『パンク修理…失敗の見本です』 の クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

『パンク修理…失敗の見本です』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ60

返信24

お気に入りに追加

標準

パンク修理…失敗の見本です

2017/12/08 13:39(1年以上前)


車検・整備(バイク)

6本めで成功

エア漏れてるww

5本出ました

会社から帰ろうとアドレスまたがり引き下げると・・・・重い
いやな予感・・・パンクで0気圧状態
空気入れてみてピンホール位のガラス刺さってキズ箇所みつけ

修理キットで穴開けなおして

接着液塗ってエイヤーッ

バコン・・・・・・突き抜け    抜いたらタイヤ内に落ちた

今度こそ・・・バコン・・・突き抜け・・・・また、やってもーた

再再度・・・・ばこん・・・・また抜けた…・6本目でよい位置にとまり、ひげカット

不安なので、ガレージで石鹸液つけたら・・エア漏れwww

エアパンパンに張ってバイク屋に事情話して作業場開けてもらって夜間修理22:00になってもーた

タイヤ交換しましたミシュランS1…7千円

最初からエア入れてバイク屋に走ってたらパンク修理代ですんだのに・・・・5部山タイヤは廃棄


そのタイヤから修理キット5本出てきました(笑)

書込番号:21415260

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3641件

2017/12/08 13:41(1年以上前)

しんどかった…接着液で手汚いです・・もういやww


追記(本題)

失敗しないコツ
面白事例聞きたいですね


書込番号:21415263

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/12/08 14:08(1年以上前)

エーモンの修理キットを使います。チューブレスの修理は簡単です。
ガラスだと裂けるように穴が開くので難しかったのではないでしょうか。
4輪2輪ともにエーモンを使うが修理ミスはない、加硫剤の量がポイントかな。結構多量に塗ります。

穴あけして再度キリに加硫剤を付けて押し込む、そして棒状の修理ゴムにもたっぷり加硫剤を塗って押し込む。
キリを抜けばゴムは挿入されたままで残っています、失敗はないですね。

サンバートラックのリアタイヤに横から軽天吊りの棒が刺さってパンク、これも同じように応急で良いやと修理したが廃車まで使えた。
車の空気圧は2.4キロぐらい、自転車は4キロ以上入れます。修理は自転車のチューブの方が難しい。

書込番号:21415307

ナイスクチコミ!8


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14918件Goodアンサー獲得:1428件

2017/12/08 18:13(1年以上前)

こんにちは。

会社から帰ろうとしてのトラブルは嫌ですよね。疲れてるしだいたい夜ですし。
私もライトが切れたりスロットルケーブルが切れたり何度か経験しています・・・
しかし修理精通しているタロウさんらしくないですね。
チューブタイヤの修理のほうが慣れてたりして(^^;)

私はチューブレスは大昔にGPz400Rのパンク修理を1回しただけなので、
アドバイスなどできる立場ではないですので、すいません・・・
皆さんの経験談、私も聞きたいです。

書込番号:21415737

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2017/12/08 18:42(1年以上前)

こんばんは
災難でしたね。
お疲れ様です。

ジョーカーですが、
リアタイヤに釘が刺さり修理しました。
なんとそれと同時に前後のバルブの付け根のゴム部分が劣化で裂けてしまい、
前後とも空気圧ゼロになってしまったのでホイールからはずしてバルブを交換してからエーモンのキットで直しました。

そうです。タイヤはずしたなら内側からパッチ貼ればよかったのにわざわざタイヤを組み付けてからキットで直しちゃったんです。
それが失敗といえば失敗ですね。
まぁ、パッチなんてうちにはありませんが。

あと当然ですが、刺さった釘は内側に突き抜けていて、
気づかずにこぶしを引っ掻いて血が出ました。
が、修理自体は失敗しませんでした。ごめんなさい

書込番号:21415809

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2017/12/08 19:59(1年以上前)

