『エンジン・オイル 四輪用とバイク用の違い』 の クチコミ掲示板

 >  >  > 車検・整備(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > 車検・整備(バイク)

『エンジン・オイル 四輪用とバイク用の違い』 のクチコミ掲示板

RSS


「車検・整備(バイク)」のクチコミ掲示板に
車検・整備(バイク)を新規書き込み車検・整備(バイク)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ51

返信18

お気に入りに追加

標準

車検・整備(バイク)

クチコミ投稿数:2216件

最近、Mobil1「0W-40」の四輪用エンジン・オイルを、一般のクラッチ付きのバイクに使っても大丈夫、
という書き込みがありましたが、みなさんマネをしないようにね!

一般のクラッチ付きのバイクは、エンジンとトランスミッションと、湿式クラッチが、
1つのケースに収められていて、同じオイルで潤滑されていいるので、

トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。

もう1つは、湿式クラッチですが、オイルの添加剤に、二硫化モリブデンが含まれていた場合、
高額の修理代を払って、クラッチを交換するハメになります。

湿式クラッチを持つバイクには、必ず、バイク専用オイルを選んでください。
「10W-40 MA」「10W-50 4T」などの表示があれば、バイク専用です。

残念ながら、Mobil 1のバイク用は、日本では流通していないようですね。

書込番号:21547911

ナイスクチコミ!11


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/01/28 10:06(1年以上前)

CASTROLが良いかな

書込番号:21548297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2018/01/28 10:20(1年以上前)

カストロールのXF08の容器には2輪には使えませんと印刷されていますね。
SM以上は湿式クラッチ車には使えないと認識してます。

書込番号:21548327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/28 11:16(1年以上前)

30数年前にFZ400Rが出て乗っていた時丸缶のカストロールRSを入れてました。
それから2ストに乗り換え長らく4ストバイクから離れている間に4輪2輪でオイルが別物になっていたんですよね。
>自然科学さん
私がお邪魔すると後々要らぬご迷惑をお掛けするかもしれませんがその時は改めてお詫び致します。

書込番号:21548498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2018/01/28 12:44(1年以上前)

まあ 車のように役割分担で専用のオイルがあるものと違って
バイクの場合 一体なので 普通なら 入れづらいですね。

ただ
>「0W-40」は完全に粘度不足であり、
ホンダのG4は 0W-30なので 粘度が原因ではないと思います。
摩擦係数やミッションに対する極圧性も影響すると思います。

まあ 入れる人はいないと 思いますが 

例として200馬力(実際はトルクの方が影響大)で
普段 数馬力(市街地とか)しか使わない場合 
クラッチは最大馬力以上に耐えられるので 
本当に摩擦が半分になっても滑らない可能性があり
そのような使い方の人なら影響は少ないと思いますが
当然 最大馬力を使う場合滑ることになると思います。

書込番号:21548727

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/28 14:51(1年以上前)

クラッチが滑る滑らないとの事ですが・・・

それはクラッチの設計容量「対トルク」だと思います。

メーカーがどのくらい余裕を見ているかは知りませんが、エンジン出力のぎりぎりだと自動車用を入れると滑る。
余裕を見ているクラッチなら滑らないって事になると思います。

まぁ、普通に走ってる分には滑りませんが、最大トルクをぶちかますと滑るバイクもあります。

あと粘度ですが たとえば10W-40だと


10Wが40℃の時の粘度。40Wが100℃の時の粘度です。
自動車でもバイクでも走れば油温が上がり90℃から110℃くらいになるので重視するのは後ろのほうの数字。
前の数値は始動性と考える方が良いですね。

書込番号:21549059

ナイスクチコミ!4


18tさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2018/01/28 18:21(1年以上前)

>トランスミッションの潤滑を考えると、「0W-40」は完全に粘度不足であり、
>バイク・メーカーも、オイル・メーカーも、使わないように警告しています。

聞いたことがありません。ホンダのウルトラG4は0W-30です。他にもAMSOILの0W-40はJASO MA/MA2に適合しておりバイクに使えます。粘度が低い方が始動性が良いし、エンジンがかかり常用の温度になれば0Wはもう関係ありません。0W-30の方が温度による粘度変化も少なくホンダのオイルだと高温では0W-30の方が10W-30よりも粘度は高いです。

>10Wが40℃の時の粘度

違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。

詳しくはこれを読めばわかります。
https://www.sae.org/standards/content/j300_201501/

書込番号:21549622

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/28 18:33(1年以上前)

>18tさん
私、日本語しか読めないんですけど…

書込番号:21549655

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2216件

2018/01/28 19:52(1年以上前)

いま帰ってきました。
いろいろ書き込んでくださり、ありがとうございます。

ホンダのG4 0W-30の事は、今日初めて知りました。
時代が変わったのでしょうか? 
スーパー・スポ−ツ用と、書いてありますね。

書込番号:21549889

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2018/01/28 19:55(1年以上前)

>18tさん
>違います。10Wは-20度の時にクランキング粘度が最低3500cP、ポンピング粘度が最低30000cPであることを示しています。その温度での動粘度も定義されています。

自分が間違ってました。ご指摘ありがとうございます。

書込番号:21549907

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2018/01/28 20:27(1年以上前)

>多趣味さん

SAE STANDARDSのほう、有料っぽいのでちゃんと探してませんが、
BPオイルのサイトによると、10Wは-25℃の時に7000cP以下との事なので、、、 
まぁ15Wが-20℃で7000cPだから、10Wが-20℃で3500cPってのはそんなもんかなとゆー気はしますが、規格が2つもあるのもナンなんなので、どっちなんでしょーかねー??

