


双眼鏡の購入を検討しております。
初めて双眼鏡を購入するので、相談にのって頂ければ幸いです。
主な使用目的としては、景色を見る、バードウォッチング、できれば星空を見ることです。
自分なりに調べて
・1万円以下
・8×25
・防水付き
・眼鏡をかけている
ということで、売り場で実際に覗いてみて、
・オリンパス 8x25 WP II
・Kowa SV25-8
・AD 8X25 WP
あたりがいいかなと思っております。
一番はっきり見えた(ような気がする)のは、AD 8X25 WPなんですが、ペンタックスって双眼鏡の評判はどうですか?
一万円以下で、よく見かけるのは、ニコン・オリンパス・Vixen・Kowaなどです。
マルチコーティングとフルマルチコーティングの違いは何ですか?どちらがいいんですかね?
他にもおすすめがあったら教えて頂ければ嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21156141
0点

Papilio II 6.5x21 [ブラック]なんかも良さそうです。
博物館で使えます。
望遠鏡は、倍率が高いとぶれて、かえってよく見えません。
また、博物館で絵画を見るのにも使ったりします。
色収差なども確認しましょう。
めがねを使う場合は、実機での確認が必要です。
ビクセン ・マルチモノキュラー 6x16 単眼鏡を使っています。軽くて便利です。
書込番号:21156184
2点

>骨密度さん こんにちは
他社ですが、10×25 6.5°を使っています。
スレヌシさんの着用テストではADが良く見えたとのことですが、左右の目に最適に合わせる視度調整リングが右の着眼リングを回転
させて行います。
最初左目で合焦させ、次に右目リングで両方はっきり見えるようにします。
マルチとフルの違いですが、何枚かのレンズすべてにコーティングされてるのがフルではないでしょうか。
バードウオッチングにはより視野角の広いものが適してるのではないでしょうか?
あとは、広げた場合に両眼と位置が合うものをお選びください。
書込番号:21156209
0点

>ペンタックスって双眼鏡の評判はどうですか?
タンクローの旧型を使っています。5000円もしなかったのですが画質はそこそこ良かったです。
書込番号:21156255
1点

コーワSV25-8とペンタックスのAD10x25WP(AD8x25WPの倍率違い)を持っています。倍率違いなので単純比較出来ませんが、私的にはAD10x25WPの方が良いと感じますので、恐らくAD8x25WPとの比較でも同様かと考えます。AD8x25WPはアイレリーフもかなり長くメガネユーザーでも快適に使えそうですが、実視界が5.5°と8倍の割りに狭いのが気になります。Kenko 8x25DHという実視界5.2°の双眼鏡を持っていますが、やはり視界の狭さはマイナス要素だなと思います。実際に覗いてみて、視界の狭さに納得されているようなら問題ないと思うのですが。
ペンタックスは評判良いですよ。低価格&コンパクト機のタンクローシリーズはド定番ですし、中型機のAD8x36WPとかも、ややサイズが大きいものの評判はすこぶる良いようです。ただ中級機以上(2〜3万円以上?)になると、カタログスペックと比較して割高になる印象があって、私的には手が出しづらい感じがしています。
マルチコートとフルマルチ(フーリーマルチ)の違いについてですが、コーティングにはモノコート(単層コート、マゼンダコート)とマルチコート(多層膜コート)があり、マルチコートの方が高性能(光の透過率高い)分けです。当然、マルチコートの方がコストが掛かります。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_05.htm
で、双眼鏡には何枚ものレンズが使われており、その1面1面全てにマルチコートがされたものがフルマルチコートの機種、マルチコートされたレンズが1面以上あればマルチコートの機種となります。マルチコートの機種の場合、マルチコートされてないレンズにはモノコートがされているか、はたまたノンコート(コーティングがされてない。透過率かなり悪い)の場合もあります。
極端な例ですがマルチコート面が1面しかなく後はノンコートでも、カタログにはマルチコートと記載することが出来ます。確かにマルチコートの機種には違いありませんが光の透過率は低く、コントラストの低い見え方になります。まあ実際にここまで極端な例はないと思いますが、同じ光学系の機種で比較した場合、単なるマルチコートの機種はマルチコートがされてない面が存在する分、フルマルチより劣ることになります。
他にオススメとのことですが、用途的に対物25mmクラスの小型機より、対物30mm〜の中型機の方が向いているように思うのですが、小型機でないと問題があるのでしょうか?(例えば旅行に持っていく機会が多いので、サイズはかなり重視しているなどなど)。コーワYFやビクセンのアトレックライトなど軽量な6x30や8x30の防水ポロ双眼鏡が定番な気がします(価格的にもほぼ同じですし)。
画像向かって左上からビクセンのニューアペックスHR8x24、コーワのSV25-8、ペンタックスのAD10x25WP。左下からPleasingのHD8x32WPとモノキュラーHR8×25WP、ケンコーのAvantar 8x25DH WPです。Pleasing HD8x32WPはフルマルチ&フェイズコート&誘電体多層膜コートで9,800円とコストパフォーマンスはメチャ高かったのですが、現在は販売休止になってしまったようで残念です。
そうそうペンタックスAD10x25WPですが(AD8x25WPも同じはず)、記憶が確かなら付属のストラップが単なるヒモで超ショボイです。先ヒモ6mmのストラップなら取り付け出来ますので、ビクセンのストラップ(ナロー)などと交換すると良いです。
書込番号:21156389
2点

