


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
お世話になります。
昨年の9月にご相談させて頂いた件です。(結果?結論?)
長文で申し訳ありませんが、お付き合いお願い致します。
私は、買い取り単価31円で8キロのシステムを稼動しています。
昨年4キロ増設し、12キロのシステムになりました。
4キロ増設時の連係費用369万円でした。
ここまでが簡単ではありますが、前回の話です。
その後、東電に再度、確認、再見積もりをお願いしました。
結果359万円です。当初2週間程と言われ…4ヶ月待ちました。
なぜ費用が高額になるのか、今日、1月8日わかりました?今までわかりませんでした。
10キロ未満、以上だけらしいです。未満であれば…いくらでも大丈夫。9.9なら大丈夫。東電の話です。
12キロは359万円、10キロ未満は…大丈夫?
結論は諦めました。
増設部分取り外し、8キロ再申請です。
10月の方改正により買い取り単価も下がる。(経済産業省に相談中ではあります。)
長文、乱文申し訳ありません。
今後の事例にでもなれば…と思い投稿しました。
書込番号:21497309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やしゅなさん
どの辺の地域でしょうか?
かなり太陽光が多い地域か限界集落か、どちらかと思います。
確かに連系負担金がバカ高になる地域があるそうです。
書込番号:21497392
2点

>gyongさん
お世話になります。
業界では有名?な茨城県です。
書込番号:21497419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やしゅなさん
茨城県ですか。ならばさもありなんです。
地域によっては低圧の連系でさえ、お断りになっております。
ご愁傷様です。
書込番号:21497729
1点

>やしゅなさん
やはり再検討も、ダメでしたか。
10kW以上は確かに連係負担金が発生しますが、12kWでその金額は私が聞いた中でも最高額です。
地域性もありますが、だいたい1〜10万円位が相場です。
高額となった要因は、地域性やトランスだけでなく、おそらく高圧線の地中埋設等、大掛かりな土建工事が見積もられているためと予想します。
増設及び取り外し費用は既に支払い済みですか?
できれば業者には費用返還を申し出たいところですが、果たして可能かどうか・・・
ちなみに、パネル取り外しで元の31円の買取価格で継続できませんか?
全量の申請等していない状態で、容量が変わらなければそのままいけそうな気もします。
もしこれが無理で再申請確定となるのであれば、思い切ってパネルを余剰最大の9.9kWまで残すのも手です。
(但し、パワコン容量は変えない)
せっかく単価が落ちる再申請で、元の容量のまま申請するのも残念なので・・・
パネル容量>パワコン容量であれば、売電単価を変えずに容量アップが可能です。
(しかしこれもJPEAへ全量申請していない条件で、となります)
ともあれかなりレアケースですが、JPEAが相談に応じてもらえるかどうか・・・
また、増設費用を支払っているならば、消費生活センターに相談してみてもいいかもしれません。
書込番号:21498048
2点

>SAXRSさん
>gyongさん
お世話になります。
やれることは全てやりました。
業者は全て無償で取り外しまで…交渉せずにやって頂けると約束して頂けました。
申請ですが、既に8キロから12キロ増設申請済みで、連係する為には必要な作業らしいです。
買い取り単価も事例が無い為、どうなるか…難しいそうです。
書込番号:21498478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
現在は4kWパワコン2台で8kWということでよろしいですか?
ならば、パワコンはそのままでモジュールは12kWの過積載にする方法があります。
あるいは、パワコンを9.9kW1台に変更するとか。
せっかく増設したモジュールを下す対応なんてありふれた所作をする業者はあまりにも知識がなさすぎます。
どこのモジュールが何枚どのような屋根・方向に接続されているのでしょう。
書込番号:21498629
1点

