


カメラその他
この「望遠」とは、カメラにも、文字通り望遠鏡や双眼鏡にも共通することです。
スレタイの「物理的本質」とは、
望遠鏡や双眼鏡に詳しい方々は既にご存知のことになりますが、
カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年、ということも多々あるようですので、ちょっと書いてみたいと思いました(^^)
さて、
「食塩水問題」ですが、小学校の算数で出てきた食塩水の濃度に関するアノ計算問題です(^^;
食塩水問題は、簡単なものは比例計算などで出来るものもありますが、
中学生以上では、濃度も量も違う食塩水を混ぜたらどうなるか?とか、
さらに、その混合液に水または食塩を入れて指定の濃度にするにはどうするのか?となると、
当時、全く理解できなかった人は少なくないようです。
この問題、「食塩そのものの量(重さ)」を早々に把握すれば、後は結構簡単になります。
しかし、それは単に計算手法ではなく「本質」とか「最も重要なポイント」と考えるかどうかで、以後の応用が効くようになるかどうかに大きく関わってきます。
「望遠」について、上記の食塩水問題の「食塩」に相応するのは何でしょうか?
カメラでは(換算)焦点距離でしょうか?
ズームの倍率でしょうか?
望遠鏡や双眼鏡では倍率でしょうか?
「意見」としては多々あると思いますが、少なくとも、このスレで食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、以降、ボチボチと続けたいと思います(^^;
書込番号:21683088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
フルサイズ機で ポートレート撮影なら
50mmレンズ ⇒広角レンズ
85mmレンズ ⇒標準レンズ
135mmレンズ⇒望遠レンズ
と言えるけど
鳥を撮る人なら
135mmレンズは 望遠レンズと言えません。
すなわち 撮影ジャンルや
個人の狙いで 望遠レンズは変わります。
なお レンズの中に
食塩水を混ぜ入れたら
内部は錆びて使えなくなります。
少し 意味が判らんかったけど
こんな回答じゃダメ??
書込番号:21683128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1%の食塩水 101gと
3%の食塩水 103gを混ぜると
2%の食塩水 204gになります。
書込番号:21683200
0点

1%食塩水 100g = 1g食塩+99g水
3%食塩水 100g = 3g食塩+97g水
混合すると食塩水溶液 200gとなり、食塩は4g、塩分濃度は2%
と理科の先生が言ってた。
書込番号:21683258
3点

どうも。
標準ズームの広角側で24mmと28mmスタートが多いけど
24は4の乗数
28は完全数
因みに一番小さな完全数は6、次に28・496・8128・3396・8218...と続く訳だが
レンズの焦点距離は数式でいうと一貫性がない。
最初の完全数が 6 なのは「神が6日間で世界を創造した」こと(天地創造)、次の完全数が 28 なのは「月の公転周期が28日である」
こじつけではあるが意味のある数字は夢があっていい(笑
書込番号:21683264
1点

レスありがとうございます、
>謎の写真家さん
すみません、質問スレではございません(^^;
>ひろ君ひろ君さん
重量%の濃度ですね、また、計算というよりクイズですね(^^;
「食塩水の計算」は、溶質としての食塩から、「望遠」の分解能→解像力の本質?としての「有効(口)径」へ注目してもらう「だけ」の役割になります(^^;
さて、有効(口)径は有効口径とキッチリ書かれていることも有効径とされていることもあるので、私的には、有効(口)径と記すようになってたぶん十年以上になりますが、それはさておき、
次の書き込みまでに気になる方は「望遠 分解能」で検索してみてください(^^;
書込番号:21683291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

被写体からの距離じゃないかなと思います。
書込番号:21683304
0点

失礼、先のレスを書いている途中でレスが増えていて混同していました(^^;
(そもそも、レスが付くとは思わなかったので「食塩水」の効果?
)
>うさらネットさん
が重量%の濃度、
>ひろ君ひろ君さん
のは実務的には「g/l」などとして使う場合に、補助的に比重をデータとして使うことはあっても、
>1%の食塩水 101gと
>3%の食塩水 103gを混ぜると
という使いかたは、そのような配合指定がされている場合を除くと、まず無いかな?と(^^;
>痛風友の会さん
機会がありましたらその方向も入れてみたいと思います(^^;
書込番号:21683328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろ君ひろ君さん
間違いです。およそ2.01%になります。うさらネットさんのほうが正しい。
もちろん重量%です。容量%を正確に求めるのは、非常に困難です。
書込番号:21683396
1点