皆様、返信を下さり、本当にありがとうございます。
ガラスの目さんへ
>Papilio II 6.5x21 [ブラック]なんかも良さそうです。
拝見させて頂きました。とても良さそうですね。
>色収差なども確認しましょう。
これは何でしょうか?
双眼鏡自体、初心者なのでよく理解できず、申し訳ありません。
>ビクセン ・マルチモノキュラー 6x16 単眼鏡を使っています。軽くて便利です。
実は、単眼鏡も同じところに置いてあったので見ていたのですが、やはり双眼鏡の方がいいかなと思っています。
軽く、持ち運びにも便利で、良いと思ったのですが、やはり両目で見た方が楽だったので。
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
里いもさんへ
>スレヌシさんの着用テストではADが良く見えたとのことですが、左右の目に最適に合わせる視度調整リングが右の着眼リングを回転させて行います。
最初左目で合焦させ、次に右目リングで両方はっきり見えるようにします。
素人なので、教えて頂いた方法を知らなかったので、もしかしたらピントの合わせ方が間違っていたのでしょうか?
その中で、8x25 WP II、SV25-8、AD 8X25 WPがはっきり見えた気がしました。
他にもビクセンを見ていたのですが、少しクリアではない感じがしました。
AD 8X25 WPは、心なしか上記3つのうちでよりクリアに見えたのですが、ピントの合わせ方が間違っていた可能性もあるのではっきり申し上げられず、すみません。
>バードウオッチングにはより視野角の広いものが適してるのではないでしょうか?
視野角も勉強したつもりなのですが、覗いた感じでは、違いがよくわかりませんでした。
教えて頂き、ありがとうございます。
JTB48さんへ
>タンクローの旧型を使っています。5000円もしなかったのですが画質はそこそこ良かったです。
タンクローの高評価はよく聞きますね。
しかし、教えて頂いたタンクロー以外はあまり聞かなかったもので、お尋ねさせて頂きました。
ありがとうございます。
さらまにさんへ
>AD8x25WPはアイレリーフもかなり長くメガネユーザーでも快適に使えそうですが、実視界が5.5°と8倍の割りに狭いのが気になり
>す。Kenko 8x25DHという実視界5.2°の双眼鏡を持っていますが、やはり視界の狭さはマイナス要素だなと思います。実際に覗い
>てみて、視界の狭さに納得されているようなら問題ないと思うのですが。
素人で実視界も勉強したつもりなのですが、実機を見に行った時には、実視界のことは頭になく、ただ見やすさやクリアか重さ等しか違いがわかりませんでした。
比較するために、お店の中にある1点の対象物を見て比較しただけだったし、やはり屋外で使うと違いが出てくるのでしょうか?
実視界が5.5°ということは、それだけ暗いと考えていいのでしょうか?
実視界の範囲の違いがよくわかりません。
お時間があれば教えて頂ければ嬉しいです。
マルチコートとフルマルチコートの違いを教えて頂き、ありがとうございました。
とても分かりやすく、違いがわかりました。
フルマルチは、全てのレンズにマルチコートを施していると理解して良いでしょうか?
それなら、フルマルチの方がいいような気がします。
>他にオススメとのことですが、用途的に対物25mmクラスの小型機より、対物30mm〜の中型機の方が向いているように思うのです
>が、小型機でないと問題があるのでしょうか??(例えば旅行に持っていく機会が多いので、サイズはかなり重視しているなどな
>ど)。コーワYFやビクセンのアトレックライトなど軽量な6x30や8x30の防水ポロ双眼鏡が定番な気がします(価格的にもほぼ同じで
>すし)。
実は当初対物21oのものを考えていました(まだ手に取る前で、明るさの違いを知らなかったので)。
しかし、実機を見に行って21oと25oの明るさの違いがはっきりとわかり、25oの方が良いとなりました。
30oは、仰る通り旅行などに持っていこうと思っているので、ある程度は小型・軽量の方がいいと思っています。教えて頂いたコーワYFは、とても評判が良かったので、一度実機を拝見したのですが、私には少々大きいなと感じました。
ビクセンは、見た時にレンズがクリアに感じなかったので、候補から外していました。
双眼鏡自体初めて購入するので、これから先宝の持ち腐れにならないとも限らないので、とりあえず1万円以下とあまり高くなく、かといって、逆に安すぎて使わなくなるという事がないようなものがいいなと思っています。(わがままで申し訳ありません。)
色々と教えて頂き、ありがとうございます。
書込番号:21156545
2点