タイヤ使いすぎると熱で修復剤抜けて一気にバーストしたりするから、タイヤ5割使ったなら安全の為で交換でもいいと思うよ。

書込番号:21415997

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9880件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2017/12/08 21:52(1年以上前)

>保護者はタロウさん
災難でしたね
最近は幸運なことにパンクしてませんねー
昔のキットはもっと円錐のゴム栓見たいのだった記憶がありますが、、、

自分の失敗ではないですが
昔、代車のスクターを返す途中パンクして、ガソリンスタンドで修理してもらい
バイク店へ着いたらまた抜けていて、、、
チューブタイヤにチューブレスの補修がしてあった、、、

パンクはないけど
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000159107/SortID=19134236/ImageID=2615501/
やばかった、、、

書込番号:21416319

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1621件Goodアンサー獲得:133件

2017/12/08 22:30(1年以上前)

自分も突き抜け、経験ありますw

二つ折りにした詰め物の長さより道具の長さの方が短ければ
突き抜けることはないのに、あの道具の設計おかしいですよね?

軸にストッパー的なものをつけると失敗しにくいような気がしますが
少しずつ空気が漏れる失敗やらあって結局タイヤ交換になるので
この前は車のタイヤですがホイールから外して内側からパッチを当てました。

内側から穴の周りを300番くらいの紙やすりでならして
パーツクリーナーを吹いたウエスで脱脂して
ゴムのりを薄く塗布して乾かした後
自転車チューブ用のパッチ(しかも百均の)をあてました。
そのあと、すぐさまパンクパッチ用のローラー(500円くらい)を
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B071D63YSW/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
ゴリゴリかけるのですが、プラハンではなくローラーで密着させるのがコツだと思っています。
高速道路は乗らないのでいい加減なパンク修理ですが、
ちゃんとするならラジアルタイヤ用のパッチも売ってるみたいです。

2週間ほどたちますが空気圧は下がっていないので
上手くいったようです。

書込番号:21416448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2017/12/09 00:38(1年以上前)

そういえば、バイクのチューブレスの修理経験ないですね。
一時期、パンク修理ばかりやってたことありまして、
自転車のパンク修理20件ぐらい、チューブのバイク3台、
車10件ぐらいで失敗はないです。

車はホームセンターで売ってたBALというセット、
やり方の説明も詳しく書いてあります。
なくして写真のは2台目です。
自転車のパッチはホムセンかダイソーです。
あれ、修理数の自慢みたいに、って自慢ならんねん。

書込番号:21416738 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:6件

2017/12/09 02:11(1年以上前)

お久しぶりです こんばんはm(_ _)m

僕は砲弾型?で連続3回失敗経験あります 笑

ポイントは 夜、暗い中でしない 寒い時にしない 急いでいる時にしない でしょうかね。

書込番号:21416863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2017/12/09 06:03(1年以上前)

保護者はタロウさん どうも。

チョット思ったんだけど、今のパンク修理キットの芯材にはケプラーが入っていないのね。
昔のヤツは芯材が入っていた様な気がしたけど気のせいかしら?

本題の失敗しないコツですが、椎茸のホダ木に穴を開けるのと同じでバカ棒のアタリを付ける
補修材の「く」の字に曲がった所が奥に入らないように押し棒をテープで養生です

パンク修理キットはあくまでも一時凌ぎ
あたいは仮に新品のタイヤでも見切りを付けるかも

書込番号:21416965

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件

2017/12/09 06:19(1年以上前)

こんばんわ・・・今回の失敗、バイク屋で聞いたんだけど・・・
最初のきりもみ、しっかりやること、
のりをたっぷりつけること
エア入れてタイヤに剛性があるうちにやると貫通しにくい・・・
だそうです。

そういえば思い当たるに、過去修理キット押し込む際、
空気残圧のこっててプシュプシュと音がしてる時は上手くいってたような気がする

>神戸みなとさん
ラジアルだと失敗しないのですが、バイアス・・エア抜けたら弱いので失敗しがちです
時間かかりすぎたのも原因かな

>BAJA人さん
乗り手の職人なんで修理作業は基本苦手です
、めったにしない作業など、組み手順間違いは必ずやります

>多趣味スキーヤーさん
 >刺さった釘は内側に突き抜けていて・・・・りっぱな武勇伝(笑)ですよ
あたいもマウンテンバイクでのパンク修理で
タイヤの内側異物探しのとき旋盤切子残ってて切ったことあります

>佐渡 太郎さん
5割はやっぱもったいないです・・・雨の日のグリップが落ちだすのがこのくらいですけど
新品変えたら旋回性とグリップのいいこと

>ktasksさん
見事なバーコード・・・パンクもしやすいけど走っててハンドリングに違和感感じません?
チューブタイヤにパンク修理がチューブレス処理((大笑))
ガススタはほんまに、スキルに差がありすぎですね・・・返して修理の時、お店で大笑いのネタになったでしょうに

>RICKMANさん
それ、高速走るとやばいですよ・・・バイク屋で聞いたことあるんですが
専用品じゃないと強度不足です
たしかに突き抜けないよう4回目から左手で修理キット爪で挟んで持ってやったんですが
押し込もうとしても、突き抜ける前にタイヤが凹んで、リムに当たる
そこからゴリゴリしながら押し込んでたんですが、タイヤが元の形状に戻ると同時に全部入り込んじゃうです
確かに穴あけは、長いほうが便利ですが、押し込み器具は短く作るか
途中にストッパーになるような横に位置固定できるワッシャみたいなのあればばいいと今思いました

>まきたろうさん
仕事でバイク乗ってた頃はチューブレスは出てなくてZ2なんかタイヤレバーで修理してました
ミシュランのオフロードタイヤ(モトクロス)が耳が堅く、チューブ一番挟みやすいです
四輪は失敗したことないです
自転車では子供らとの公園トライアルでリム打ちパンク週1ペースで三年くらいやってます
かみさんのシグナスも2回ほど貫通失敗してますが修理後のエア漏れは初めてです

>なんでやねん+さん
おひさです
前Comツーでタユネさんが、GSでガソリン入れる時に釘刺さってるの見つけ、
コンプレッサー借りて修理した時がピストルの弾形状のでした

仕事で疲れてて、寒くて、暗くて、夜一人での作業は心がめげます
まだ腰痛いしww

書込番号:21416980

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3641件

2017/12/09 06:35(1年以上前)

>痛風友の会さん
おはよーございます
その短い押し込み棒市販品ですかね?
これなら、貫通式防げますね・・・

パンク修理はきちんとできたら良いと思ってます
チューブレスはエア補充しながらだましだまし走れるから良いです
パンクするたびタイヤ交換・・・考えられないです

書込番号:21416994

ナイスクチコミ!3


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/09 10:07(1年以上前)

先ず穴の方向と大きさの観察ですね。

刺さった釘を抜いて持ってくるヤツが居たけど
方向が分からない。

自分でやるときは方向を忘れない様に
事前に準備を終えてから最後に釘を抜きますね。

ガラスや金属片が刺さったら、諦めるかな。

書込番号:21417324

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 13:44(1年以上前)

>保護者はタロウさん

面白ろばなし、と言うか。
ホンダのディグリーに乗ってた頃ですが、一年に4回もパンクしたことがありました。
もうホントに、何の祟りじゃい!とへこんでました。
でも、何度もやってると、けっこう上達しますね〜。(笑)

夜間に、それも雨が降ってる中で修理した時は、泣きそうでしたが(^-^;

ちなみに、チューブレスの修理は、スティック型のを使ってます。
世間ではあまり評判良くないみたいですが、修理後のトラブルはないですね。

書込番号:21417828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:3件

2017/12/09 21:26(1年以上前)

