みなさん、こんばんは。
以前こちらでみなさんにいろいろ教えていただいて、7年ほど前にヤマハのPASS CITYL8(2012年製)を購入し週5日程度通勤に使用していました。
ところが、1カ月ほど前から後輪付近で異音が鳴るようになり、前輪のタイヤ交換をするついで見てもらったところ後輪の中心部分(車体とタイヤをつなげているところ)が破損していて、修理するには後輪全体を交換しないと治らないと言われてしまいました。
修理費も5万程度かかるということで、購入時からバッテリーの交換もしていないので買い替える方向で検討しています。
破損の原因としては、平地で常時7速、急な坂道(1.5kmで高低差100mほどあります)でも5速で乗っていたことが原因だそうで、平地でも5速、坂道だったら1速じゃないと…と怒られてしまいました。
いつ動かなくなるかわからない状況なので、パナ、ヤマハ、ブリジストンのカタログを集めて検討してるのですが、ブリジストンのアルベルトeに実際に乗られている方はいらっしゃいますか?
アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。
今乗っているヤマハに全く不満はないのですが、、勤務先がブリジストンの自転車であれば直で仕入れられるため安くしてもらえるという理由で候補に挙がっています。
とはいっても他店より1割ほど安くしてもらえるかも?という程度なので、パナやヤマハでオススメがあれば教えていただけないでしょうか?
・使用者…40代前半(身長150cm)
・使用予定距離…往復5km(内距離1.5kmで約100mの高低差あり)
・使用日数・・・最低でも週5日
・子乗せ予定…なし(買い物有)
・予算…〜10万前後が理想
・現在の使用車…ヤマハ PASS CITYL8
よろしくお願いいたします。
書込番号:21263295
10点
こんにちは。
まず、アルベルトeのセコい表記を突っ込んでみます。
「両輪駆動」って言葉に騙される人は多いと思います。
これ、あくまでも前輪アシストって意味で、後輪は普通の自転車と同じ駆動方式なんです。
更に、回生充電も加えて、別に目新しいわけでもなんでもなく、サンヨーであった技術。
ですから、アルベルトeがと言うよりも、前輪駆動だとアシスト力が弱いと言う特性はおそらく変わらないでしょう。
回生充電も、そんなすぐに充電できるならとっくに何処も採用してますよと言う話。
その辺りを理解しつつ買うなら、極限のアシストを必要としないなら、メリットはそれなりにあると思います。
やはり、変速機への負荷は減るでしょうし、ベルトドライブによるメンテナンスフリーも魅力でしょう。
ただ、L8が壊れたのって、単にシマノインター8が繊細というか、華奢だからじゃないのかな?
インター5のCITY-L5ならそれほどの心配はないと思いますが。
そもそも、坂道で5速使ってるなら、よりローギアが入ってるL8なんて不必要です。
その意味でも、インター5の方が良いでしょう。(L5だけじゃなくってアルベルトeB400 L型もインター5)
ま、アルベルトの良さそうな面をもう一つ言えば、GD値が高そうなことでしょうか。
ただし、ベルトドライブの為に若干ロスがあるかもしれませんが。
書込番号:21263356
![]()
9点
>アルベルトeの売り?の回復充電や、両輪駆動のアシスト力やハンドリングについて、実際はどうなのか気になっています。
自転車のベルト駆動はお勧めできません。伝達効率が金属チェーンに劣ります。丈夫な自転車と言えば、幼児3人対応自転車がお勧めになります。
書込番号:21263704 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ベルトドライブに関しては、一般の普通に乗ってる人にとっては、カリカリの高効率までは考えなくて良いとは思います。
メリットとして「静か」「メンテナンスフリー」「外れない」「長持ちする」って面に惹かれるのは率直に理解できます。
書込番号:21264035
9点
ブリジストンですと、チャイルドシートレスの3名対応自転車は無い様子ですが、パナとヤマハなら有ります。3名適合のために丈夫な部品が使われており1名乗車でも推奨できます。
http://cycle.panasonic.jp/products/elmu/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/babby-un/
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/
書込番号:21264256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
坂道に強い電動アシストは、強化ハブを採用したLスーパーもしくはビビ・EXになります。
アルベルトeは両輪駆動によりハブへの負担を減らしているようですが、坂道発進のアシスト感はイマイチのようです。
なお、自転車を長持ちさせるには発進時や坂道で適切なギアを選択することが重要です。
書込番号:21264368
![]()
2点
>ひおたんさん
PAS ナチュラXL、あるいは、少し予算オーバーしますが、PAS Amiはどうでしょうか?