ボーメ度をご存じだろうか、
某サイトで塩分の比重に関する回答を引用したい
「比重(「密度」の方が理論的、厳密、汎用性があります)は、計算で出るものではなく、実物を測定しなければ正確な値は分かりません。」
これはスレタイの質問に対し答えを上手く引き出している言葉だと思ったから最初のレスでこう答えてみた。
>レンズの焦点距離は数式でいうと一貫性がない。
人の目、感性はボーメ計のようなもの
物理的本質に哲学を持ち込んじゃダメ?
書込番号:21683516
2点

濃度は どう出すの?
水 1CCと
水 1g
は同じでは無い
3.98℃で 同じとなる
塩の温度も3.98℃にして
部屋の温度も3.98℃にしなければ
正確な濃度は出ない
更に 1気圧で
重力加速度 1G
の状態じゃないと
書込番号:21683523 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>濃度は どう出すの?
厳密には温度補正しますよ。
また、液体の場合は用途や設備に応じて、重量%と容量%を使い分けたり、必要に応じて比重計でチェックもします。
ただし、工業的には一応温度記録をするぐらいで大抵済むぐらいの精度というか、企業の実験室では特殊な場合を除いてエアコン付きですから夏場と冬場でも大きな温度差はありません。
さすがに製造現場とか実験棟と呼ばれる工場みたいなところではエアコンを利かせるところは少ないのですが、せいぜい、夏場と冬場で配合を調整する場合もあるかも?というぐらいです。
そもそも研究開発段階ではモル濃度で考えるようなジャンルもあり、その場合も重量基準であったり容量基準であったり、必要に応じて変えますが、
有機物では温度差よりも原料の純度のほうが重要立ったりします(^^;
当然ながら、モル数だけでは計量できないので、重量なり容量などに変換しますし、製造現場に移行する場合はモル濃度なんて出しません。
化学系大学であっても並み以下の大学ではモル数計算できない学生が普通にいるぐらいですから(^^;
書込番号:21683630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
おひさしぶりです。(^^;
>望遠鏡や双眼鏡に詳しい方々は既にご存知のことになりますが、
>カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年、ということも多々あるようですので、
これは、おっしゃる通りだと思いました。
当方、40代後半なのですが、小学生・高学年の時、天体観察の好きなクラスメイトに反射式の口径100mmの天体望遠鏡を昼間ですが、覗かせて貰った事があります。当時はこうした経験から天体望遠鏡が欲しかったのですが、「うちには、余裕はないよ」との親の言葉から、ねだる事も出来ずでしたが、当時の学校の理科の先生に、どう話したのか全く思い出せませんが、天体望遠鏡が欲しい、この事を告げていた為、後日に「先生が使っていたもので良ければ」と、屈折式の口径40mm、接眼レンズは倍率の異なる2個と太陽を直視する為の接眼レンズに取り付けるサングラス?を頂いて帰りました。
もう、この時点で親には恥をかかせてしまっています。また、当時の先生には、今でも感謝の言葉しかありません。
当時、頂いた天体望遠鏡で見た天体は、太陽、月、土星、木星、火星、このくらいでしょうか。
いずれの天体も、その大きさであったり、観察時期を含め、地球からの距離も異なりますから、ありがとう、世界さんが、所々で
書かれている事柄について、計算は苦手なものの、(^^; お話の概要は分かります。
一方で、関連の知識として「カメラ関連では軽視」という部分にも納得。
大小さまざまな天体とその距離、これと、お祝い事だったり、旅行の記録写真といった内容では、その距離が格段に異なります。
天体観測に必要な機材(製品群)については、遠くの天体を見る性能をカタログ上等で示されないと、商品を検討する事が困難になるかと思いますが、写真撮影については、天体観察(写真)に比べると、その距離は極端に近い、ですよね。
この為か、実際に撮影した写真であったり、デジタルカメラの普及初期(デジイチで無い)では、広角端と3倍ズームのそれぞれの違いを撮影写真で掲載、といった、ポイントを限定した様な、カタログ表記に抑えていた様に思います。
ですので、「カメラ関連では軽視されている」のは、天体観察に比べると極端に近い撮影距離、これが一因なのかな?と思います。
と、ここまで書いて・・・。
私の 「微小な知識」 など、ありがとう、世界さんの 「広大な知識」 には、 『遠く』 及びませんから・・・。
あまり、突っ込まないでくださいね。(^^;
私自身は、 「知ったふり」 をするよりは、自身の知識の範囲、特に私の場合 「無能ぶり」 は恥をかいても・・・。
その方が良いと思っています。
書込番号:21684119
1点