>色収差なども確認しましょう。
色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
この製品は、前機種より性能が改善しています。
Papilio II 6.5x21、下記参照
http://review.kakaku.com/review/K0000732944/#tab
◆「マクロ観察」機能で約50cmまで近づいての観察が可能。
◆フルマルチコーティングでフレアやゴーストを抑え、見やすく明るい視界を確保。
◆疲れにくいロングアイレリーフ。メガネを外さず使用可能。
http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/papilio_wf/index.html
双眼鏡の倍率について
http://bino.hinode-opt.jp/column/erabikata.html?utm_source=google&utm_medium=cpc
書込番号:21156612
1点

双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。
https://www.youtube.com/watch?v=MqdIQP8iRl0
https://www.youtube.com/watch?v=dhzjjtdDFlU
色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/technologies/technologies_08.htm
視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチになります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_08.htm
8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あくまで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。
マルチとフルマルチについてはその通り。仕様としてはフルマルチの方が格上になりますので、どちらが良いと言えばフルマルチです。コーティングだけで双眼鏡の性能が決まる分けはないので、あくまで1つの要素なのですが、ある程度以上の価格であればフルマルチは当然の仕様になると思います。
確かに旅行などに持っていくことを考えると、対物25mm以下の小型ダハは便利と思います。しばらく使ってみた上で、もし大きな双眼鏡を買い増しした場合でも、小型双眼鏡は無駄にはならないと思いますし。
ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。
書込番号:21156626
2点