強化リヤハブ、強化チェーンを採用したモデルでは、PASナチュラスーパーが有りますが、車体の重さが、タイヤサイズが26インチのモデルだと、27kg弱有ります。
どうしても、ブリヂストンにしたいのであれば、アシスタDXが有ります。
強化ハブ、強化チェーンを採用し、モーターはヤマハ製なので、PASと同じアシスト性能です。
(回生充電や両輪駆動では有りません。)
ただし、メインスイッチは2016年モデルのPASと同じになります。
http://www.bscycle.co.jp/products/brands/Assista/A6DC382018/index.html?mode=sp
以上、ご参考ください。
書込番号:21264590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、早速いろいろなご意見を頂きありがとうございます。
どれにするか早く決めないといけない状況なのですごく助かります。
>ぼーーんさん
両輪駆動について、両輪ともにアシストがあるのかと思っていましたが、アシストがあるのは前輪だけで後輪は人力のみなんですね。確かに両方とも駆動してはいますが、それで両輪駆動と表示しているのはなんだか微妙な感じですね。
回復充電機能についても前回購入時(2012年)にもパナから出てたような気がしていたのですが、今回パナのパンフには特に書いてない感じだったので「あれ、いまいちだったのかな??」と思っていました。
変速機への負担減については、今回負担をかけすぎて壊してしまった(変速機の使い方については昔ながらの自転車屋さんにこっぴどく怒られた感があるので、次回はこまめな切り替えなど気を付けようと思っています)経緯があるので気にはなりますが、現在のPASS並みのアシストは必要なので、アルベルトeは厳しそうですね。
ベルトドライブについては、今のPASSでチェーンで困ったことがないので気にしていません。
前回ヤマハのPASSCITYL8と、ブリジストンのA.C.Lロイヤル8とで迷った経緯があって、ブリジストンに対して悪い?印象がなかったので今回は安くしてもらえることもあってブリジストンにしようかと思っていたのですが、あやうく失敗してしまうところでした。
実車に乗ればいいのですが、田舎だと新学期シーズンを外すとパナとヤマハ以外はなかなか展示もないようですね。普通のアルベルトもの展示もありませんでした・・・。
ぼーーんさんには前回購入時にもアドバイスいただいてるんですよね・・・。前回に引き続きありがとうございます_(._.)_
>まさちゃん98さん
幼児3人対応自転車についてはノーマークでした!確かに1人乗りよりは安定性やアシスト力が要求されそうですよね。
ただ個人的にはシティサイクル?というか、ハンドルがまっすぐなタイプが好きなのと、タイヤが小さめだと26・27型よりはこがないとダメなのかな?と気になっています。
帰宅時(ほぼ上り坂)は仕事で10kmほど歩き回った後なので、できれば足への負担(あるのかな?)は軽く済ませたい感じです。
…あまり変わらないのかもしれませんけどね(笑)
>ありりん00615さん
Lスーパーとは、ヤマハ PASSナチュラ スーパーのことでしょうか?他にもナチュラXLや、XLデラックスもあるようなのですが、カタログには強化ハブについて書いてあるのでしょうか?
ビビ・EXはバッテリー容量が20.0Ahもあるんですね!その割にはあまりお値段も高くないようですが・・・。
ギアの選択については自転車屋さんで怒られたので、次回は気を付けようと思っています。ただ1速とかだと漕いでいても漕いでる割に進んでいる感がないというか、空回りしているような感じがあって疲れます・・・。
>The_Winnieさん
PAS Amiはおしゃれな感じで、かわいいですよね。PAS minaもおしゃれな感じで気になります。重さについては今のPASS CITYL8は約29sあるので大丈夫だと思います。仕事で25kg程度のものを持ち上げることもあり、だいぶ力持ちになりました(笑)
アルベルトeがさほどでもないということを教えていただいたので、ブリジストンにはもう固執していません。
次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。
予算オーバーなので候補には挙げてもらってないのだと思うのですが、業務用?のヤマハPAS GEAR-Uとか、パナのパートナー・DXや、パートナー・Uはどうなんでしょうか?