ここでの濃度は重量パーセント(あるいは質量パーセント)なので、温度、気圧、重力加速度は関係ないですね。
書込番号:21684298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>気圧
ヒトが正常に作業を行える地球環境下での気圧において、液体や固体での気圧は事実上無視できますが、
「気体(ガス)の濃度調製」では、無視はできませんが(かなり高度が上がるとスナック菓子の袋などがパンパンに膨張するように)、
計測において【常温常圧】の標準の観点があるので、これは台風などで気圧が極端に落ちる時以外は鑑みられず、
頻繁に「気体(ガス)の濃度調製」をする場合を除けば、気圧計すら置いていないことが(化学系においても)一般的かと思います。
>フルセさん
レスありがとうございます(^^)
40mm級をいただいたようで、その経緯は今のフルセさんの原型のようにも思いました。
「こんなに熱望しているのに、無視できないな、何かできないかな?」
とさせる素質は当時からのものかと。
ただし、【限界】を超えることはできないので、
次はやっと【ドーズ限界】を出すか
(いきなり別の話に!!)、
その前に【ヒトの目の分解能】を入れるべきか・・・(^^;
書込番号:21684526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何だか昔耳にした単語が懐かしく聞こえてきました。食塩=有効径という定義で始まるんですか?溶質、溶媒、モル濃度、規定濃度、双眼鏡はひとみ径も?食塩23+35.5これ溶液にすれば1モル1規定は分かるんですが、どのような展開になるんだろ楽しみにしてますね。
書込番号:21684925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信、ありがとうございます。(^^
>【限界】を超えることはできないので、
これは、お話として、また、撮影してみて理解できるのですが、野鳥撮影をしていて、どの辺が限界か?
これを見極める事が、私には出来ていないと思っております。
こちらのスレッド http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21277666/#tab にUPされていた表から、
有効径(mm)の1、10、100までは単純に倍だと感じたので、エクセル互換の表計算にて、画像の様な式を入れましたが、
UPされていた表の有効径が1000の時、視力相当だけは518となっており、この事は「単純に倍」と言う事ではなさそうですよね。
スレッドにも書かれていますが、『「月」は大雑把に1800秒角』という文面を初めて頂いた時には、理解できませんでした。
大雑把と言う部分では、月と観察する地球の場所と時期により、距離はまちまち、と言うことで良いかと思いますが、1800秒角とは、
0.5度の事を指し、ドーズ限界よりも大きな秒角(角度)であるから、目視が容易な天体ですし、おおよその望遠レンズでドーズ限界を上回る大きさ(秒角)である為、写真として撮影が可能といった理解で良いでしょうか?
書込番号:21684994
0点

(出掛けるので少しだけ)
>UPされていた表の有効径が1000の時、視力相当だけは518となっており、この事は「単純に倍」と言う事ではなさそうですよね。
表示桁数だけのことです。
最低限の入力値以外は、すべてExcel内の関数でやっていますので(転記したりしません)、
その数値に対しての誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整していますが、
三桁以上については、小数点以下は表示しないだけにしています。
>カップセブンさん
>食塩=有効径という定義で始まるんですか?
いえ、「=」とは違います(^^;
「それぞれの本質?」を何とすれば、ということで喩えの範囲です(^^;
書込番号:21685111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>「意見」としては多々あると思いますが、少なくとも、このスレで食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、以降、ボチボチと続けたいと思います(^^;
そう言う意味ではないのですね?あらら。
書込番号:21686073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>食塩水問題の「食塩」に相応するものは【有効(口)径】だとして、
私の書き方が悪かったですね(^^;
喩え、対比のつもりですが(^^;
食塩水問題の本質?→食塩(の重さ)
「望遠」の本質? → 有効(口)径(としてこのスレを続ける予定)
なお、本質?としているのは、このスレでそう仮定するだけですので、他の意見を認めないわけではないですよ~という意思表示でもあります。
ところで、せっかくフルセさんが私の過去ログを出してくれましたし、「分解能」についても補足しておいたほうが良さそうですので、【ヒトの眼の分解能】から【レンズの分解能】に持っていこうと思います。
その過程で角度計算を三角関数必須の数学レベルから算数レベルに簡素化する事も含めたいと思います(可能なところだけですが(^^;)。
書込番号:21686124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

