『業界の未来は大丈夫?』 の クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

『業界の未来は大丈夫?』 のクチコミ掲示板

RSS


「カースピーカー」のクチコミ掲示板に
カースピーカーを新規書き込みカースピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ31

返信7

お気に入りに追加

標準

業界の未来は大丈夫?

2017/09/04 19:44(1年以上前)


カースピーカー

スレ主 GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件

最近パイコンが終わってから本当に顕著ですが、各地でコンテストが開催されなくなったり、コンテストの人集めに苦労してる?

カロのSPの新商品と言っても昔の商品の焼き直し、微改造、コストアップみたいなものだけで、本当の新商品は少ない。(アルパインやケンウッドの新商品はホームの自作してる視点で見れば、ロクハンで4Ω86dbは設計的にちょっとありえないかなぁ。純正アンプで鳴らせないわ振動板が重すぎです。)

ディナウディオもフォーカルもほぼ聞かなくなったし、フォーカル後継のブラムもちょっと元気ない?
モレルがちょっと元気?数年前のモレルのスプリーモをちょくちょく見るくらい。
ダイヤトーンもそろそろNCVの次を、と思います。

車載アンプもハイエンド〜ミドルハイ系は数年前〜10年前から動いてない。
カロXは新商品どころか生産中止ばかり。DEH-P01も後期モデルはだいぶんコストカットしたような基盤だと聞きます。
そうした中サイバーナビのオーディオ周りを強化したのはサウンドナビ対抗として、いい傾向なのですが。。。。

技術者が高齢で退職したり、企業が傾いて開発資金が出せなかったり、色々あると思いますが、10年後のカーオーディオ業界に対して明るい未来が想像しづらくなってます。

業界的に勢いがあるときに実はオーディオに無知なユーザーに高額商品と高額な工賃ばっかり要求してきたツケかもしれませんが、結果的に間口を広げずユーザーを育てなかった結果、高額商品でユーザーを振り落としたり、音作りがコンテストによりこうあるべき論が出すぎて一様化したり、先鋭化したり閉塞気味になってる感じがします。

電源ケーブルは4ゲージがいいとか、デッドニングはすべき、とかバッフルは・・・・・みたいな「茶道」みたいな形式ばったカーオーディオの楽しみ方や作法をもう一度再定義したほうが。
「カーオーディオ」じゃなくて「オーディオ」に一度立ち戻ったほうが・・・・・・

以上愚痴ですみません。
クラリオンのフルデジタルSPみたいなもっと意欲的な製品やイノベーションを起こしそうなものを期待したいです。

書込番号:21169676

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/04 20:09(1年以上前)

・・・

再び2S305・・・

これは夢か・・・

(-)_(-)

・・・

書込番号:21169729

ナイスクチコミ!2


スレ主 GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件

2017/09/04 20:17(1年以上前)

>ぽちどらごんさん

こんな愚痴みたいなスレにありがとうございます。

知り合いに実際に2S305に使われていたツィーターのTW25を車載してる子もいますが、今のカー用ハイエンド?ツィーターでTW25にかなうものがどれだけあるか・・・・。

オーディオ業界を支えてきた人方々が毎年他界されていくなかでノウハウや技術の引継ぎをしなければならない。

それは綺麗なピラーの作り方や制振材の貼り方のコツや商品を売る方法ではない部分では、と思います。
ユーザーに体験させ、比較させ、啓蒙していかなければオーディオ業界ごと未来は無くなるのではと心配します。
結論として「昔はよかった・・・・・」になる前にすることできることを。

書込番号:21169749

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5336件Goodアンサー獲得:715件

2017/09/05 20:42(1年以上前)

>GTiO1979さん

お気持ちはよくわかるような気がします・・・

これも時代の流れなのか・・・
母数の車が、若者に買えない・・・結果、若者に売れない・・・売れないことには新しい時代の感性も図りようがなく・・・
製品開発の方向性もつかめない・・・せめて、デザインぐらいは・・・
基本性能落とさないでよ・・・いや中庸化?汎用化?の結果か・・・ツィーターからツィーターらしさが消え・・・たような気が・・・
尖ったものが欲しくても、まるまったものしかない・・・あってもクソ高い・・・
企業にしてみれば売れないものは作らない・・・衰退・・・

コンテスト、形式ばった・・・で思うのだけれども、
昔は人間の耳に合わせて評価、それは独断と偏見に満ちたものだった気がするけれど、
そのなかに、共通部分を見出しての楽しみみたいなものがあったり・・・
今は・・・機械の測定値に合わせ、それは絶対だけども、人間の耳の感度や感性って人それぞれなのを置き去り・・・
右へ倣えで同じようなことしか言わなくなった・・・

まぁ、愚痴を言い出せばきりがなく・・・失礼をば、しました。

書込番号:21172491

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2017/10/06 12:36(1年以上前)

本日確認した所、AUDISONなとを扱うアルファーオーディオが倒産したそうです。
http://www.alphaaudio.co.jp/blog/
時代ですね。