先月、通勤用のシグナスで走ってるとチチチって音がしてたので気になってバイク屋に持って行ったら
店員よりチチチより空気が入ってないゴロゴロ音が気になってよくわからないから空気入れましょうねー・・・
あれ?てか釘刺さっとるやんけ!!
ってことがありました。

釘抜いてパンク修理したらチチチ音が無くなったのでどうやら釘の鍋蓋がアスファルトに擦れて
音が出てたようです。
素人だと空気が抜けていた以外に釘の接触音にも気付かないものなのか・・
ただ自分がとろいだけなのか・・

パンク修理経験は自転車のみでバイクは無しですね。(バイク屋で初めてみました)
チューブレスだから自転車より手間はかからなそうですがコツがいりそうでしたね。

書込番号:21418823

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/12/10 09:53(1年以上前)

パンク修理の思い出

ホンダのN360で大分の国東半島を回っていた時パンクに見舞われた。
スペアタイヤに交換して走り続けるがこの先も未舗装の悪路のため不安がつのる。
ガソリンスタンドが見つかったので給油ついでにパンクの修理も頼もうと。給油装置は必要量汲み上げての重力落下のきりん式。

パンク修理は店番のバアさんしかいないので出来ないと、困ったなと。
バアさん曰く、適当に道具を使って自分でやれはとのありがたいお言葉。
ビード落としはスライディングハンマーを使うが大型用なのか大きくて重い、ホイールに当てないように慎重に。
及び腰で打ち付けるのでビードは簡単には落ちてくれないがなんとか。
当時は火薬を使ったホットパッチというチューブの修理で自転車とは違うところ、2輪で慣れているので難なく終了。
タイヤレバー、ホットパッチにクランプ工具1式と点火用マッチ、ハンドポンプが2輪ツーリング時の携行必需品だったが4輪では持ち合わせていない。
あってもビードが落ちないとどうしようもないことだ。
しっかり既定の修理代金を請求されたのには呆れたが、まあ練習にもなったからいいかと。

日産チェリーに乗っていた2年後には舗装も進み国東も走りやすくなっていた。
タイヤもチューブレスタイヤになっていたがパンクの頻度は非常に少なくなっていた。
バイクもチューブレスが必須、カブに乗りたいがチューブタイヤなのでダメでチューブレスのスズキのバーディーに乗っています。

パンク修理でレバーの当て方が悪くチューブを大きく破いたことも、そして修理できなくてチューブを買う羽目になったことも。
チューブレスタイヤを穴をあけすぎてダメにしてしまうのにも通じますね。
手に入りにくい大きさのチューブの車のときには予備に1本積んでいましたね。

書込番号:21419996

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/10 10:20(1年以上前)

>神戸みなとさん
ビード落としに引きで使用するスライディングハンマー?
どう使うのでしょう。間違いですよね。

ホットパッチは良く使ってました。
コールドパッチになって戸惑いました。

書込番号:21420086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2017/12/10 10:42(1年以上前)

おもりだけ使ってゴンゴンじゃないですか?^^;
リム打ちそう・・・

昔ディーラー勤務のとき
チェンジャー空いてなくて何度かレバーと足だけでビードおとしたけど
なかなか上手くなれなかったなあ・・・ 時間かかって仕方なかった
もたもたしてるうちチェンジャー空いちゃう・・・(笑)

課長は滅多にやらんのにスゲー早かった コツなんだろうね

書込番号:21420171

ナイスクチコミ!1


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/10 11:27(1年以上前)

>アハト・アハトさん

アタッチメント変えればスライディングハンマーでも出来ると思いますが
まぁ、普通の使い方では無いです...