書込番号:21550026

ナイスクチコミ!2


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2018/01/28 20:31(1年以上前)

わかりまちた。 2001年から。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/SAE.html

書込番号:21550042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3208件Goodアンサー獲得:186件 遊んでばっかりmasakiのちゃんね 

2018/01/28 20:59(1年以上前)

>かま_さん
ありがとうございます。
なんか単純に数字が大きいと固い、小さいと軟らかい程度しか認識がありませんでした。

書込番号:21550132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/28 21:26(1年以上前)

例えば乾式クラッチなら車用のオイルを使っても問題ないんでしょうか?。

ニスモやHKS等のチューニングカー用のオイルでも価格的にリーズナブルですし粘度設定も細かくレンジもワイドに為っていますけど。

書込番号:21550221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2018/01/29 17:02(1年以上前)

二輪と四輪のオイルの違いを判りやすく書いてる、ワイズギアのサイト↓
https://www.ysgear.co.jp/mc/oil/yamalube/difference/

二輪は乾式クラッチでもミッションは潤滑してるので
リーズナブルでも四輪用は止めた方が良いかと思いますよ

それにバイクのエンジンって2万回転位回るエンジン有ったり、リッター換算で200ps越えの出力が有ったりと
90年代のF1並みのエンジン性能でオイルに対する要求が厳しいモデルも有りますからね

書込番号:21552114

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/29 21:00(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん
やはりバイクにはバイク用オイルですね、昔車に入れてたオイルは数百馬力のチューニングカーにも対応為ていたのでもしかしてと思ったんですが。

普通にバイク用オイルが買えるのにわざわざ車用のオイルを入れる必要も有りませんでしたね。

すいませんでした。

書込番号:21552856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4428件Goodアンサー獲得:492件

2018/01/29 21:57(1年以上前)

二輪に四輪用がダメな理由は主に「摩擦低減剤の添加」です。
粘度は基本的に無関係です。

省燃費が重要視されるようになったSHグレード以降('93〜)のオイルは
摩擦低減剤が添加されるようになりましたが、これによって湿式クラッチに
滑りが発生する「場合がある」ため使用しないほうがいい、とされています。
SGやSFなら基本的に問題はありません(ほぼ売ってないけど)

なので
「四輪用オイルがバイクにはダメ」というのは広く認識はされているけどあまり正しくなくて
「摩擦低減剤が多く添加されているSHグレード以降の非バイク用オイルは湿式クラッチには不向き」
というのがより正確な表現だと思います。

じゃあバイク用オイルじゃなくてもいいじゃん、となりそうですが

バイクはクルマよりも高回転高出力の傾向が強いですし
ミッションも同時に潤滑するのでせん断安定性が求められます
逆に
極低温時の性能や省燃費性とかは強く求められません
ロングライフ性もクルマほど要求されないでしょう

それらを満たしているのがバイク用オイルですから
可能ならバイクにはバイク用オイルを使うのが望ましいと思います。


でもぶっちゃけ個人的には
よほど大トルクでもかけない限り、オイル要因でクラッチ滑るなんて
そうそうないんじゃないかなあ、、、と思ってます。

書込番号:21553070

ナイスクチコミ!9


VTR健人さん
クチコミ投稿数:2698件Goodアンサー獲得:274件

2018/01/29 22:12(1年以上前)

ウチのWRは、たぶんコレです バイク屋さんに常駐してるヤツですσ(^_^;)

KTMの方は、コレです メーカー指定のヤツのまんまですσ(^_^;)

こんばんは

最近は、自分でオイル交換する機会も減ってしまったので、ほとんどバイク屋さん任せですね〜〜σ(^_^;)
出入りしてるお店がKawasaki店ですので、前に乗っていたHONDAのバイクには、みどり色のヴァンベール彩強を入れてましたょ(笑)

バイク屋さんでオイル交換をするメリットは、使い残した古いオイルを使わないで済む事と、廃油の処理が楽なとこですかね〜〜

書込番号:21553143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2777件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/30 10:11(1年以上前)

今はDukeにはモチュール7100を入れていますが以前はディーラー推奨のヤッコを入れていました。

ヤッコは良かったんですが交換に片道50キロはしんどくて近場では取り扱いを為ているところも無かったので入手し易いモチュール変更しました。

自宅で交換できるならネットで入手出来るんですが!

書込番号:21554275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)