>明るさ
仕様に「明るさ」の項目がありますが、
大抵は【瞳径(ひとみ径)】だけで通用します。
候補は瞳径3mm級(例:25mm/8倍≒3.1mm)ばかりですので、夕方から夜間、星空も含めて暗く見えることになります。
基準は瞳径7mmで、その二乗の49が「明るさ」の基準になりますから、
瞳径3mmのとき(明るさ 9)、基準の7mmに比べると、
(3/7)^2≒0.184=18.4%
と、1/5以下の約18%にまで悪化します。
※物理的な比率以外では、反射率や透過率が関わりますが、
大抵は公開されていないし、透過率は100%を越えませんから、結局のところ物理的な比率を下克上するには至りません(不良品や粗悪品と比べない場合)。
都市部の場合は、光害のために瞳径5mm(明るさ 25)のほうがコントラストがとれるとのことで、50mmの10倍の安価な機種も持っていますが、これで(5/7)^2≒51%、
月が十分に明るく見えます。
三脚で固定すると(安いなりに)月のクレーターが鮮明に見え、
もっと高価な機種を買うまでは初見の感動の余韻が残りそうです(^^)
別の機種では、
今晩の月を見ればそっと土星が寄り添うように見える広い視界の20mmの5倍で、瞳径は20mm/5(倍)=4mm(明るさ 16)ですから、(4/7)^2≒32.7%で、
個人的には暗さの限界ですね。
先に博物館や美術館用に25mm6倍の単眼鏡を買いましたので、
これで25mm/6(倍)≒4.17(明るさ 17.4)ですから、
(4.2/7)^2≒35.4%なんですが、
30〜40cmぐらいに近接するときは実際にはもっと暗くなっているようで、瞳径は3mmぐらいに見えます。
同様に、大抵は近接するときは瞳径が小さくなるようですので、
最初から瞳径3mm級では話しにならないのです。
私は特に暗さに弱い目ではありませんが、多くの博物館の小さな展示品は大変暗いので、
見世物的に見るわけでなく観察的に観る場合は、瞳径が小さい=暗いというのは支障があります。
書込番号:21157685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、よっぽど好きでないと、
手持ちで揺れなびく星の残光を見続けるのは、すぐに飽きるかもしれません。
「星座」の全部は無理なので星座の一部、複数の星が見えるぐらいの視野が望ましいかもしれません。
先の、月と寄り添う土星は、
50mm10倍の機種が旧広視野タイプでありながら、土星が視界に入るように月の見える位置を移動させる必要はありました。
そうするとバランスが悪く、興ざめしてしまいました(^^;
書込番号:21157701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、返信を下さり、本当にありがとうございます。
ガラスの目さんへ
>色収差(色ニジミ)やゴーストなど廉価な製品では、問題になることがあります。
>この製品は、前機種より性能が改善しています。
>Papilio II 6.5x21
上記機種を拝見させて頂きました。
とても良いモノと思いましたが、少し予算がオーバーしているため、考えようと思います。
また、倍率のHPも見させて頂き、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
さらまにさんへ
>双眼鏡の使い方に関しては、一応こちらの動画で確認してみるとよいかも。
教えて頂いた動画も拝見しました。
このような動画があることを知りませんでした。勉強になりますね。
>色収差とは色のにじみのことです。風景なんかだとあまり気にならないかも?ですが、対象によっては目立ちます。
教えて頂いたHPも拝見しました。
他にもとても詳しく書いてあり、詳しすぎて理解できないところもありましたが、色収差というのはにじんでいるように見えました。
確かに、双眼鏡でそのように見えるのは残念ですね。
風景だけを見るのではないだろうから、その事も考慮しなければと思いました。
>視界には実視界(見える範囲の角度)と見掛け視界(覗いたときの視界の円の拡がり感?)がありますが、要は実視界が狭い=見
>える範囲が狭いということで、対象を視界に収めるのが難しくなったり、視界の円が小さく感じられて迫力や臨場感がイマイチにな
>ります。星空を見上げたとき、双眼鏡の視界が開ければ、それだけ多くの星や星座を視界に収めることが出来ます。
>8倍の小型双眼鏡の場合、実視界6.3°くらいが標準的な視界の広さと思います。実視界5.5°は見える範囲が少し狭いです(あく
>まで見える範囲の広さの話なので、像の明るさやクリアーさとは無関係です)。画像に上げたAvantar 8x25DH WPは実視界8.2°
>と、小型双眼鏡としてはかなりの広さになりますが、アイレリーフは10mmしかなくメガネユーザーには不向きになりますね。
確かに、実機を見ていた時は、お店の中で比較対象物しか見てなかったので、視野の範囲が狭いとかは頭になかったかもしれません(どれが一番クリアかぐらいしか知識がなかったもので)
景色全体を見るのであれば、やはり実視界が広いほうが良いということですよね。
>ということで、視界の広さなどを頭に入れた上で、展示機で再チェックされてはいかがでしょう?。あとAD8x25WPというか、この価
>格帯の双眼鏡は対物レンズキャップが付属しないことが多々あります。AD10x25WPのクチコミに書きましたが、恐らくAD8x25WPも
>他社双眼鏡の接眼レンズキャップを対物用として流用出来ると思います。
ありがとうございます。
対物レンズキャップが付属していないかもしれないという事は、他社だったかもしれませんがレビューで拝見して、一応覚悟はしているのですが、あった方がいいなと思っています。
ありがとう、世界さんへ
明るさのことを丁寧に教えて頂き、本当にありがとうございました。
とてもわかりやすくて、大変勉強になりました。
確かに、私が候補と挙げているものでは明るさが足りなさそうですね。
星を見ることはオマケと考えた方がいいのかもしれないですね。
皆様、本当にありがとうございます。
皆様に教えて頂いたHPや知識などでとても勉強になり、自分がいかに無知かよくわかりました。
同時にどれがいいのかよくわからなくなりました。
3つの中でもAD 8X25 WPが良いと思っていたのは、フルマルチでクリアに見えていたからです。
しかし、教えて頂いた実視界は狭いようで、本来目的としていた景色の視界が狭くなるのはいかがなものかと思い始めました。
また、8x25 WP IIは、全面マルチコーティングとあり、これはフルマルチコーティングと同じと考えてもいいのでしょうか?
もしそうなら、オリンパスの方がいいような気がしてきました。
予算を上げればより希望に合ったものがあるということはわかるのですが、何分初めてなもので、入門機として購入したく、かといって、安物買いの銭失いとなって今後双眼鏡を使わなくなったら、双眼鏡に申し訳ないというか…。
双眼鏡って本当に奥が深いものだと思いました。
書込番号:21157951
1点