パンク修理キットがあるならビード落としがありそうです。

私はL字アングル片をリムに合わせて湾曲させたモノを
4ポンドハンマーで打ち込んで落としてました。

2トン車のホイールリング付きは大ハンマー
6本外すと自衛隊並の体力が必要でした。

書込番号:21420317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2017/12/10 11:29(1年以上前)

引っ張るのと違う落とすのがあるのですよ。
資料があるかと調べたらニッシンダイレクトさんのサイトで販売されている工具があった。輸入品でインパクトビードブレーカーというようだ。
同じではないが要領は同じですね。重くてデカかったと記憶してたが大きいな。
http://www.nissindirect.com/cartool/hoiltyre.html
黄色のパイプをたたきつけてビードを落とすのです。

書込番号:21420323

ナイスクチコミ!0


jjmさん
クチコミ投稿数:4029件Goodアンサー獲得:300件

2017/12/10 11:32(1年以上前)

>最初のきりもみ、しっかりやること、
>のりをたっぷりつけること
参考になります。

免許取得から30年以上
バイクと車はパンクしたことがなくて
自分のバイクにパンク修理セットは常備してますが
チューブレスの修理をしたことが無くて ちょっと不安です。

チューブのGN125ならタイヤ交換したことがあるので手間だけど
なんとかなりそうなんですが・・・

書込番号:21420335

ナイスクチコミ!0


Merlineさん
クチコミ投稿数:901件Goodアンサー獲得:90件

2017/12/10 11:36(1年以上前)

>神戸みなとさん

ありがとうございます。見た事ないです。

書込番号:21420349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3641件

2017/12/10 19:44(1年以上前)

>Merlineさん
今回のは中に異形のもの入り込んでて、抜こうとこじってるうちに中に入り込んで取れなくなりました
きれいに刺さってるのは修理もしくはエア補充できる場所じゃない限り抜きませんね

>さんま大好きさん
雨の日の林道でのチューブパンク修理ほどやっかい者無いですよ
雨が当たらないところ・・
体やバイクがぬれてても患部?に水つけない
つるっと滑ってスプロケパンチかまして血だらけww
木立の中でパーツ無くす・・・・
まず枯葉の下では見失って出てこない

回数が経験が物言いますね・・・ほんまです
最初はカブあたりのチューブタイヤの交換からはじまって、ナナハンのよんマルタイヤ交換できたら得意げでした

>神戸みなとさん
知ってます、中学生の同級生のモータースで
2t車のチューブタイヤ交換に使ってるの見てました
指つめたら痛そう  っておもいながら

>アハト・アハトさん
今回アドVのタイヤ交換、閉店して作業スペース2畳ちょいで、
機械使わず(コンプレッサーのみ)ショップの主人15分かかってないです
はえーよ

>jjmさん
やっぱプロの意見が成功への一番近道と思います

書込番号:21421580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5335件Goodアンサー獲得:715件

2017/12/10 19:58(1年以上前)

>保護者はタロウさん
バイクのチューブレスはデリケートのようですね。
現在持っているトリッカーは、いまだにチューブなので、もう一生、バイクのチューブレスの修理をすることはないかな?

>神戸みなとさん
>アハト・アハトさん
私、もうすぐ還暦ですけど、ホットパッチって見たことないですね・・・ググッてわかりました。
タイヤレバー1〜2mあると良いですよね、というか、バールだったり。ブレイカーないときは、
リムに引っ掛けて、タイヤの上に角材置いて、てこの原理で落としてました。20cmぐらい離して、
2か所でやると落としやすいので、2人でやると楽でしたね。
タイヤ、すり減っていらないときは、別の車で踏んで落としたり・・・

>Merlineさん
ホイールリング、高校生の頃、バイトでタイヤ交換してたので、懐かしいです。
2トン車なんて可愛いものでした。11トン車が多かったです。慎重にやらないと、跳ね飛ぶので危険でした。
ハンマーでぶったたいてから、てこの原理でバールで持ち上げて少しづつ外してましたね。

というか、私、高校生のときタイヤ屋でバイトしてたの忘れていました。パンク修理は、ごくたまにだったけれど、
タイヤの交換は、何百台(主にトラック)としてたんだっけ・・・
いやぁ、懐かしいです、皆様のおかげで思い出せました、ありがとうございます!

書込番号:21421617

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)