では、「ヒトの視力と分解能」から(^^;
個人差は後で好きなように補正していただくとして、
標準値相当の「視力1.0」に限定、
視力1.0の分解能も1/60度 = 1分角 = 60秒角で、
ただし、あとでドーズ限界を使うときに単位を統一しておくほうが判り易いので、主に60秒角を出します。
視力1.0ですが、三角関数を使う前に、視力検査の「実物」を思い起こしましょう。
(否応無しに三角関数を使うところは使いますが、応用編では使わずに済むところが出てくる予定です(^^;)
視力検査にはいろいろありますが、やはり「C」マーク、ランドルト環と呼ばれているアレ、5m用の視力1.0の「C」の隙間部分は「1.5mm」になっています。
これと「距離との比率」を確認してみましょう。
1.5mm/5m = 1.5mm/5000mm = 0.0003 = 0.03%
これを角度に変換します。気になる方は関数電卓(アプリ含む)およびEXCELの式を書きますので入力してみてください。
3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角]
EXCEL: 3600*2*atan(0.0003/2)*180/pi()≒ 61.9 [秒角]
60秒角に対して、3%ほどの誤差が出ていますが、
ランドルト環の隙間が1.5mmに決められているからです(5m用の視力1.0のものは)。
そのため、最初に視力1.0を60秒角と規定する必要がありました。
先程とは逆に、60秒角を「距離との比率」にしてみましょう。
2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291%
EXCEL: 2*tan((60/3600)/2)/(180/pi())) ≒0.0002909≒ 0.0291%
これに、距離5m = 5000mmをかけてみましょう。
(計算式省略)
≒ 1.4544 [mm]・・・※この3桁目四捨五入が「1.5」です
また、距離2m=2000mmでは、≒0.5818 [mm]
になりますね?
続けて「2202.91」をかけてみてください。
≒1281.6 [mm]
になりましたでしょうか?
これが何の数値かわかるでしょうか?
「25.4」で割ってみてください。
≒50.46 になりましたでしょうか?
これは約「50」型なんです。
フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出したわけです。
あと、このときの対角画角を計算して就寝します(^^;
(今回の計算を基礎として、あとあとの計算に応用することになります)
35mm判(フルサイズ)の対角線長=(36^2+24^2)^0.5 ≒ 43.2666 [mm]
視力1.0(60秒角)の約2203倍:0.000291*2202.91≒ 0.6408
43.2666 / 0.6408 ≒ 67.52 [mm]・・・視力1.0のハイビジョン相当画角(対角)
書込番号:21686649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
遅い(早い)時間にすいません。
と、言いますのは、この返信を書こうとしたときに、新たな返信が直前に入っていたことに気づいた為です。
>最低限の入力値以外は、すべてExcel内の関数でやっていますので(転記したりしません)、
>その数値に対しての誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整していますが、
>三桁以上については、小数点以下は表示しないだけにしています。
前回に「作ってみようか?」と思ってUPした画像の表ですが、小数点以下の表示は合せたんです。
この後に続く、「誤差ができるだけ3%以下になるように表示桁数を調整」この部分が良く分からないです。
ただ、1000と数値を入れた時、ありがとう、世界さんがUPした表で視力相当が518に対し520と出ているので、
数値として近い事だけは分かります。
そして、この返信を書いている時間帯(休日明けの早朝)は仕事に向かう時間帯になるので、ありがとう、世界さんの
新たな返信[21686649]は、帰宅後に拝見したいと思っています。
少しだけ、話を天体望遠鏡のお話に戻しますが、遠くの天体を、よりよく見る為には、有効径の大きなものを選ぶ、
これが、簡単な商品選びのポイントである事に変わりない事と思います。
カメラについて、現状で利用している物でどの程度の能力があるのか?この点と、
現状のカメラでは、光学的部分(まだ、詳しく分からない部分です)とフォーマット的な部分の2つに限界を感じています。
ココでの後者は、カタログに数値として示されている為、これを見る事で解決なのですが、やはり、レンズの能力の
限界、これは、自身で解ける様になりたいと思っています。
以降も、よろしくお願い致します。
※誤字、脱字等、あったらすいません。(後で直しが効かないから、価格のサイトは使いずらいです^^;)
書込番号:21686688
0点

