


予算が無くて、ヨンヌオ等の安い中国機材ばかり使っています。
どの機種も光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを起こしやすい物ばかりです。
自分なりにトレーシングペーパーなどを使い、色々と工夫してみたりするのですが、どうも上手くいきません。
通常のフラッシュは光の加減が確認しにくいため、使用しておりません。
通常はビデオライトを使用しています。
もっと柔らかい光の演出が出来ればと思っていたのですが、今は5000円でも金銭的に無理です。
何か良い方法がございましたら、ご教授願います。
書込番号:20993974
3点

竹崎さん こんにちは
どの位の大きさの物撮影するのかわからないのですが 小さい物でしたら100均などで売っているハレパネに白い紙などを貼り レフ板を作り 光を反射させるなど 直接光ではなく反射光にしてみたらどうでしょうか?
書込番号:20993995
4点

>竹崎さん
間接照明するかのごとく天井や白い傘などに当ててライティングしてみてはいかかでしょうか。
書込番号:20994025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホームセンターの建築材料コーナーに行くと、畳位の大きな発泡スチロール版が数百円で売っています。
綺麗な白色で光を良く反射し、カッターとガムテープで簡単に加工出来て便利ですよ。
書込番号:20994037
1点

>竹崎さん
>> 予算が無くて
ご自身の白い下着を切って使うのもありかと思います!!
書込番号:20994038
2点

2000円ぐらいでライティングの本が買えます。
買わないでも週刊誌を買うついでに立ち読みという手もあります。
ここでレフ板を使えという意見がありますが、使い方というのがあります。簡単に言うのは無責任だと思います。
書込番号:20994047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フィルムだと 光量心配ですね バウンスさせると。
三脚立てて スローシャッターで大丈夫な被写体ですか?
トレペの2段階ディフューズが良いかも(2枚重ねではありません)。
書込番号:20994049
0点

フラッシュ撮影はシャッター速度が固定される事が多いから、
Mモードにしてシャッタースピードを遅いほうへ、調整してみる。
するとソフトな定常光との割合が増えます。
書込番号:20994053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ところでビデオライトの色温度は?
フィルムとマッチしてますか?
書込番号:20994060
0点

紙より布の方が柔らかい光が。
厚みの違いで柔らかい光が。
沢山楽しめます。
日常生活でヒントが発見できるので
予算的にはほぼゼロか100円均一レベルで
良い演出が出来ると思います。
書込番号:20994081
0点

>もとラボマン 2さん
同様に何を撮られているかにもよると思います、
それと工夫の仕方も書かれた方が良いと思います。
私も商品写真、料理イメージとか飲料(ワインボトル程度)とか
以前はよく撮らされてました。
>光量がストレートすぎて、すぐに白飛びを・・・
と言う事は光量自体は足りていると言う事だと思います。
トレーシングペーパー云々ですが
光源とペーパーとカメラの位置関係はどうなのでしょうか?
例えば光源の直近にペーパーを挟んでもほぼ意味はありません。
光源を少し離して
ペーパーをより被写体の近くに置いて(カメラに写り込まない程度)
撮影が出来るのであればその方が光は和らぎます。
ライトを2灯使ってるのであれば片方はレフ板での反射光
(アルミ箔をクチャクチャにして元通り伸ばしてシワシワの状態でも良いと思います。)
とかで和らげるとか?
単にコピー用紙を何枚か並べて張り合わせても反射材になります。
十分な光量があれば何なりと出来ると思います。
書込番号:20994088
6点

フィルムだから
手持ちのフラッシュだと適正露出が分からず、
カメラで露出を決められる定常光を使うために
ビデオライトを選んでるんでしょ?スレヌシさんは。
色温度どうなんでしょ?
あとは、光質を軟らかくしたいという話なのでは?
フラッシュライト使うなら
デジタルカメラなら、都度テスト撮影できるけど、
フィルムだと TTLストロボかフラッシュメーターかポラ(実質無いけど)が欲しいね。
デジカメをポラ代わりにする手もあるけど、ポジでは危険。
書込番号:20994137
0点

Yongnuoのビデオライトのことを フラッシュのスレで訊いているくらいだから
これは フィルムではなく デジタル なのか?
ならば、忘れてくれぇ
書込番号:20994169
1点

皆様、早速の返信ありがとうございます。
あと言葉足らずで申し訳ありません。
主に動画撮影の照明で格闘中です。
普段はソニーのビデオカメラで動画撮影しています。
たまに写真を撮ったりもするのですが、メインが動画と言う事もあって、通常のフラッシュでは光量の確認が目視では分かりにくいのです。というよりか、ビデオライトのほうに馴れましたから。
照明機材などの扱い方などは一眼カメラをやってる方のほうがお詳しいかと思い、今回お尋ねさせて頂きました。
書込番号:20994193
0点

まったくの素人の考えですが、
障子紙(プラスチック)と針金で、
和風照明器具みたいなシェードを作って
減光させるのはどうでしょうか。
1000円ほど必要かもしれませんが。
書込番号:20994285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>竹崎さん
とちらにしろ柔らかくするには光を分散させたらいいと思うのでディフューザーの役割を果たす何かを工夫するしかないような…
静止画なら天バンもありですが。
ビデオライト ディフューザーで検索したら何個かでてきましたよ。
書込番号:20994316
0点

レフ板は? 貼付はA3x2のおもてが半光沢・うらが全光沢の市販品です。アルミフォイルで自作できますよ。
トレペは光の透過率が悪くて駄目でしょう。
あとは、ビデオライトのバンドアに工夫か。
書込番号:20994350
3点

