思ったのが谷垣前幹事長の自転車事故。事故の結果からビンディングかそのたぐいとはわかっておりましたが、
以下の写真を見ると、金属トゥクリップ+ベルトですね。
http://cyclist.sanspo.com/305755
これはビンディングよりも外れにくいものです。ビンディングだとシューズで歩ける範囲が限られるでしょうし、議員の入る場所ではだめでしょうね。絨毯の上も(絨毯を)いためてしまうからだめだし。で、この形にしたことでしょう。
足を固定して転倒すると1年近くなっても情報が出てこないくらい悲惨なことになる、と言う例の一つです。
書込番号:20951435
1点

谷垣さんの事故はペダルが原因だったという証明がされているのでしょうか??
自転車は乗っている時が一番安定していてこけません。不安定になるのは自転車から身体が離れる時です。
たとえば転倒しかけても足と手を自転車から離さず重心を戻せばこけません。しかし転倒しかけた時に地面に足をつこうとしたり、手をハンドルから離して身体をかばおうとすれば即こけます。
僕はこの状態を自転車がこけるのではなく、自分でこかしているといってます。絶対こかさないという強い意志を持ち、最後まで自転車から身体を離さないで持ち直せば、そんなに簡単には自転車はこけません。
こけている時はいつも自分からあきらめてこかしています。
ペダルに足を固定するのは安定度が増し、自転車の転倒を予防できます。
足を固定してこけるというのは、足をペダルから離そうとしてこけるのであって自転車で走っていて足が固定されているからこけるのではありません。自転車はスタンディングが出来るのは基本で30秒くらい静止する技術があれば、どんな状況でも足をペダルから外す時間はあり余裕で走り続けていけます。
足をペダルに固定してこける人はフラペでもこけます。ペダルがどうこうではなく基本的に自転車に乗ろうという意志がなく自転車から降りようとばかり考えているからこけます。自転車はそんなに簡単にはこけません。
しかし電動自転車は普通の自転車よりはるかにこけやすいです。それは重量が重いから、転倒パターンに入った時に立て直すことがほとんど不可能だからです。一度実験してみればよくわかります。45度くらい倒してみてそこから立て直しができるかやってみてください。ロードやピストだと地面から30度くらいまで倒れても立て直すことができます。電動自転車の場合、一度バランス崩すと、すぐにこけます。
危険度でいえば一番危ない自転車です。自転車は重くなればなるほどコントロールが難しくなります。
書込番号:20952020
2点

自転車事故といえば、私の場合、道路から歩道に乗り上げようとしたところ、ハンドルの切れが甘く、転倒したことと、不注意なタクシーに跳ねられたことです。
前者の時は、路上に倒れるときに、腕時計のチタンのバンドで保護したおかけで、時計はダメになりましたが、軽傷で済みました。
後者の時は、アクション映画などで見かけるように、身体全体がタクシーのボンネットに浮き上がり、コロコロ回転して道路に落ちました。
この時も、落下の仕方が良かったせいか、軽い捻挫で済みました。
自転車は、タフ・フレーム仕様の軽量で、取り回しの良いものが良いですね。
電動アシスト自転車は、ミニやスポーツのモデル以外は、重さが30kg弱なので、事故ったら、かなりヤバイ状況になりそうです。
電動アシスト自転車は止めて、最強のママチャリと誉れ高い、ブリヂストンサイクルのカルクにしようか等と思っています。
http://www.bscycle.co.jp/products/sp/brands/Caruc/C63TP2017/index.html
書込番号:20952851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