ありがとう、世界さん
私はあなたの仰る、カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年の人なので、もしかしてすごく変なことを書くかもしれません。式もよく分かりません。
しかし、読んでいてなんかしっくり来ないんですよ。
仰る通りだとすると、微粒子フィルムを入れると望遠という事になりませんか?
それは感覚的には、同じ解像度でより大きく引き延ばし出来るという事を意味しますが、それをして望遠とおっしゃっているのですか?
天体望遠鏡は知らないのですが、カメラの感覚ですと、像の大きさが望遠という感じで生きてきています。
例えば、壁から1m先の1mの長さの棒の像を、壁に同じサイズで投影したいと思ったら、レンズは50cmの所に来ると思います。
勿論フォーマットの違いは関係有り、上記の例ですとこの1mの棒の像をどの位のサイズで切り取るかというのがフォーマットとの認識です。
35mmサイズだと小さく切り取るので、500mmレンズというのは随分望遠レンズという感じがします。
それから有効(口)径ですが、これは像の明るさに関係すると認識していますが違いますか?
この値が変わっても明るさが変わるだけで、像の大きさは変わらないと思っています。
皆さん数式で盛り上がっている所済みません。
書込番号:21687003
1点

(就業前なので少し(^^;)
>518
近いうちに、関数そのものから導出することになりますので、いま気にされる必要は無いかと(^^)
>微粒子フィルムを入れると望遠という事になりませんか?
像側は直接関係ありません。
「対物側の光学段階における解像」と考えたら判り易いかもしれません。
>これは像の明るさに関係すると認識していますが違いますか?
F値 = 焦点距離 / 有効(口)径 ですので、
有効(口)径単独では明るさに直結しませんが、
利用形態による結果として、明暗は解像力に関わることになりますね(^^)
また、未公開の望遠鏡~双眼鏡ネタの計算において、
瞳径と解像力の相関表を作成しています。
>数式で盛り上がっている所
大した数式ではありませんし、
三角関数以外は義務教育どころか小学生算数を意識した書き方にしています。
高校時代の数学で偏差値60程度あれば理解できないほうがマズイ程度かと思います。
書込番号:21687081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
表計算での結果。表計算 |
関数電卓にて。3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角] |
2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291% この時の結果の見方が分かりません。 |
>ありがとう、世界さん
拝見させていただいて、
>フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出した
ここまでを、表計算によって、≒(ニアリーイコール:結果は異なるけれど、限りなく近い)となりました。
計算そのものは、分からなかったのですが・・・。
また、2枚目、3枚目は関数電卓によるものです。
2枚目の、3600*2*atan(0.0003/2) ≒ 61.9 [秒角]の計算結果は良かったのですが、
3枚目の、2*tan((60/3600)/2) ≒0.0002909 ≒ 0.0291% この時の、計算結果をどの様に見るのかが分かりません。
関数電卓について、初歩的な部分かもしれませんが、教えて下さい。
※表計算による計算(関数)と、関数電卓は購入してみたものの使い方も分からず、atanについては、検索して調べた次第です。
書込番号:21687272
0点