カタログを見る感じではかなり頑丈そうなイメージを受けますが・・・。
書込番号:21266381
2点
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/lineup/raffini/
こちらなら26インチですし3名乗車対応ですので耐久性も期待できますね。ビジネス用でも勿論期待できるでしょう。
書込番号:21266926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ひおたんさん
>次回は2,3回バッテリーを交換するぐらい長く使いたいので、丈夫なものを希望です。
電動アシスタ自転車は高価ですが、価格が7万円程度の普通の自転車と同じ程度の耐久性です。
私も、PAS Amiを7月に買いましたが、5年ももてば、十分かな?という認識です。
ステンレス部品といえど錆びてくるし、ワイヤーやブレーキも経年劣化は免れなません。
そこで、先ず、電動アシスタ自転車もまた、「消耗品のパーツの集まり」と割り切る必要が有ると思います。
GEAR-Uやパートナーは、業務目的(新聞配達、小荷物配達など)に設計されたので、通勤や買い物には明らかに不適です。
後ろの荷台にリアバスケットを取り付けるには、様々な工夫が必要みたいで、素人にはキツイと思います。
それに、車体の重さが40kgほどあるし、取り回しの労力がハンパでは無いので、止めた方が良いと思います。
数々の激坂を制覇した、PAS ナチュラスーパーが、無難だと思います。
私が、PAS Amiを購入したサイクル・ショップの店主も、PAS ナチュラスーパーに乗っています。
(ただ、私にはナチュラスーパーのバッテリーはズッシリくる重さだったので、Amiにしました。)
書込番号:21267614 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ゲキサカ重視ならナチュラスーパーで良いと思います。
ただし、今までよりもGD値がかなり短くなるので、一漕ぎの距離を気にするならCITY-L5。
実質、CITY-L5でアシスト力は十分だと思うんですけどね。
20%程度の坂道でも普通に登れると思いますよ。
実際、ひおたんさんだって坂道で5足で登っておられたわけだし、3速ナチュラで言ったら2速相当のGD値ですね。
書込番号:21268839
1点
ヤマハは強化ハブであることを売りにしていませんが、同車種を販売しているブリヂストンが頑丈なハブであることを公表しています。
電アシの1速は徐行速度である時速10km以下で走るのに適したギアです。また、ハブへの負担が少ないギアでもあるので、最も負荷のかかる発進時だけ使えばいいでしょう。
なお、業務用のGEAR-Uも強化ハブですが重量があるので低速域に特化した乗り方になると思います。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/faq/answer/cn/01/qn/pas_2/
書込番号:21272155
1点
みなさん、こんばんは。
今日ダメもとでヤマハのサービスパートナー店に行ってきましたが、やはりリアハブの交換になるようで内装8段変速だと部品だけで3万円弱、しかもあまり壊れるような場所ではないので、モーター?部分も傷んできてるかも・・・というお話でした。
買い替えが決定的になったので、皆さんのアドバイスとカタログとネットの情報と一日中にらめっこして候補を絞ってみました。
・激道があるので、メーカーはアシスト力に定評があるヤマハかブリジストン
・ハンドルはフラットバータイプ
普通の自転車はハンドルを交換できるようですが、電動自転車でもできるのでしょうか?
・タイヤのサイズは26型ぐらい
現在27型(適応身長155cm)に乗っているのですが、身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになるので、もう少し足が着いてほしい。
・買い物をするのでバスケットは必須
オプションでの取付でも可
・アシストレベルと強化リアハブ、バッテリー容量については不問
激坂があるのでアシストレベルはきになるのですが、CITY-L5(アシストレベル3)でも20%程度の坂なら普通に登れるようですし、バッテリー容量も現在週1で充電してるのでさほど気になりません。
以上の希望から選ぶと
ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?