谷垣さんの事故について、まず、足が固定されていることが原因かは不明です。先に。
頸椎損傷ですからどんな状況でも起こりうる。
自転車転倒による頸椎損傷は横スライドで逃げればかなり確率は減るはず。自転車を大切に抱えて肩から落ちると頸椎損傷の確率が高くなります。自転車から手が離れれば受け身とれますし。
足が固定されていて一番最初にケガするのは足の捻挫や骨折の確率が高いかと。当方もハーフクリップでそんなにしっかり固定されてなくても靱帯剥離骨折しました。自転車の単なるタチゴケで。
でも谷垣さんのお話では足のケガとかは話題にも出てませんので、足固定の問題は不明となります。
つぎに、事故のときに自転車を離した方がいいか、離さない方がいいかについては一般論になります。
転倒の仕方で別れます。
・フロントタイヤが滑ったとき 基本回復は困難なことが多いので横に倒す。衝突衝撃を軽減するため、重量物は如何に早く手放すかが勝負。
・どこかに衝突したとき 何やっても無駄なので、如何に脳を守るかに集中する
オートバイの教習所などで教わってるかと思います。
オートバイのヘルメットも自転車のヘルメットも横滑りに関してはかなりのスピードに耐えることができる。ただ、衝突に関してはどんなに高級なヘルメットでも30km/h(オートバイ用フルフェイス Cランク)が限界。自転車ヘルメットはオートバイのAランク相当なので10km/hで衝突はアウト。
ようは重さと脳が耐えれる衝撃の関係でこれ以上は守れないのです。脳を守れるように大きなヘルメットにすれば重さで頸椎がやられるので。
衝突事故なら自転車が身体にくっついていても離れていても大差は無いようです。もともと軽い自転車ならば影響少ない。
あと転倒しないようにコントロールをするときに足がくっついていた方が回復しやすい件。
これはあってると思います。
限界を超えたあとのコントロールというのもあるんです。ある程度タイヤ太くて重いマウンテンバイクやクロスバイク、オフロード乗りになれてる人では一般的なもの。
限界を超えたあと、はフットターンに移すのです。ドリフト慣れしていればフットターンはタイヤ限界超えてもコントロール範囲になります。意図的にやればフロントスライドにも対応できたりしますので。
リヤタイヤはすべってもどうということないし、コントロール戻すのに足がくっついていた方が楽なのは、言われてる通りです。限界を超えてしまったときは、足が離れるまでのタイムラグが少ないほど次の対策、フットターンなどにうつれます。
ビンディング全てが悪いとは思っていません。私のような乗り方に対応できるオフロード専用ビンディングもあるみたいですから。
でも、ベルト固定のシューズクリップはとてもよくないです。私もはまりましたから。かかと固定してなくても、ベルトの柔らかさで引っかかり易いんです。ビィンディングのほうが桁違いに安全です。
足固定がいいか、離れる方がいいかは、どちらの乗り方での成熟度が高いかの人それぞれの領域になるのではないかと。
書込番号:20953285
3点

段差はほぼ垂直に侵入すればコケることはありません。
ビンディングペダルで危険なのは、信号待ち等で脱着ができない人が多いことです。これが出来ないことで、停止中から発進して加速するまではフラフラです。
なお、内装3段20kgのカルクで時速25km維持は結構きついと思いますよ。買い物用途にはいい自転車ですが、速度域は電アシと同等になるかと思います。
書込番号:20954118
0点

>ありりん00615さん
>内装3段20kgのカルクで時速25km維持は結構きついと思いますよ
アドバイスを、有り難うございます。
現在、私が使用している自転車は、ブリヂストン スターロード(27インチ)です。
この自転車に近い仕様のブリヂストンサイクルの自転車は、キャスロングのようですね。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/caslong/CDW73B2017/index.html?mode=sp
多少、重量感は有りますが、安心して乗れそうです。
現在のスターロードも、思いっきりこいだら、上限30km/hの街中の自動車と同等のスピードで走ることができます。
書込番号:20954675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スターロードは電アシと同じ丈夫なタイヤを装着しており、カルクよりも走りは重くなります。確かにMax時速30kmで走ることは出来ますが体力の消費は大きく、坂道の多いところでは乗りたくはない自転車です。スターロードには、カタログ非掲載の廉価版モデルもありましたが、重いパーツを使っているのにもかかわらず走りはこちらのほうが走りは軽めでした。
一方で、カルクにするとパンクのリスクは少し高くなるので注意が必要です。
書込番号:20954775
0点

>ありりん00615さん
>体力の消費は大きく、坂道の多いところでは乗りたくはない自転車
横浜の赤レンガ倉庫前で、CYCLE STYLE 2017が開催されているので、YAMAHA YPJ-Cを試乗しました。
電動アシスト自転車は、軽くペダルを漕げるので、かなり快適でした。
YPJ-Cの車両重量は16kgほどですが、それでも、アシストON/OFFでのペダリングの違いは、はっきりと分かりました。
PASのフレームやタイヤは、ブリヂストンの供給品だそうで、ナチュラXLシリーズでは、6〜7万円のシティ・サイクルと同等の耐久性があるそうです。
近所のお買い物程度なら、普通の自転車で良さそうですが、毎日の通学ならば、軽いペダリングで体力を温存できる電動アシスト自転車の方が良いと思いました。
私は高校生の時は、片道30分弱程度の自転車通学をしていましたが、その時に、PAS ナチュラXLが有ったら、親にねだっていただろうと思いました。
PASは車両の中央にモーターが有るので、電動アシスト機能がちょうど良く機能している感じです。
前輪にモーターが有るタイプは、前輪が重くなるので、坂道を登るのは、中央にモーターの有るタイプの方が良いらしいです。
近所のお買い物がメインの用途の私には、今の健康状態ではキャスロングやカルク等で十分ですが、定年退職して足腰が弱ってきたら、きっと電動アシスト自転車を購入するだろうと思います。
電動アシスト自転車は、シルバー・ビジネスの一つとして、これからも進化し続けると思いました。
書込番号:20956155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/18 8:18:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 21:41:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/08 11:24:32 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/28 14:33:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/02 20:09:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/14 14:12:18 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/15 15:00:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/06/07 7:48:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/06 17:44:51 |
![]() ![]() |
1 | 2025/06/04 12:33:12 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)





