


YZF-R6に入れたところシフトしづらくなりました。
もともと入りづらい方のエンジンらしいですが、
純正の化学合成なのに、、、orz
ニュートラは普通に入りますが、特に2速から3速に入りづらいです。
2度入れが必要なことが多くて、忘れると空吹かししてるみたいに
なってみっともないです。慣らし中はそんなこと無かったのですが、、、
最初に入ってたオイルはヤマルーブのRS4GPなのかな?
色がオイルらしい琥珀色ではありませんでした。
プレミアムシンセに交換して千キロ走ったあたりです。
換えた直後は普通シフトフィールが良くなりますが
逆に少し気になる感じになって、だんだんと
ガチャガチャ入りづらくなってきました。
レースに使うわけでもないので、このオイルで
半年2千キロ毎くらいでこまめに変えようと
これでも奮発したつもりだったのです。
R6は、純正ではRS4GPの一択なんでしょうか?
プレミアムシンセはYZF-R125にもいれていて、
悪くはないですが、これといって良くもないです。
正直なとこホンダのウルトラG2と違いが分かりません。
100%合成だから良いってもんでも無いのかな?
期待ハズレでした。
春になったらRS4GPを試してみます。
書込番号:21466758
3点

社外オイルで相性問題が出たらある意味あきらめますが、純正オイルなのに相性があると困りますね。
自分はカワサキのヴァンヴェールエンジンオイル 冴速 SL10W-40からAZのMEG-023に交換しましたが普通に使えてるので幸せですね。
http://www.elf-lub.jp/products-for-scooters-&motorcycles/for-kawasaki-motorcycles/vent-vert-10w-40.html
ヴァンヴェールエンジンオイル 冴速
https://www.az-oil.jp/azo209.cgi?seicd=EG284
AZのMEG-023
書込番号:21466798
3点

RICKMANさん
高いオイルを入れたのに、残念ですね。
私は古いR1に乗っていますが、最近は、ヤマルーブ・プレミアムシンセと、
カストロール POWER1 RACING 10W-50 MA 全合成油、以外は、
使ったことがありません。
ところで、クラッチの切れが悪いような感じは、ありませんか?
この件に関しては、「ヤマハ乗りさん」が詳しいので、
見てくださると良いのですが・・・・・・
書込番号:21466835
1点

>マジ困ってます。さん、ありがとうございます。
そうなんですよ。純正の100%化学合成(グレードIVですよね?)を
入れたのに、この結果はショックです。
しかもまだ4L缶がもう1個残ってて、距離乗らなくなった
R125で消費するのはツライ。
ところで全合成(グレードIII)は寿命が短いという人がいますが、
AZオイルはどうですか?
R6はまだ買ったばかりなので、しばらくは化学合成のものをと
考えています。
>自然科学さん、ありがとうございます。
R1はプレミアムシンセで問題ないんですね。
手が小さい方なのでクラッチは少し近めにセットしてありますが
握りこめば問題なくちゃんと切れます。
書込番号:21466920
3点

>RICKMANさん
交換して2000キロくらいですが、エンジンフィーリングとシフトタッチは変わってませんね。
まぁ、変化がなくても3000キロもしくわ半年で交換する予定です。
書込番号:21466968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RICKMANさん
もう1つ、聞き忘れましたが、最近ブーツを替えた、とか、
そういうのはありませんか?
あと1つは、冷えているときと、暖まってからは、
何か違いが感じられますか?
一度試してみてほしいのですが、シフト・ペダルの高さを、
5ミリくらい低く調整して、乗ってみてください。
(アジャスターのロック・ナットは、注意深く締めてください)
これで、シフトのトラブルが、解消されるかも知れません。
★100%合成オイルについて (鉱物油と比べて)
酸化しにくい・・・ 初期の性能が長く維持できる
温度変化に強い・・・ 油膜が安定している
抗剪断性が高い・・・ 粘度の低下が少ない
イオウなどの不純物が無い・・・ 硫酸イオンができない
しかし、合成油なら何でも良い、というワケではありません。
私は、実績や評価が、充分にあるメーカーの物しか使いません。
理由は、膨大なランニング・テストが、すでに行われているからです。
私はR1にもシグナスXにも、いつも合成オイルを使っていますよ。
書込番号:21467815
6点