Papilio2 6.5x21も持っていますが、特殊なピント機構のために本体サイズがワンランク大きくなります(対物21mmの逆ポロ機ですが、対物25mmの逆ポロ機くらいの大きさがある。対物25mmクラスのダハ機と比べ厚みがあるので携帯性は落ちます)。唯一無二の面白い双眼鏡だとは思いますが、近距離を見ない人にとってはメリットがほとんどありませんので、好みが分かれる機種ではあります。あと防水ではないので注意。
対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れるのであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。
全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例えばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。
オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハイアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりなので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。
http://www.nikonvision.co.jp/how_to/guide/binoculars/basic/basics_07.htm
更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽しんで機種選びしてみてください。
書込番号:21158177
1点

さらまにさんへ
返信を下さり、本当にありがとうございます。
>対物レンズキャップについては、首から下げる際にはほとんど不要ですし、荷物として持ち運ぶ時に付属のソフトケースに入れる
>のであれば、対物レンズに傷が付くようなことはないので、一般的にはそこまで重要視されていないのかも知れません。私は付属
>のソフトケースは使用しない派なので、レンズキャップは重要視していますが。
レンズキャップについて、上記理由でそこまで重視されていないのかもという考えはなかったので、なるほどと思いました。
私は、どんな機器でも使用しなければ、すぐソフトケースに入れてしまうので、キャップは重要ではないのかもしれませんが、やはりそこはレンズなので心配ではあります。
やはりあるに越したことはないですね。
>全面マルチ=フルマルチの認識でOKです。ただ同じフルマルチではあっても、双眼鏡の性能はそれだけでは決まらないので、変
>にカタログスペックに惑わされない方が良いです(同じフルマルチなら同じようにクリアーに見えるという分けではありません)。例え
>ばダハ機の場合、特にプリズムの精度が重要なのですが、これはスペックに出てきません。また視界は少し狭くてもしっかりした像
>を好む人もいれば、多少周辺部の見え方が劣っても広い視界を好む人もいるなど、その人の好みによっても分かれます。お店で
>展示機に触れる地域にお住まいなら、実物を見て気に入った方を購入するのが一番良いかと。
ありがとうございます。疑問が解けて良かったです。
全面マルチ=フルマルチなら、カタログスペック上ではオリンパスに軍配が上がるなあとカタログを眺めていて思いました。
以前実機を見ていて、8x25 WP IIに悪い印象はなかったですし、むしろAD 8X25 WPを贔屓目で見ていたかもしれないなと思い始めました。
お店で実物を覗けるのはありがたいのですが、見たかった双眼鏡が全て揃えられているわけではなかったので、そこは少し残念ですが、もう一度お店に行こうと思います。
>オリンパスの8x25WP IIは持っていませんが、AD8x25WPとアイレリーフの長さが結構違います。アイレリーフ15mm以上あれば、ハ
>イアイポイント(ロングアイレリーフ)といって、一応、メガネユーザー向きの仕様になるのですが、アイレリーフ15mmの機種だとメガ
>ネをグッと近づけないと視界が少しケラレる場合があります(その人の使用するメガネのセッティングにも依存するため、使用感は
>個人差が激しいです)。これがアイレリーフ18〜20mmくらい余裕があると、さっと構えた時覗きやすい場合もあったりなかったりな
>ので、この辺も展示機で試すのが超オススメです。
ありがとうございます。
アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので、このことも頭に入れておきますね。
>更に細かいことを言えばストラップ取り付け位置の違い。AD8x25WPやAvantar 8x25DH WPはちょっと変わった位置にストラップ取
>り付け部があるので、この辺の使い勝手も好みが分かれるところです(私はこの方式が超好き)。他にはピントリングの軽さとかも、
>その人の好みが分かれるところかと。色々操作しつつ&想像しつつ、好みに合う機種を選ばれるのが良いと思います。どうぞ楽し
>んで機種選びしてみてください。
ありがとうございます。
双眼鏡って、本当に奥が深いですね。
知り合いに詳しい人がいないので残念ですが、詳しい方と一緒に選びたいです。
私が覗きに行くお店では、双眼鏡コーナーにはメーカーの方しかおらず、また各々そのメーカーのものを薦めて下さるので、比較対象ができず、仕方がないとはいえ、少々困る時もあります。
しかし、せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、皆様に教えて頂いたことを頭に、もう一度店で見てこようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21158656
0点

ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
http://kakaku.com/item/K0000732946/
UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。
AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
(違いについての説明はこちら)
http://bino.hinode-opt.jp/word/kata.html
同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。
私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡がほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。
6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡になっています。
もちろん、フルマルチコーティングです。
バードウォッチングって、雨の中かっぱ着てすることもあるんですか?
ほとんど雨水が掛からないのなら、防水なしの UP 8x25でもいいと思います。(1万円以内で買えるので)
書込番号:21162811
0点

電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。
書込番号:21162812
0点

展示品といえども取り扱い注意ですね。
ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょう(^^;
尤も、店で使っているレンズ清掃用布を出してもらうと・・・あまりに汚くて気分が悪くなって帰ってしまうようなことがあれば嫌ですが(^^;
視度調整も必須です。
「判断した」の判断方法がマズイとダメですし、特に眼鏡の有無によって重要です。
ところで、
日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。
http://bino.hinode-opt.jp/column/
※スマホのブラウザによって表示されない場合がありますが、chromeなどでは表示できています。
その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故かkakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;
なかなか評判が良いけれども、アマゾンでは(不適切なヒョウゲンとしてアップできなかった)プラスアルファ価格の売り手ばっかりですが、
ヨドバシあたりで6000円ぐらいで売っています(納品待ちのようです)。
※数ヵ月前は少なくとも梅田ヨドバシで展示品があり、試用して(もちろん新品を)買いました。
尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。
あと、
>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、
数万円でも無理です。
科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。
また、「経験しなければ得られない自分だけの選択肢」というのがあるわけですから、
あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、
もっと気楽に考えては?
書込番号:21163793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信を下さり、ありがとうございます。
taka0730さんへ
>ペンタックスの AD 8X25 WP より UP 8x25 WP のほうが絶対にいいですよ。
>UP 8x25 WPは タンクローの兄貴分です。
実は、私は初めこちらが欲しいと思っていました。
初めて双眼鏡を購入するため、上限は1万円と決めており、色々と探しましたが、1万円は超えてしまうので、どうしようかと思っています。
>AD 8X25 WP はダハタイプですが UP 8x25 WPはポロタイプ(ミニポロ)です。
>同じ価格帯ならダハタイプより ポロタイプのほうがだんぜん画質がいいです。
ダハとポロは、調べたりこちらで色々と教えて頂いたりしたのですが、ミニポロというのもあるんですね。
また勉強なりました。ありがとうございます。
>私は レビューなどで絶賛されているNikonの3万円の双眼鏡(ダハタイプ)を持っていて、もう一つ画質が悪くても小さな双眼鏡が
>ほしいと思って 6000円のタンクローを買いましたが、タンクローのほうが切れがあって色にじみも少なく驚きました。
>6000円のタンクローの欠点は視野がせまく少し暗いことですが、UP 8x25 WPはその2つの欠点が解消されて完璧な双眼鏡にな
>っています。もちろん、フルマルチコーティングです。
そうなんですね。
やはりペンタックスのものが欲しくなってしまいますね。
>電気店などで双眼鏡を見るときは、視度を合わせないと正確な比較はできません。
>また、レンズが指紋などで曇っている場合が多いので、ハンカチを持っていって拭いてから見てください。
>それと、展示品は落としたりぶつけたりしている場合があり、本来の性能で見られない場合もあります。
素人なので、完全に正確とはいかないと思いますが、皆様に教えて頂いたことを念頭に、比較してこようと思います。
教えて頂き、ありがとうございます。
ありがとう、世界さん
>ヘタにレンズを拭くとコーティングを剥がしたり、レンズを傷付けることがあるので、ハンカチを使うのは自分の持ち物だけにしましょ
>う(^^;
どうしても指紋などで曇っていたりしたら、店員さんにお願いするように致します。
気を付けますね。
>ところで、日の出のHPが紹介されていたので補足ですが、【双眼鏡コラム】のところを一通り読むと参考になると思います。
まだ全てではないのですが、こちらのHPも拝見させて頂きました。
とても参考になりました。
>その日の出の5倍x20mmに大変興味を持ちましたので買ってみたいと思いながらも(すでにお勧めに出ているけれど何故か
>kakakuに登録されていない)サイトロンのサファリ5倍x20mmを買ったクチです(^^;
>尤も、5倍x20mmの良さとは、先にイマイチの双眼鏡を買って初めて価値が判るかもしれません。
Amazonで、高評価ですね。
お店で実機があれば、覗かせて頂こうと思います。
>あと、
>>せっかく購入するのなら、一生付き合えるものに出会いたいですし、
>数万円でも無理です。
>科学的(主に化学的)現実として数年、十数年で御の字です。
>あんまり深く考え過ぎても(最大級に貴重な)時間が過ぎていく一方ですから、もっと気楽に考えては?
いい意味で、笑いました。
私はいつも考え過ぎるので、購入も悩んでいましたが、何だか気が楽になりました。
ありがとうございます。
皆様本当にありがとうございました。
皆様に教えて頂いたことをメモに書いて、もう一度お店で実機を見て、購入してこようと思います。
購入したら今度は使い方の勉強ですが、皆様のように楽しい双眼鏡生活に近づけるように頑張りたいと思います。
相談に乗って下さり、本当に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:21165349
0点

なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。ちなみに英語で検索を掛けてみると…
binoculars "reverse porro" 約 20,000 件
binoculars "Inverted porro" 約 3,220 件
binoculars "mini Porro" 約 1,770 件
Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いますので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。
画像はうちにある逆ポロ機の一部。画像向かって左からアリーナM8x25、タンクローR 8x21 UCF R、SAFARI 5x20、アクティM5x15(奥にあるのはAD10x25WP)。逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかなり差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。
逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にしない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時にちょっと邪魔なサイズかも。
UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待すると裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物でチェックしてみてください。
書込番号:21166915
0点

さらまにさんへ
返信を下さり、ありがとうございます。
>なぜか日の出は「ミニポロ」と表記しますが、「逆ポロ」という呼称が一般的と思います。
>Invertは「(…を)逆にする、反対にする、転倒させる」等の意味があり、reverse porroと共に「逆ポロ」と訳しても良いように思いま
>すので、世界的に見てもミニポロと呼ぶのは少数派かと。
「逆ポロ」というんですね。
「ダハ」と「ポロ」という言葉は、理解したのですが、今回さらまにさんに教えて頂いて、「逆ポロ」というものがあることも知りました。
>逆ポロの場合、対物25mmクラスになると、かなり大きさ(特に厚み)が増してくるため、同クラスのダハと比べ携帯性の面でかな
>り差が付きます。ちなみにこの中で私的お気に入りはアクティM5x15で、見えはタンクローRより落ちるものの、とても小さく軽い&
>倍率低めなので手ブレも目立たないのが美点です。結局3台入手してしまいました。
>逆ポロは対物21mmくらいまでの機種であれば小型軽量でコストパフォーマンスも高く、同クラスのダハと比べても積極的に選ぶ
>理由があると思います。これが対物25mmクラスになるとサイズ(特に厚み)の面でダハに見劣りするため、サイズをあまり気にし
>ない人向きかな?と思います。首から下げているときや使っているときはそうでもないのですが、カバンに収めて持ち歩く時に
>ちょっと邪魔なサイズかも。
ポロって、いわゆるわかりやすい双眼鏡というイメージがあったので、それ以外の小さいモノはダハなのかと思ってましたが、店で拝見すると、私がダハかと思っているモノが、ポロですと紹介されていたりして、よくわからなかったのですが、教えて頂いて理解しました。
おそらく私が、ダハみたいだけど何か違う?と思っていたものは、逆ポロだったのではないかと思います。
確かにダハの方がコンパクトでスマートに見えますが、私は逆ポロのデザインが結構好きなので、よほど重くならない限りは、ありだと思っています。
>UP8x25WPはアリーナM8x25より更に大きく&重くなりますし、実視界6.2°は弟分にあたるUP8x21と同じで、8倍小型機としては
>一般的な視界の広さです。またUP8x21とUP8x25WPではレンズ構成に違いがあるため、UP8x21のアップグレード版を期待する
>と裏切られるかも…(UP8x21はシンプルなレンズ構成、UP8x25WPはレンズ構成が複雑なため。一般に、レンズ枚数を増やせば
>周辺像を改善しやすくなりますが、光の透過率が下がるためクリアー感が下がります。いわゆるヌケが悪い状態)。ぜひ現物で
>チェックしてみてください。
そうなんですか。教えて下さり、ありがとうございます。
少し忙しくなり、まだ見に行けてないのですが、今度の休みにでも購入しようと思います。
色々と教えて下さり、本当に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21170610
0点

