車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
このほど、また弱ってきたので、交換用のバッテリーを購入したのですが、ジャンプスターターも併せて買って使ってみたところ、いい感じなので、当面は弱ったバッテリーをこのまま使って、エンジンがかからなかったらジャンプスターターを使うことで乗り切ろうと思っています。
そこで疑問なのが、購入したバッテリーをこのまま置いておいても大丈夫か疑問になりました。
バッテリーを購入したら、1か月以内に使った方がいいとかいう目安はあるのでしょうか?
ちなみに、ジャンプスターターで乗り切ると言っても半年以内には交換するつもりです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21675428
1点
バッテリーは液が入った状態ですか?
入ってないならかなり長期間置いていても大丈夫です。
書込番号:21675501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
元々のバッテリーを何年使ったか分かりませんが単純に満充電にすれば良いと思うのですが
書込番号:21675599
4点
使ってなくても放電します。
量販店でも半年くらいで売れない在庫はメーカに戻してますよ。
書込番号:21675759
1点
車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
車は何ですか?
バッテリーが悪いのでは無く車が電気を食っている様な気がします。
いわゆる、闇電流とか言われるやつですね。
書込番号:21675796 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ジャンプスターターで乗り切ると言っても半年以内には交換するつもりです。
購入した段階で製造から(液を入れてから)どのくらい経っているかですね。
>車は週に1回、しかも短い距離しか乗らないので、バッテリーを交換してもすぐに弱ってしまいます。
↑であるなら、今後のことを考えて充電器を購入されてはいかがでしょうか?
交換用にとっておいたバッテリーも、補充電を行えばそれなりにもたせることも可能ですし、セルの回りが弱いかなと思った時にも使用すれば、使用しているバッテリーの延命も可能です。
書込番号:21675798
1点
>ケビン1967さん
私もその使用状況でしたらバッテリー充電器をお勧めします。
それなりの充電器であれば、繋いだままでも良い状態をキープし続けますよ。
書込番号:21676209
4点
>ケビン1967さん
自宅と駐車場所の配置や、ガレージなのか青空なのかによっても方法は変わります。
車種と年式、現在使用しているバッテリーの銘柄・サイズが分かれば、より細かいアドバイスは受けられると思います。
とりあえず、既出の分も含めて方法論をいくつか並べておきます。
@電源が確保できるガレージ保管の場合、
車載状態で充電可能な充電器を購入すれば事足ります。
小まめに補充電するのであれば特に高機能な物は必要ありません。
A自宅と駐車場所が近くでバッテリーの持ち運びに苦が無い場合、
弱ってきたタイミングでバッテリーを降ろして自宅に運び補充電を行えば良いです。
補充電のサイクルが長くなる場合にはパルス充電器のほうが良いかもしれません。
B自宅と駐車場が遠く、持ち運びに難がある場合、
バッテリー2つを交互に充電しながら弱ってきたタイミングで交換を行います。
可能であれば車を自宅前に持ってきて交換し、降ろした物を補充電する形です。
こちらも補充電のサイクルが長くなる場合にはパルス充電器のほうが良いかもしれません。
充電器での充電は数時間は掛かるので風雨がしのげる場所じゃないと車載状態では厳しいです。
ウチは週2回ペースですがAの方法で延命中です。
走行距離は月200〜300kmくらいかな?
補充電のタイミングは電圧が12V切るか、CCAの値が基準値の8割未満になるくらいです。
充電サイクルは今のところ5ヶ月くらいになります。
パルス充電器を使用すれば多少劣化したバッテリーでも新品並みに回復します。
メモリーバックアップ用としては、数日降ろしたままにすることを考えて、
予備の意味も含めて一回り小さい安いカーバッテリーを買いました。
(メインがB24Lでバックアップ用がB19L)
ジャンプスターターはリチウムイオン電池で短命に終わると思ったので購入してません。
安物の怪しい海外製は発火の危険性が高まりますし・・・。
バッテリーは何も繋いでいない状態でも自己放電します。
最近主流のカルシウムバッテリーであれば自己放電は少ないですが、
それでも半年に1回程度は充電したほうが良いとされています。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/3919?category_id=37&site_domain=psb
書込番号:21676421
![]()
3点
>ケビン1967さん
ホームセンターなどで長期在庫品が再充電済みと貼られて格安で売られているを見るので賞味期限はあると思います。
また車に搭載していて走らないとそれ以上に放電します。
(昔は走らない人は端子を外す人も居ましたが今の車では色々不都合が・・・)
走行距離が少ない場合出来れば時々充電器でしてやるのが良いと思います。
今はバッテリーの端子を外さないで充電できるタイプも有り楽です。
コンセントが取れないなら、エンジンをかけて走るか、外して充電になると思います。
スレ主さんよりさらに走行距離が少ない身内が居ますが、
走らない為1年半で交換してまた1年で「要交換診断」されるので、
それ以降充電器を購入して時々充電しています。
書込番号:21676581
![]()
2点
「すぐ」って具体的にどれくらいの期間なんだろう・・・・1ヶ月以内なら粗悪なバッテリーを買ってるとしか思えんが。
書込番号:21676634
0点
>麻呂犬さん
に1票。
前にレーダーをOBD2接続して痛い目に合いました。
そんなに頻繁にすぐ弱るっていうには原因があるはずです。
バッテリーの放置云々よりも、
ディーラー等でチェックしてもらったらいかがですか?