>gyongさん
お世話になります。
親身な対応感謝致します。
現在自宅屋根に8キロ、パワコン2台で稼動しています。
増設部分はカーポートになります。
業者からは費用対効果の面で、意味がないと説明がありました。
自宅屋根は東西方向、カーポートは南面です。
今回、自宅の外壁に穴開けて、カーポートに穴を開け…そして買い取り単価下がる。
意味がわかりません。
後悔だけです。
書込番号:21498673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
現在設置屋根モジュール8kWの内訳を教えて下さい。
屋根に4kWパワコン1台を割り当てます。(パワコンは5.5または5.9kWへのアップがふさわしい)
カーポートに増設したモジュールを既設4kWパワコンに割り当てます。
私ならこのように対処します。参考になれば幸いです。
こんな提案も考えられない業者名を知りたいです。
書込番号:21498832
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
パネルは全てパナソニックです。
屋根に2面設置になります。
gyong様の話そのまま業者に問い合わせした所、買い取り単価がもう1段階下がり(今年度分まだ未定)パワコンの費用、残りの年数(8年)考えての取り外し、苦肉の策と話がありました。
ただ9.9キロ可能性があるかもしれないので、正確にシミュレーションしてみます。
書込番号:21499140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
屋根に2面設置とのことですが、何枚何枚で何ワットか教えてください。直列数もわかれば。
書込番号:21499496
1点

>gyongさん
お世話になります。
西面に3904wパネル16枚。
東面に4148wパネル17枚です。
直列数は2系統?すいません。わかりません。
よろしくお願い致します。
書込番号:21499572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
ひとまず、費用は発生しないようですので安心しました。
(それ以上に家への工事負荷が確かに気になるところですが・・・)
申請済みということは、既に全量12kWで認定済み(電力会社、JPEA両方?)ということなのですね。
であれば完全に新規申請になっているということでしょうか。
で、現状ではさらに2017年度の新規申請として、元の8kWの申請をし直しているという感じなのでしょうか?
であれば、パネル容量も元の容量で申請している可能性が高いので、2017年度の単価としたい場合は、この申請内容に戻すしかないです(一応、業者に現在の申請状況を確認してください)。
既に電力会社の締め切りは過ぎており、JPEAも明後日が締切なので、もしかすると2017年度の単価確保も厳しいかもですが。
また、パワコン容量という意味でしたが、9.9kWという私のコメントは誤記ですので無視してください。
2017年度の単価確保も難しい場合、今のパワコン容量のまま(パワコンが8kWでしょうか?)パネルを外さずに12kWのままとします。
1.5倍の過積載で、売電単価は落ちますが、発電量は増やせます。
書込番号:21499729
1点

>SAXRSさん
お世話になります。
12キロで申請認定されています。
今現在としましては、締め切りが12日と言われています。
申請にあたっては経済産業省に31円確保できるように、業者が対応して頂いている状況ですが、難しいそうです。
その場合には、28円と説明がありました。
ご指摘頂いた、過積載の申請ですと26円の単価になるそうです。
単価的にはなりますが、5円下がる状況で…過積載部分の負担、パワコンの負担、苦しい状況です。
今屋根部分のパワコン4キロ、2台分過積載が出来るか確認中です。
書込番号:21499923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
12kWの設備認定は取り下げてください。これで売電単価変更を回避します。
なお、10kW未満の太陽光発電設備(パワコン総容量のこと)については事後過積載は対象外です。
西面に244α×16枚=3.904kW、
東面に244α×17枚=4.148kWですね。
パワコンはVBPC340A2ですか?(一昔前のマルチストリングパワコンです)
母屋のパワコンを5.9kW(VBPC259B3)に変えます。
西面16枚のうち14枚を7直列×2回路 (残り2枚はつながない)
東面17面のうち17枚を7直列×2回路+3直列×1回路
4キロ増設のパワコンは既設4kWを使います。パワコンの総容量は9.9kWですから10kWを超えません。4キロ増設のモジュールは何枚ですか?
4kWパワコンを5.9kWパワコンに変更する需給契約容量9.9kWで電力申請します。そうすれば工事費負担金は必要ないはず。
その後経産省で変更認定。
西面または東面でつながないモジュールが出ますが、電線などの影ができるモジュールをチョイスしてください。
つながないモジュールはオフグリッドで運用する方法もアリです。
HITモジュールは電圧が高いのが難点ですが。あるいは余った4kWで自立運転に使ってみるとか。
今の業者さんのレベルじゃできそうにないですね?
書込番号:21500092
1点