UP8x25WPの実視界6.2°は弟分のタンクローと同じなんですが、メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。UP8x21よりレンズ枚数は多いかもしれませんが、今はレンズコーティング技術が進んでますし、抜けが悪いという感じは、お店で覗いたときには感じませんでした。
(覗いたのは防水なしのほうですが)
書込番号:21170672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka0730さん
>メガネを掛けている人にとっては、視界が欠けないのでより広くなります。
taka0730さんの投稿の中に「メガネを掛けている」との言葉は入っていませんから、UP8x21は視界が狭くUP8x25WPは解消されているといえば、UP8x21はUP8x25WPと比べ実視界が広いと受け取るのが自然と思います。そもそもアイレリーフが足りなくて視界がケラレることを「欠点は視野がせまく」と表現すること自体が変というか。アイレリーフが短い、ハイアイポイント仕様ではない、メガネを掛けたままでは視界がケラレる等々、適切な表現があるのではないでしょうか。
UP8x21とUP8x25WPでは、UP8x25WPの方が恐らくレンズの空気面が8面多くなりますので(レンズ構成はそれぞれタンクローRとタンクローWPから変更ないと思いますので)、光の透過率にそれなりの差が出ると考えます。初心者の方に対し誤解を招くような表現や、○○のほうが絶対にいいとか、完璧な双眼鏡など、インパクトの強いフレーズを使うのはいかがなものかと疑問に感じましたので、気になった点に付きまして少し書かせていただきました。気分を害されたようでしたら申し訳ありません。
書込番号:21172837
1点

私は質問者さんになるべく分かりやすく書こうと思ったので、アイレリーフやアイポイントなどの言葉を使わずにどう表現すればいいかなと思って、あえて8x21は8x25より視界が狭いという表現を使いました。
質問者さんは眼鏡をかけて使用するわけですし、この表現はとても分かりやすいと思いますよ。
もちろん眼鏡をかけていない人もこのスレを見ますが、主役はあくまで質問者さんですから。
それと、8x21と8x25が同じ視界だと書かれてあったので、質問者さんが実際の視界も同じなんだと勘違いされるといけないと思い、説明を付け足した次第です。
私に限らずみな主観に基づいて意見をしているので、あとは実際に質問者さんが覗いてみて決められたらよいかと思います。
書込番号:21173043
0点

これまでの流れの中でアイレリーフに関するニコンの情報ページも紹介済みですし、骨密度さん
も「アイレリーフ15o以上あればいいとしか認識していませんでしたので」と、既にアイレリーフについて理解されていますので、今更アイレリーフという言葉を用いないことには何の意味はないと考えます。主役はあくまで骨密度さんなのですから。
メガネを掛けている人にとってはという前提をすっ飛ばして「欠点は視野がせまく」と表記するのは、不正確で誤解を招く分かりにくいと表現と私は思いますが、「この表現はとても分かりやすい」ですか。うーん、なんかビックリ。
書込番号:21173402
0点

うーんそうですかね。視界が同じ6.2度だと聞いて、たぶんスレ主さんは同じ視界を想像したと思いますよ。視界が狭いというのは、マニアには分かりにくくても逆に素人には分かりやすいと思いました。
まあどう感じるかは本人しか分かりませんし、ここでそういう議論しても迷惑になるのでこの辺で失礼します。
書込番号:21173470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解が判断に影響しない程度ならいいのですが、
専門用語は誤解を防ぐための役割もあるわけですので、ちょっと調べてわかるぐらいの難易度であれば、誤解を防ぐためにも(それなりに)専門用語を使うべきかと私は思います。
書込番号:21173787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、サイトロンのサファリ5倍x20mmですが、スレ主さんの要望の防水ではありません。
以前、私も防水の是非を気にしていましたが、防水の分だけ高く重くなりますので、
防水の必要な使用頻度を考慮すると、低予算で小型軽量を求めると、
防水にこだわると選択肢が狹くなるように思います。
ただし、防水+窒素などの不活性ガスを使っていれば、プリズムのミラー部分の酸化を防ぎ、
寒暖差による内部結露も防ぐことができるので、
価格の高い双眼鏡や単眼鏡をできるだけ永く使いたいならば、防水+窒素などの不活性ガス仕様ですね。
書込番号:21173816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/11 12:16:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