書込番号:21676872
0点
>ケビン1967さん
因みに調べてみましたが、新品でも、
パナソニック辺りだと使わない保管状態でも半年に一度充電をと、サイトに書かれていますね。
書込番号:21676929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近の車はバッテリーを外すと各種の再設定だったりがメンドクサイ事も多いので、
端子を外さずに充電出来るタイプの充電器を使うに一票です。
ジャンプスターターですが、知り合いの営業マンがお客さんからの救助要請用に購入しました。
しばらく経った後日に救援依頼があり、勇んで出動!
結果…しばらく使わないうちにスターターバッテリーの放電が進み、エンジンかからず…。
そこからサービスを電話で呼ぶハメになり、時間も人もロスしました。
書込番号:21676950
0点
まず、どのメーカーのバッテリーを使っているか?も併せて書くと良いですよ。
上でいくらか書かれている『暗電流』(ナビやドラレコなどの電装品で減っていく電気。
スマートキーの場合はそこにも電気を使う)の問題もありますので、一度不要な装備品が
無いか確認してみましょう。
バッテリーは何もつながない状態で半年という話を自分も見たのですがパナは
1年保管まで大丈夫(メーカーが対応してくれるっぽい)のようですね。
https://p3.support.panasonic.com/faq/show/184?site_domain=psb
書込番号:21676992
2点
皆様
ご親切にもご回答いただき、ありがとうございます。
スレ主のケビン1967です。
当面の関心事項は買ってしまったバッテリーをいつ取り付けるかです。
取り付けた時点で電圧が下がっていても、ジャンプスターターでエンジンをかけて、
少し長距離運転することで回復するなら、それでもいいのかなと思っています。
あと、皆様からアドバイスのあった充電器についても検討してみたいと思います。
※充電器に関する質問
以下のような理解でよろしいですか?
週一の短距離運転でエンジンがかかりにくいのは、バッテリーの充電量が減っていることが
原因なのだから、充電して電気を満タンにしてやれば、エンジンはかかりやすくなる。
車:ホンダ CR-Vの一番最初のモデルです。
20年近く乗っていて、いろいろ問題も出てきて、買い替えようかと思っていましたが、
息子が一浪の末に二流私立大という結果になって、そちらに金がかかるので、もう少し、
乗り続けることにしました。
バッテリー
<今、車に載っているもの>HITACHI [ 日立化成株式会社 ] 国産車バッテリー 55B24R
<新規に購入したもの>
アマゾンで「ATLASBX [ アトラス ] 国産車バッテリー [ Dynamic Power ] AT (MF) 60B24R」
を購入しました。そのまま取り付けられるので、液が入っている状態だと思います。
駐車場
私はマンションの3階に住んでいて、敷地内に駐車場(青空)があります。コンセントは
取れないので、充電するとすると、外して家で充電することになると思います。
ジャンプスターター
購入したジャンプスターターはスマホの充電とかにも使えるものなので、こまめに
使って、充電量がそこそこになるようにしておきたいと考えています。
暗電流/再設定
上記のとおり、古い車なので、止まっている間に電気を使うのは時計とキーレスエントリー
のところだけだと思います。バッテリーを外しても、再設定が必要なのは時計だけです。
書込番号:21677176
1点
>ケビン1967さん
>週一の短距離運転でエンジンがかかりにくいのは、バッテリーの充電量が減っていることが
>原因なのだから、充電して電気を満タンにしてやれば、エンジンはかかりやすくなる。
認識としては概ね間違いではありませんが、原因は他にもある可能性がありますので要注意です。
尚、ジャンプスターターが必要なほど深放電したバッテリーについては、
普通の充電器で補充電を行っても本来の満充電状態までは回復しない場合もあります。
バッテリーの劣化の原因については下記リンクを参照して下さい。
http://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html
一応、物理的な破損で無い限りパルス充電機能(サルフェーションを除去する機能)が付いている充電器で回復可能ですが、
パルス充電器は値段が比較的高いので、費用対効果を考えて充電器の選択を行ってください。
尚、新たに買ったバッテリーはMF(メンテナンスフリー)バッテリーの様ですので、
最低でもMFバッテリー対応を謳った全自動充電器を選択するのが無難かと思います。
また、CR-Vについてはバッテリーの品番と比較する限り充電制御には対応していない様ですので、
基本的にはアイドリング状態も含め定電圧(13.8〜14.8V)で常に充電は行われていると思います。
年式も古いので念のためオルタネータの点検を行っておいたほうが良いかも知れません。
(テスターを持っていれば、暖機後、エンジン回転数が落ち着いてからバッテリーの端子間電圧を測ってみて下さい)
https://user.bluebatteryclub.com/fitting/search/maker/honda/%EF%BC%A3%EF%BC%B2%EF%BC%8D%EF%BC%B6/
書込番号:21678621
![]()
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/30 6:42:39 | |
| 7 | 2025/10/21 21:24:23 | |
| 0 | 2025/10/12 22:32:50 | |
| 24 | 2025/09/29 12:03:59 | |
| 17 | 2025/09/29 20:21:59 | |
| 18 | 2025/09/27 16:59:55 | |
| 14 | 2025/09/19 17:44:12 | |
| 4 | 2025/08/22 15:05:58 | |
| 8 | 2025/09/13 21:59:00 | |
| 22 | 2025/08/19 20:39:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




