自力でタイヤ交換の経験者に尋ねます。
本日、自力で3回目のタイヤ交換を実施しました。
で、毎回タイヤの中から写真の様な玉状のゴムカスが出てくるのですが、
これは普通に出てくるものなのでしょうか?
恐らくビード辺りの成形バリとかが剥離してタイヤ内で転がるうちに、
タイヤの摩擦熱で溶けて玉状になったものだと思うのですが。
因みにタイヤはミシュランのシティグリップです。
どうかお知恵をお貸し下さい。
書込番号:21387920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ立てた後でちょっと検索したらこんなページを見つけました。
http://tirewall.jp/shop/?p=2013
これはいわゆる「引きずり」によるビードとリムの摩擦によって出た「削りカス」ということなのでしょうか?
いずれバーストに繋がる症状でしょうか?
空気圧はちょくちょく点検して管理しているのですが、
空気圧に関係なく発生するものなのでしょうか?
書込番号:21387956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ディーラー勤務だったので四輪のタイヤ組み替えは山ほどしてます
バイクも自分でずっとやってます
こういうカスが入ってるのはとくに珍しいことではないですよ
なんでなのかはあまり考えたことないですが
リムとビードは常にズレ力にさらされているわけですし
そこがこすれて出たカスが雪ダルマのようにくっつきながら丸くなったんだと思います
引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
そこの内部が損傷していきます やがて露出したカーカスが損傷してバーストです
よほどエア抜けないとそんなことならないですし
バイクの場合そこまで抜けると明らかに違和感があるので気づくかと。
書込番号:21388762
![]()
1点
>アハト・アハトさん
ご教示頂きありがとうございます。
普段からホイールの清掃でタイヤを手で回す際にもコロコロと音がするのが気になっていましたが、
特に珍しい現象ではないとのことで安心しました。
>引きずりについては
ビードとリムの摩擦力と言うよりは
エアが抜けてつぶれた状態だとサイドウォールが折りたたまれて負荷が集中するので
以前に北陸道で、新車から僅か5,000km足らずでパンクした時がまさにこの状況でした。
パンクの原因はタイヤではなくエアバルブの損傷だったのですが、
ロードサービスで搬入してもらったバイク屋の口車に乗ってエアバルブのみ交換でゆっくり帰るつもりがいくらも走らないうちにバーストして、
1日のうちに二度、同じバイク屋に運ばれる羽目に遭いました。
最初のパンク時に数十km引きずった事でサイドウォールがガタガタになっていたので当然の報いですね。(^^;)
図解入りで解りやすくご回答頂き、大変参考になりました。
重ねてお礼申し上げます。
書込番号:21388855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用タイヤ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/07 9:34:21 | |
| 8 | 2025/01/11 8:50:00 | |
| 3 | 2024/06/18 19:43:17 | |
| 12 | 2024/04/20 16:34:42 | |
| 1 | 2023/10/28 18:17:37 | |
| 20 | 2023/07/13 9:38:06 | |
| 0 | 2022/05/20 16:56:35 | |
| 9 | 2022/05/01 13:55:18 | |
| 1 | 2021/10/25 8:09:00 | |
| 1 | 2021/05/16 14:40:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