ハンドルの交換ができれば「PAS ナチュラ スーパー」で決まりなんですが・・・。
書込番号:21273920
2点
フラットバーにカスタマイズしたナチュラスーパーはあるかないかで言えばあるのですが、一般的な自転車屋ではまず扱ってくれないと思います。
http://www.motovelo.co.jp/news/201705-8024
バッテリーは不問とのことですが、バッテリーは年毎に容量が劣化していくので多めの容量にしたほうが長持ちします。
なお、5速ギアは3速ギアに較べて耐久性が厳しくなります。ハブとギアへの負荷には気をつけたほうがいいでしょう。
書込番号:21273932
3点
>ヤマハの「PAS Ami」「PAS VIENTA5」「PAS CITY-C」「PAS mina」あたりが当てはまりそうなのですが、あとは好みで選んだらいい感じでしょうか?
概ねそんな感じで良いと思いますよ。
書込番号:21273973
1点
>ひおたんさん
PAS VIENTA5は候補から、外した方が良いです。
リアキャリアは、通常のリアバスケットを取り付ける仕様ではなくて、リアバッグ取り付け用ものです。
リアキャリアが不要ならば、PAS VIENTA5でも良いと思いますが。
PAS VIENTA5はスポーティータイプなので、泥除けもオプションだし、タイヤも磨耗しやすいセミスリックタイヤです。
サドルもスポーティータイプなので、お尻が痛くなるかもです。
この点を、ご注意ください。
書込番号:21274263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひおたんさん
>・ハンドルはフラットバータイプ
ここは妥協して、「24インチのPAS ナチュラ スーパー」での検討は如何でしょうか?
>身長が150p弱しかなくつま先しか地面に着かなくててふらついた時にコケそうになる
電動アシスト自転車は重たいし、万一、対人事故を起こしたら、後々大変です。
AmiやMinaは、またいで乗り易い凹んだフレームですが、ラクラク乗り降りできる低床のU字型フレームでは有りませんし、26インチの車種しかありません。
身長が150p弱ならば、24インチのまたぎやすい低床のU字型フレームを採用している、PAS ナチュラのシリーズが良いと思います。
激道で心底、苦労されているならば、ハンドルのタイプは希望に沿っていないのですが、24インチのPAS ナチュラスーパーで決まりだと思いました。
書込番号:21275877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
みなさん、こんばんは。
皆さんのアドバイスを参考にしまして、先日「PASS ナチュラ スーパー」を購入しました。
デザインより安全面を優先することにしました。
まだ手元には届いていないのですが、楽しみです。
5年ぐらいでまた壊してしまいそうなので、またその時にはよろしくお願いします(笑)
みなさん、ありがとうございました_(._.)_
書込番号:21288065
1点
>ひおたんさん
>デザインより安全面を優先することにしました。
賢明なご判断だと思います。
スーパーは最高のアシスト力なので、乗っていて頼もしくなると思います。
買い物で荷物が多くなっても、激坂を安心して登れますよね。
ハンドル操作は、少しずつ慣れていくと思います。
私は、Amiに自転車カバーをかけて、炎天下の直射日光、埃や雨水から自転車本体を保護しています。
駐輪場の柱に、太いワイヤーロック(イワイ IWAITY-211 [ジョイントロック 22-150])を2本、フレームに引っ掛けて、風で倒れないように工夫しています。
電動アシスト自転車は高価なので、少しでも長持ちさせたいと思います。
書込番号:21290771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/22 20:36:33 | |
| 8 | 2025/11/21 18:08:00 | |
| 21 | 2025/11/21 12:33:46 | |
| 6 | 2025/10/12 17:03:16 | |
| 4 | 2025/10/03 19:22:08 | |
| 3 | 2025/09/18 8:18:59 | |
| 4 | 2025/09/08 21:41:15 | |
| 3 | 2025/09/08 11:24:32 | |
| 10 | 2025/08/28 14:33:39 | |
| 1 | 2025/07/02 20:09:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