AZオイル、いいですね!
自分の場合2000キロの間、劣化が感じられなければ十分です。
いつになるかは分かりませんが、R125で試してみたいです。
書込番号:21467818
2点

>自然科学さん、親切にありがとうございます。
ブーツは最近前と同じものを新しくしました。
それもあるのかな?
古いブーツもまだ捨ててないので、そっちでも乗ってみます。
エンジンが暖まってからの方が、若干入りやすいですが
やっぱり気をつかうレベルです。
シフトペダルの調整はしました。
完全に上限までかき上げてもギヤがかわらなくて、
もう一度入れなおすといった感じで
ペダル位置の問題では無いようです。
オイルの信頼性は重要ですよね。
R6にはそういうオイルを使っていきたいと思っています。
書込番号:21467862
2点

>自然科学さん
化学合成油の最大のメリットは低温から高­温での油膜の保持性能ですよね。高回転、高温­下でもエンジンを守るって事です。
デメリットは化学合成油に­は、元々粘度がほとんどなく水みたいにシャバシャバ、これを補うために使われている添加剤がポ­リマーですが、このポリマー熱にめち­ゃくちゃ弱いと聞きます。
最近は耐熱性も優れたポリマーが開発されてると聞きますが、まだ十分ではないようです。
一度高温にさらされると粘度を維持しているポリマーが劣化して冷めても粘度は回復しないと聞きます。
その点だけで言えば鉱物油の方が有利。
ちなみにモチュ­ール300Vのエステル配合量はたったの5%だそうです。
自分が使ってるAZオイルのエステル配合量も5%との噂があります。
書込番号:21467880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RICKMANさん
いろいろ詮索して、申し訳ありませんが、
私は、あなたが新調なさったブーツが、ちょっと気になってしまいます。
書込番号:21468009
0点

マジ困ってます。さん
私は、カストロールのメーカーの方や、ヤマハの方に、
合成油を薦められたので、それ以来、合成油しか使わなくなりました。
まあ、時代が違うので、証明はできませんが、R1もシグナスXも、
歴代で初めて、エンジン・トラブルがありません。
シグナスXは、現在70000キロです。
合成油の耐久性は、一番長いと思っていました。ありがとうございます。
書込番号:21468031
0点

>自然科学さん。こんにちわ。
>合成油のの耐久性は、一番長いと思っていました。ありがとうございます。
はい。それは自分も同じです。合成油が高性能なのは間違いないですからね。
油温が120度とか130度に上がってしまう空冷のビッグバイクに使用した時にダメージを受ける事があるって事です。
書込番号:21468095
1点

オイルの問題とは限らないかも?
自分の以前のバイクは暖気をしっかりしないとあったまってもギアフィールが悪く
しっかり暖気すると問題が出ないバイクでした。
冬になり暖気時間が短いとか?
書込番号:21468180
1点

R6のようなスポーツバイクに乗るのは初めてなんですが
みなさんちゃんと暖機されてるんでしょうか?
朝うるさいし、30秒くらいで走り出しちゃいます。
ただ、油温が70度くらいになるまでは
3千回転くらいまでの暖機運転をしています。
あったまってからも、慣らし中の時のようにはシフトできないのですが、
夏と冬で違いがあるんでしょうか?
プレミアムシンセはまだ千キロほどしか使ってませんが、
正月あけたらRS4GPを試してみたくなってきましたw
書込番号:21468387
0点

>RICKMANさん
暖機の件はそれで良いと思います。
エンジンを始動して各部にオイルが行き渡るのに10〜15秒と聞いた事があるます。
あとは走行暖機で油温が上がるまでやさしくですね。
自分もZX-14Rでそんな感じでやってます。
書込番号:21468440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アレ失敗した?
ではもう一度
>RICKMANさん
R6ってR1よりレース志向の強いSSですから
暖気30秒はやはり少なすぎるじゃないですか?
一度2分〜3分やって見ませんか?
違ったらすみません。
あと一瞬半クラ入れると入りやすいかも?
書込番号:21469630
1点

https://www.youtube.com/watch?v=KgClb-jqaVg
レースツールキットを追加する事で エンジンウォームアップ機能が追加されるんですね。
ちょっとびっくりです。
書込番号:21471742
1点

>ktasksさん
暖まった後でも入りづらいのに、暖機で変わるわけな、、、
って、変わりました! びっくり。 どういう理屈なんだろう??
3分きっかり停車したまま暖機したら入りやすくなりました。
若干入りづらさはありましたが完全に暖まれば問題なかったです。
本当にありがとうございます。こういうバイクもあるんですね〜。
プレミアムシンセは少なくとも夏使う分には大丈夫そうで
無駄にならずよかったです。
>マジ困ってます。さん
ウォームアップ機能って、レースECUのおまけ機能的な?
自分には必要ないモノですが、空吹かしが3千回転以下に
抑えられているのが、いい目安になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21474141
2点

>RICKMANさん
おー!
お役に立ててよかったです
なんでかが?ですねー
書込番号:21474163
0点

ヤマハも49ccでは「ヤマハホンダ=ヤマハのシャーシにホンダのエンジン」になっていますし、
ヤマループも純正と言っておきながら「原油は、新日本石油=ENEOS」です。
(ENEOSのオイルにヤマハの添加剤を入れているだけ・・。スクーター用にオイルが有りますが
MBの半合成。カーボン詰まりにヤマハの物が有りますが・・。フェール1と同じ。
もっと安くするならば・ハイオク2回連続満タン給油=1度目はレギュラーが少し残っているので
2回目はハイオクで綺麗に・・。)
そういったくらいで「ヤマハのオイル、添加剤類は、名前だけと金額が高い」だけの物です。
オフィシャルショップバイクを買えば、完全に純正のみ、他の物を使えば保証しない・。
(ギアオイルもオイルだけで2k・向かいのホームセンターで800円で1L売っているシロモノ)
私の場合は、オイル専門店で状態(どんな道や走行割合)を聞いてカスタマイズで買っています。
カスタマイズでも1L800円程度で4L。燃費もよく=満タンで200q近く走ります。
メーカー品が全てではない。信用だと思います。
(ここのオイル屋さんですが、地元の警察にも卸しているそうです。)
書込番号:21911429
0点

HAWK000さん、コメントありがとうございます。
RS4GPは日石、プレミアムシンセは昭和シェルらしいですね。
YZF-Rミーティングで、ヤマルーブの方が教えてくれました。
ホンダとか他社は自前なんですか??
やっぱり石油会社に作らせているんだと思っていましたが、、、
ネットで買うとヤマルーブもそれほど高くないですよ。
プレミアムシンセは4Lで5千円弱だったので1Lで1200円ほどです。
書込番号:21926460
0点

自分も現行 R1にプレミアムシンセ入れたらシフトがかたく入りずらくなりました。
自分の場合すぐRS4GPに変えてしまったので、そのまま使ってれば馴染んだのかな?
次はバイク屋さんがすすめるオイルにしようかと!
リッター1350円なのでRS4GPよりは安いです。
レースやってるバイク屋さんなのでたぶんいいオイルだと思います。
書込番号:22092235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク用エンジンオイル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
17 | 2025/05/22 9:44:06 |
![]() ![]() |
25 | 2023/09/21 16:36:00 |
![]() ![]() |
1 | 2021/02/02 12:51:55 |
![]() ![]() |
3 | 2020/12/30 15:10:42 |
![]() ![]() |
0 | 2020/11/30 1:45:08 |
![]() ![]() |
9 | 2019/12/10 12:59:00 |
![]() ![]() |
0 | 2019/05/25 19:17:31 |
![]() ![]() |
16 | 2018/05/05 12:17:21 |
![]() ![]() |
22 | 2018/09/09 10:06:27 |
![]() ![]() |
2 | 2018/02/03 15:05:55 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)