たぶん ビデオカメラの位置からトレペ被せたビデオライトで動画とってませんかね?
正面からだけは論外のような気がする
背景を照らすのと 被写体を照らすのと 多灯で バウンスとディフューズ できますか?
書込番号:20994372
0点

>ネオパン400さん
が、お奨めの発泡スチロール板ですが、鏡と違って入射方向へ反射する再帰反射をしますので、
拡散反射効果を狙う場合に効果的です。
同様のものが、もっと薄いですが、古川電工のMC-PETです。
書込番号:20994393
0点

ディフーズに使う透過素材と光源の距離が問題かと。
透過の為に使う素材が適切であれば、光源から離すことで拡散性は上がります。
透過量が少ないと当然光量が落ちますし、素通しに近いと効果がありません。
光源から出た光が透過素材を照らす面積が、撮影対象の光源の面積になりますので
光源とディフューズに使うものを離すことで非常に柔らかい光になります。
書込番号:20994435
1点

ご意見ありがとうございます。
そのまさかのC字型グリップにトレーシングペーパーをセロテープでCN160に固定して、グリップを持ちながら撮影しています。
いつも動きながらの撮影なので、もちろん光源も一緒に動いています。(^_^;)
光源の固定化はちょっと難しいですね。
被写体が元気良すぎて家の隅々まで走り回るので。
あちらこちらに光源を設置するような多灯ライティング法も予算が無く、難しいです。
書込番号:20994839
1点

この2899円の照明なんですが。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00GSHNDK8/
スペックを見てもらうと分かると思うのですが、バウンスでは光が弱すぎて使えませんでした。
書込番号:20994858
0点

ご要望に合うかですが、セブンイレブンの白いビニール傘がいいみたいです。他のコンビニでなくセブンイレブンの傘という限定になりますが、ご参考まで
書込番号:20994897
0点

皆様、色々な貴重なアドバイスを頂いた中、別スレで世界さんという方から重要なヒントを頂き、トレーシングペーパーの大きさに問題が見つかりました。
現状、A4サイズで光が漏れているため、こちらをA3サイズへ変更して試したいと思います。
恐らく、ダイソーで10枚100円売られていると思うので、こちらを使って様子を見たいと思います。
書込番号:20995675
0点

シートで買うのかな?
ロールは使わないのかな?
書込番号:20996183
0点

スレ主さんは、ちょっと勘違いされているような?
元スレ「ビデオライトのディヒューズについて」
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=20993268
で、
私は(トレペが小さいことによる)光漏れの指摘はしておりません。
※スレ主さんが「A4サイズで光が漏れているため、こちらをA3サイズへ変更して試したいと思います。」と書かれています
対応手段の主旨の
【見かけ上の光源の拡大】ということについて、まだ勘違いされているように思います。
どちらのスレでも、
光を屈折または散乱させることによる
【見かけ上の光源の拡大】
についての記述がありますから、
レスされた方々の主旨を十分に理解されていないと思います。
別スレでは、スレ主さんのレス内容から、
元のLED光源から被写体までの間に光の屈折手段や拡散手段を設置する方法は難しいようです。
トレペをA3にしてみるとのことですが、
そのままでは個々のLEDがモロに見えるままでしょうから、根本的な「屈折〜拡散」については現状と大差無いままかと。
書込番号:20996272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかすると、ビデオ撮影の白トビは
ライティングのせいではないかも・・・
書込番号:20996319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイソーのトレペ 薄そう
拡散してないかも
書込番号:20996533
0点

ダイソーでの購入なら障子紙の方が良いですよ。
1800×900mmあるので結構つかいでがあります。
ただし、商品やロット違いで厚みや粗さ、透過させると
微妙に均一に成らずに使えない物が有りますので注意が要りますけどね。
そんな場合は、光源からの距離・撮影対象までの距離・光源の数などで
解消することが必要に成ります。
書込番号:20996676
2点

>竹崎さん
初めまして、解決済みのとこスミマセン。静止画のフィルム撮影の事で良いのですよね?
照明機材の工夫もありますが、フィルムは何をお使いでしょうか?(照明機材活用方法は皆様にお任せです)
デジカメに慣れすぎるとつい忘れますが、フィルムはISO感度によりダイナミックレンジ(白黒濃淡)がかなり違います。
ISOが低いと影の部分の情報をゴッソリ落としメリハリクッキリなハイトーンな仕上がりです。
ISOが高いと影の部分の情報が残り柔らかく(表現悪いと眠く)なります。
話の流れでフィルムの話題がなかったので老婆心ながら書き込みしました。
書込番号:20996701
2点

>竹崎さん
デュフューズする場合はその素材よりも
光源(ライト)からデューフューズ用の素材までの距離の影響が大きいです
ですからライトを後ろに下げ大きな素材(トレペ等)を使うと柔らかくなると思います
大きい方が良いですが素材の大きさや撮影環境のスペースの問題もあります
バウンスさせる場合も同じで壁等との距離があままり近いと・・・
やった事ないのでよく解りませんが大きな面積が必要で光量に余裕があれば
障子紙や模造紙もありかもしれません
僕はそんな大げさな撮影はした事ないので最大でもコピー用紙(A3)です
又はバウンス
書込番号:20997423
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
12 | 2025/05/18 9:02:54 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/13 21:36:35 |
![]() ![]() |
155 | 2025/09/06 17:25:24 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/01 18:38:49 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/26 23:24:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/26 13:19:30 |
![]() ![]() |
12 | 2024/12/26 19:11:47 |
![]() ![]() |
200 | 2025/03/31 23:04:37 |
![]() ![]() |
15 | 2024/11/04 22:29:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