>やしゅなさん
状況、理解しました。
やはり全量で認定済みでしたか。。
これを取り下げても、元の余剰申請が生きるかどうかはかなり厳しいかもしれません。
電力会社ならある程度融通がききますが、お役所仕事のJPEAが例外的なことを認めるかどうかは可能性が低いのです。
28円申請で元の容量とし費用負担ゼロでいくか、26円申請としてでも増設でいくべきか、難しいところです。
増設を許容した場合の費用負担はどの程度でしょうか?
もしこれを業者持ち(やしゅなさん負担ゼロ)でいけるのであれば、26円で増設の方が利益はでます。
書込番号:21500251
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
すいません。買い取り単価は下がらず?に変更出来るのですか?業者の話ですと12キロの申請取り消しで31〜28円、9.9で申請で26円になると説明がありました。
なお、パワコン自宅屋根部分340A2です。
カーポート部分は、パネル18枚で、外付けパワコン4.6キロ246B3です。
知識がなく説明も…すいません。
ご丁寧な対応感謝致します。
書込番号:21500280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
ありがとうございます。
今回カーポート部分118万円で契約しました。
やはり9.9申請は26円になるんですね。
過積載検討中ですが、費用交渉まだしてませんが難しそうです。
書込番号:21500368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やしゅなさん
今年度にしてはそこそこ高めな金額ですね。
ただ、増設ということで、既設分への工事内容も含まれているので一概に高いとは言い切れませんが。
その業者が言うくらいなので、もしかすると、全量申請は、電力会社からは申込認定まで下りているが、認定するJPEA(経産省側)にはまだ電子申請中の状態で、認定が下りていないのでは?
既に審査中までいってしまうと、後はJPEA側の判断になるので厳しそうですが・・・
おそらく今の状態は、現状の全量申請をなかったことにし、元の31円単価に戻せないかの交渉、もしくは全量の取り下げをお願いしているところかと。
そして、もう明後日に迫っている期限までに対応が決まらないと、今年度の28円も無理となる。
私の憶測ですが、こんなところで業者も難しいと回答しているのかと。
ともあれ、JPEAの判断待ち次第のようです。
書込番号:21500662
1点

>SAXRSさん
お世話になります。
私が業者契約時は2016年12月でした。買い取り単価24円の申請でした。
時間がかかり過ぎてしまいました。
少し前まで時間がかかっても何とか10キロ越えで…と思っていましたが、傷口が広がるだけだと…今までかかってしまいました。
どちらか選択しなければいけないですが、ご指摘頂いた通り厳しいし難しいです。
書込番号:21500970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>SAXRSさん
大変お世話になりました。
ご指導頂き、数日ですが熟考し検討しました。
今回増設部分取り外します。
費用負担、買い取り期間、買い取り期間終了後等考え結論しました。
私自身こんな結果、結論納得出来ません。…が諦めます。
大分時間かかってしまいましたが…
今後皆様の事例、参考になればと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:21505184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 設置・施工」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/04 12:42:22 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/15 20:24:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 9:46:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/05 12:07:19 |
![]() ![]() |
79 | 2025/09/09 13:34:59 |
![]() ![]() |
28 | 2025/04/11 17:33:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/20 10:13:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/16 9:45:28 |
![]() ![]() |
3 | 2025/02/17 12:54:07 |
![]() ![]() |
19 | 2025/02/13 22:17:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)