私自身、BITを使っていますので、今後、何処がサポートするのか心配です。

書込番号:21255703

ナイスクチコミ!2


スレ主 GTiO1979さん
クチコミ投稿数:533件

2017/10/16 19:01(1年以上前)

カーオーディオに必要なのは多様性だと思うのですが、「オンリーワン」より「ナンバーワン」優先な業界になっちゃったので、先細りが・・・・・・・。しかも減点主義な採点なので、面白みが少ないのですよね。音圧系かハイエンド系かみたいな。

ヘッドユニットが「ビジネス」「コスト」優先しすぎな展開になってるので、もうすこし「アート」「パフォーマンス」に頼った展開を。
これだけ中華のデジタルアンプとか結構高品質なもの出てるのだから、いろいろ両立できるはずです。
コンセプトが悪いのですよね。というか昔のコンセプトを変えない(変える能力が無くなった)まま、コスト優先で、質が劣化していった展開なんですよねー。
過去の成功体験(カーオーディオブーム)をひきずった人が年功で重鎮になって時代が変わってるのに昔の成功にひきずられてやり方変えずに沈んでいく感じになってる。



>v36スカイラインどノーマルさん

アルファオーディオ倒産しちゃいましたね。
ブラムやオーディソンをどこが拾ってくれるか心配です。

書込番号:21283320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:8件

2017/10/16 21:43(1年以上前)

そもそもパイコン至上主義だった事が衰退を招いた要因。

多くの店がパイコンの音を最高と褒め称え、他の音を認めようとしなかった。

Xショップの多くがノルマ達成の為(ノルマ達成しないとXショップの看板を降ろさなくてはならなかった)パイオニア推しでのメーカーの方を見た商売で、ユーザーの方を見てなかった。

それに洗脳されたホームオーディオを知らないユーザーがオーディオを語り、本当の良い音が何かを語る機会が失われていった。

今またハイレゾと言うネタでオーディオは少々活発になって来たかな?とも感じるが、ハイレゾ音源をアナログ出しでナビに入れて「ハイレゾが聞けます」なんてデタラメを勧めるのを見ると、同じ事になるんだろうなとも感じる。



書込番号:21283794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1612件Goodアンサー獲得:75件

2017/10/16 22:04(1年以上前)

お返事、ありがとうございます。

そうですね。
オーディオも含め、趣味と言う自己満足の世界にナンバーワンは必要ないと私も思っています。
と言うのは、「完璧」と言う概念がないからだと思います。

私自身、残念ながら、これまで「完璧」と思える音を聞いた事がありません。
ま、私の場合、予算の都合上、BASICなシステムしか用意する事が出来ず、これまで海外のスピーカーやアンプを購入した事もありませんですし、3WAYのシステムを組んだ事もありません。
私の場合はこれまでずっと国産の2.1chのシステムで聴いてきた訳ですが、それでも今の状況、寂しいと思います。
今の技術を最大限に生かせれば、もっと次元の高い音が鳴らせるのに……と思う事もあります。
例えばプロセッサー……
今、私は4万円弱の非常にチープなプロセッサーを使っていますが、これと最新のポータブルオーディオプレーヤーとを組み合わせる事によって、かなり音を追い込める事に気が付きました。
勿論、最新のハイレゾ対応のプロセッサーなら、更に音を追い込む事が出来るでしょう。
これらの技術で、ホームオーディオに一歩、近づく事が出来ると思っています。

ただ残念なのは、肝心のソフトの環境だとも思っています。
最近の音源……
残念ながら、ヘッドフォンやイヤフォン、ミニコンポで再生する事を前提にしたマスタリングがされている物が多すぎて、キッチリしたオーディオシステムでは逆に生かせきれない音が多いように思えます。
2000年代以前の音源は基本、キッチリしたオーディオシステムで鳴らす事を前提に作られていましたが、2010年前後ぐらいからは音圧を上げ、iPodやWALKMANで聴いた時に聞きやすいように、そちら向けの音作りにシフトしているようにも思えます。
一番良くわかるのが、昔の音源のリマスター版ですよね。
音圧が上がっていますので、確かに小さなアンプでもしっかり聞こえる代わりに、本来のオーディオシステムでは音でなく、身体で感じる低音がスポイルされている……
確かにイヤフォンやヘッドフォンで耳で聴く限りは解らない部分です。

ここで勘違いしないで下さい。
私は「ズンドコ」主義ではございません。
逆に軽蔑しているくらいではありますが、今の音源を聴く限り、何処か違う所に向かっている気もします。
後、具体的には音場の作り方ですね。
カーオーディオのシステムで前方定位の音を作った場合、今の一部の音源に違和感を感じます。
意図的にイヤフォンやヘッドフォンでの音場に拘った音作り……
その様にも思えます。

ま、皆さんに私は比べると私は素人に毛が生えた程度のレベルですので、大きな事は言えないですが、何か私が考えている理想とは逆の方向に向かっているような気がしてなりません。

ホント、この先、どうなるんでしょうね?

乱文、失礼致しました。

書込番号:21283870

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング