『ブラウザの発色について』 の クチコミ掲示板

 >  > カメラその他
クチコミ掲示板 > カメラ > カメラその他

『ブラウザの発色について』 のクチコミ掲示板

RSS


「カメラその他」のクチコミ掲示板に
カメラその他を新規書き込みカメラその他をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ブラウザの発色について

2017/10/14 13:46(1年以上前)


カメラその他

スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

PCでは普通に見えるけど

JPEG、太陽光、Vivid

RAWから現像1

RAWから現像2

質問:
ブラウザによって発色が異なります。少なくともブラウザによる影響はありますが、グラフィックボードやモニタの影響(相互作用)もあるかもしれません。このあたりのことに詳しい方はいらっしゃいますか。


状況:
・VistaからWindows10に移行し、PCを入れ替え、ブラウザもIEからChromeに変えました。そのときはあまり違和感を感じませんでした。

・最近になって、Colormunki Photoでモニタのキャリブレーションを行いました。すると価格.comの良、悲、質、特、他マークやスレ主マークが青紫→紫に変わりました。

・添付画像のカラーチェッカーの青(左の列の上から3番目や左から2列めの上から2番目)は紫に見えます。シアン(右の列の上から3番目)は普通に見えます。
JPEG画像の空は普通に水色です。RAWから現像1の画像の空は紫になっています。RAWから現像2の画像はちょっと青紫っぽくなっています。
それらの元画像はPC上で展開すると普通に青系であり、紫味はあまり感じません。

・ただしEdgeを使うと、画像はPC上とほぼ同様の色調であり、普通に見えます。iPhone5SのSafariも比較的まともです。

・Chromeで「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をOFFにすると色合いは普通になりますが、彩度の低い発色になります。

・つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

その他:
最初は価格.comに画像をアップする際に変換されているのかなと思いましたが(たぶん、多少は変換されているのでしょうが)、ブラウザの違いによる影響が思いのほか大きいように感じました。
そんなわけでEdgeを使ったほうがいいのかなー、などと思っている次第ですが、さてどうなのでしょう。

書込番号:21277359

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/10/14 13:55(1年以上前)

>つまり、いまのところChromeだけがかけ離れた色になっています。

使用をやめて他のブラウザにされた方が宜しいかと?

書込番号:21277378

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/14 16:33(1年以上前)

写真の空の色が紫色に見えるということは、
Adobe RGBの写真をsRGBとして認識しているように思えます。

それぞれのブラウザで下記のページを開いてみてください。
色がバラバラでしたら、そのブラウザのカラーマネジメントが機能してないことになります。

http://www.color.org/version4html.xalter

書込番号:21277658

Goodアンサーナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21760件Goodアンサー獲得:2940件

2017/10/14 17:20(1年以上前)

ブラウザで発色が違う

と仮説をたてたら複数のブラウザで比較すれば良いのではないでしょうか。

インストールするだけなので、同一PC、同一画像で見比べられるかと。

書込番号:21277783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45206件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/14 18:00(1年以上前)

holorinさん こんにちは

モニターに写っている色自体は 自分の場合自己流なので判断できませんが 自分のパソコンで IE・Chrome・Edge比べて見ましたが 色の変化ほとんどありませんでした。

書込番号:21277885

Goodアンサーナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/14 18:53(1年以上前)

>holorinさん
お使いのディスプレイのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
あと、ブラウザについては、Mozilla Firefoxをインストールし起動、Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1として使用することをお薦めする。
あと、ColorMunki Photoでキャリブレーションを行う際、ICCプロファイルのバージョンは4に設定しているだろうか。
ICCバージョンは2に、形式はテーブルベースではなくマトリクスベースに設定してキャリブレーションを行う方が無難。
http://blog.livedoor.jp/yamma_ma/archives/38413741.html

書込番号:21278034

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/15 00:23(1年以上前)

上:Chrome、下:Edge

上:Chrome、下:Edge

>JTB48さん

巡回ご苦労様です。

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
画像はsRGBで撮影しています。
ご紹介のページを試したところでは、Chrome、Edge、IE、Safariともにv2にもv4にも対応しているようですが・・・。

>MA★RSさん

はい。

>もとラボマン 2さん

ご返答ありがとうございます。
同じように見えているんですね。

>DHMOさん

ご返答ありがとうございます。
モニタはIOデータ、LCD-AD214Xです。点灯後30分後以降にプロファイル作成をおこなっています。
FireFoxを試してみましたが、わずかにコントラスト低めでした(Chromeのアクセラレーション云々をOFFに近い印象です)。
ColormunkiのICCのバージョンはv2でした。LUTかマトリクスかは、どこに設定があるかちょっとわかりませんでした。

・・・

いったんプロファイルを削除してみると、色は以前に戻ったように感じます(当たり前でしょうが)。
ブラウザによって発色が異なることはわかりましたが、モニター起因でICCプロファイルが、事態を悪いほうに寄せているようです。確認用にChromeとEdgeで同時表示させた画面コピーをアップしてみます。

書込番号:21278940

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 01:29(1年以上前)

>holorinさん
http://www.iodata.jp/product/lcd/wide/lcd-ad241x/index.htm
「NTSC比92%の広色域パネル搭載!」とのことであり、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しない、カラーマネージメントがいい加減なブラウザでは、まともな表示ができない。
Edgeを使う際には、色がおかしいことを承知の上で使うべきだろう。

interlaceさんが紹介してくれたページでは、画像に埋め込まれたプロファイルを参照し、何らかの変換を行うかどうかしか分からない。
非画像の取り扱いや、画像に埋め込まれたプロファイルを何へ変換するのかは分からない。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照し、そのプロファイルへ変換して表示することが望ましいが、参照せずにsRGBへ変換するブラウザがある。

もとラボマン 2さんの環境で表示に違いがない理由の推測
もとラボマン 2さんは、おそらくキャリブレーションを行っていない。Windowsコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェックがなく、sRGBプロファイルが適用されている。
そして、各ブラウザで、プロファイルが埋め込まれていない写真データやsRGBが埋め込まれた写真データを表示したものと思われる。
その場合、カラーマネージメントに対応したブラウザでも、sRGBからsRGBへの変換、つまり無変換と同じ表示となり、カラーマネージメント非対応ブラウザと一切変わらない。

書込番号:21279016

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/15 10:51(1年以上前)

>DHMOさん

とても参考になります。
Edgeはカラマネが不十分ですか。
今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。

書込番号:21279654

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/15 17:12(1年以上前)

>holorinさん
>Edgeはカラマネが不十分ですか。
不十分。
特にLCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で既定として関連付けられているプロファイルを参照しないのは、重大な問題。

>今回一つは、鑑賞する環境でちょっとづつ色および色合いが異なっているので、私がアップした画像をほかの方も同じような印象で見ているのだろうかという疑問からスタートしました。
見ていない。
各ブラウザの仕様による表示の違いの問題もあるが、各閲覧者が使用しているディスプレイ自体の状態が様々。
http://onthewillow.web.fc2.com/Color.html
このような問題を抑えるため、各ディスプレイの機種差・個体差を減らして基準に沿った表示になるよう、ColorMunki Photoなどのツールを何万円も出して買い、ディスプレイを測色・調整して運用する人は、100人に1人もいないだろう。

>そこでPCを買い換えて以来やっていなかった、プロファイル作成をおこなったところ、前述の事態に陥ったわけです。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機の場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」で適切なプロファイルを既定として関連付けないと、かなり狂った色の表示となる。
キャリブレーションを行う前のディスプレイ環境は、写真の色を判断するための環境として、かなり不適切な環境だった。

>まだ知識が追いついておらず、考えはまとまっていませんが、まあEdgeでも、平均的な?(ほかの多くの方が見てるものに近い?)画像だということであれば、とりあえずはいいかなと考え始めています。
LCD-AD241Xのような広色域パネル搭載機は、普通のディスプレイでは表示できない鮮やかな色が表示可能な、100人に1人も使用者がいないはずの特殊なディスプレイ。
そんな特殊なディスプレイについて適切にカラーマネージメントを行っていないEdgeの表示は、データ本来の色よりもかなり派手に狂った色の表示で、平均的な(他の多くの方が見てるものに近い)色ではない。

>プリンターとのマッチングはまたおいおい考えたいと思いますが。
基本的な方法は、次のとおり。
1 ディスプレイの真っ白表示と白紙のプリント用紙とを見比べ、両者の明るさ・色味がほぼ一致するようにキャリブレーション用ソフトを設定して、キャリブレーションを行う。
2 プリンターメーカー製の純正インクを使い、カラーマネージメント印刷を行う。
3 写真データのディスプレイ表示とカラーマネージメント印刷の結果とを見比べる際、ディスプレイ表示は印刷シミュレーション表示とする。
一例:Adobe Photoshop Lightroomの場合
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

書込番号:21280525

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/15 19:53(1年以上前)

>DHMOさん

ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。

カラマネされていない状況で発色について語るのはナンセンスだということはわかっているので、最近というかしばらくは自己の環境での比較でのみか、RGBの階調値での話しかしたことはありません。
その中で、自分がアップした画像の色がどう見られているのか気になったのですが、もう少しくすんだ色で見えてる人が多いのかな、ってそんな感じがしました。

>4 プリンターのメーカー及び型番が不明だが、染料インク機だとしたら、印刷後、1日以上待ってから見比べる。

以前の環境では、エプソンのPX-5VとEP-807Aのマッチングを行っていましたが、まあEP-807Aはそんな感じでしたね。丸二日近くかかりました。今回はEP-807Aはいいかな。

書込番号:21280977

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/16 02:15(1年以上前)

>holorinさん
>ご指示いただいた条件のFireFoxやアクセラレーションしない状態のChromeが近いのかな。
お使いのRAW現像ソフトは何だろうか。
そのソフトのカラーマネージメント関係の設定については、どのようにしているのだろうか。
その設定が適正であれば、そのRAW現像ソフトの表示と同一の表示となるようなブラウザが正しいということになる。
閲覧者は、LCD-AD241XのようなsRGBより広色域である環境がごく少数、sRGBに近い環境がせいぜい2割ぐらい、8割ぐらいはノートパソコン、スマートフォンやタブレットなどを使っていて、色域がsRGBを4〜7割カバーする程度でガンマや白色点もおかしい環境だろうと推測する。
この推測が正しければ、holorinさんが正しいカラーマネージメントを行うブラウザで色を確認したとして、大体似たような表示を見る閲覧者は2割ぐらい、8割の人は正しい表示よりもかなりくすんだ色で、かつ、ガンマや白色点の違いも影響した色を見ている。
それでも、正しい表示よりもかなり派手となるEdgeの表示と比較すれば、正しいカラーマネージメントを行うブラウザの方が閲覧者の環境に近いことは確実。

書込番号:21281879

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/16 21:59(1年以上前)

SilkypixとChromeの画像比較

>DHMOさん

現像ソフトは主にSilkypixです(一部SPPを使っていますが)。プロファイルは自動的にColormunki photoで作成したものが選択されていました。
数点しか確認していませんが、Silkypixで開いた画像と、Chromeで見た画像はほぼ同じようです。
まあ、環境は個人個人で違うことは理解できるので、ここらあたりが落としどころかな、って感じています。

書込番号:21283852

ナイスクチコミ!0


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/18 21:50(1年以上前)

>JTB48さん

ここにアップする写真は、ほかの方に見てもらうのが目的です。ほかの方がどうのように見えているかというのが、質問の趣旨です。結果、Edgeはあまりふさわしくないという結論に至りました。

>interlaceさん

当初v2、v4というような認識はありませんでした。参考になりました。ありがとうございました。

>MA★RSさん

仮説ではなく、実際にそう見えたということです。さらに、ブラウザだけでなく、モニタの影響も大きいということがわかりました。

>もとラボマン 2さん

実際に確認していただいて、あまり差がなく見えているかたもいるんだな、ってことで参考になりました。ありがとうございました。

>DHMOさん

今回いろいろと教えていただきありがとうございました。まだ全部は理解できていませんが、とりあえずの方針は決めることができました。

・・・

そんなわけで、今までアップした写真も、色的にいまいちのものが多かったようにも思います。

書込番号:21288788

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/18 23:35(1年以上前)

>holorinさん

似た内容の記事がありました。
青が紫に変わるのは、Chromeのバグかもしれません。

https://productforums.google.com/forum/#!topic/chrome/2-pFZipsBpM

Chrome 61の場合
chrome://flags/#enable-color-correct-rendering to Disable.

Chrome 62の場合
chrome://flags/#force-color-profile to sRGB.

書込番号:21289129

ナイスクチコミ!1


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 01:41(1年以上前)

>holorinさん

すみません、先ほどの内容を確認しましたら、
自分はMacですので異なるかもしれませんが、

force-color-profile を sRGB にすると、
Adobe RGBの画像も sRGB に変換されてしまいました。

defaultのままですと、
Chrome・Firefox(gfx.color_management.mode:1)・Safari共に
同じ色で表示されます。

書込番号:21289341

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/19 21:40(1年以上前)

>interlaceさん

ご返答ありがとうございます。
リンクの詳細は読んでいませんが、いままでChromeの61を使用していました。今日62にアップして(というかChromeが勝手にしたんですけど)みると、ハードアクセラレーションONでも、前述の紫色にならず、何か変わったんだな、と感じた次第です。
いずれにしてもありがとうございました。

書込番号:21291316

ナイスクチコミ!0


interlaceさん
クチコミ投稿数:995件Goodアンサー獲得:205件

2017/10/19 22:10(1年以上前)

幾つかサイトを見ていましたら、
62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、
やはり、何らかの対応があったようです。
(中国語でしたので、ざっくり翻訳ですが)

書込番号:21291425

ナイスクチコミ!1


スレ主 holorinさん
クチコミ投稿数:9918件

2017/10/20 23:37(1年以上前)

>62でカラマネを完全サポート、というのがありましたので、

そうなんですね。情報ありがとうございます。

書込番号:21294239

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)