≒2.91*10^(-4) = 0.000291
ということです。
書込番号:21687649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
関数電卓にて表示された件での、結果の求め方 『≒2.91*10^(-4) = 0.000291』
表計算にて確認、分かりました。
レス [21686649] の、現状の私の理解度についてなのですが、
記載いただいた計算式について、その計算結果を求める事は出来たものの、使用した数値の意味が一部分からずです。
例えば、
>これが何の数値かわかるでしょうか?
>「25.4」で割ってみてください。
等です。
で、
>フルハイビジョン相当を視力1.0(分解能60秒角)で、距離2mで指標が「50型」なんですが、それを導き出したわけです。
は、
視力1.0の方が、2mの距離からフルハイビジョンのテレビを見たいとして購入検討をした時、「50型」を選択すると、
映像制作側が「見せたい」と作成した絵を、最適にみる事が可能、こんな解釈で良いでしょうか?
又は、表示される映像のきめ細かさを、最適に見る事が出来るサイズ、と言う事でしょうか・・・。
>35mm判(フルサイズ)の対角線長
ここまでは、分かりました。もうちょっと、「無い頭」で考えてみます。(^^;
添付写真は2018/3/18撮影。秋頃に刈り取られた芝?の緑の出方が面白かったので。(^^;
書込番号:21688240
0点

もうちょっと補足しますね(^^;
10^0=1
10^-1=0.1
10^-2=0.01
10^-3=0.001
10^-4=0.0001
10^-5=0.00001
数学の決まりごとぐらいに思ってください。
桁数が多いとき、上記のような決まりごとを利用すれば、スッキリしますよ~ぐらいな感じで(^^;
なお、我々凡人は、数学などで当然のことを「理解」しようとせず、自転車の運転のように反復練習などで「体で覚える」ほうがいいんです(^^;
似たような問題を幾つも解いているうちに「何となく、感覚が解ってくる」ので、それでいいんです(^^;
普段普通に使っている日本語や「習わされた英語」で、単語の意味は調べても成り立ちまであんまり調べませんから、似たような感じでよいと思います。
また、計算式は電車等で目的地に行く「過程」での乗り物や路線みたいなものです。
「目的地に行くことが目的」であれば、電車の仕組みや鉄道会社の企業情報など普通は調べませんよね?
数式も「まずは利用できればいい」で十分かと思います。
三角関数なんか典型的です。
なお、「atan」は私の学生時代や、EXCELやBasic言語の三角関数で今もそのままです。
私の卒業後、「tan-1(※-1は上付き小文字)」での表記が一般的になってきたようですが、
ネットのカキコミを含めて、上付き小文字は事実上使えないのも同然ですので、特に必要が無い限りは使いません(^^;
ちなみに、化学の元素記号には、その文字の右上(価数)・右下(原子個数)・左上(質量数)・左下(原子番号)の全てに小文字表記があり、
通常は質量数や原子番号まで表記しませんが、イオンなどでは右上下が大繁盛でも、このカキコミやテキストベースのメールにはそのまま使えませんので非常に不便なままです(^^;
書込番号:21688266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
どうも(^^)
私の書き方が悪かったかもしれませんので、
補足します(^^;
>カメラ関連では軽視されているどころか全く考えることも無く何十年の人なので
↑
(計算手順のカキコミはマダマダ先ですが)
添付画像の通り、特に35mm判銀塩カメラでは、「有効(口)径を、望遠の解像力に関する重要な要素」として考える必要が出てくような局面には、一般に出逢わなかった、
と思います。
一つは、AFのため「暗くても開放F6.3」になっていた=少なくともF6.3相応の有効(口)径が得られていたこと、
実焦点距離が(今思えば)長大なので、
仮にF16に絞ってもドーズ限界の単純計算上は4Kを超えるほどになりますし、
そもそもレンズ解像度や
そしてフィルム自体へ「露光の結果として」の解像力による制約を考慮すれば、
結果的に、有効(口)径→解像力の要素という感覚自体を得る必然性が無かったのでは?
と思います。
逆に、最下層(^^;の1/6型では、2K相応程度でも「最低」でF2.4が必要とか、
それ以前に必要なレンズ解像度が【367本/mm】とトンデモ無い要求水準なので、
結果的に仮定の「1K」すら到達するかしないか?という、救いようの無い状況になります(^^;
書込番号:21688340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フルセさん
>秋頃に刈り取られた芝?の緑の出方が面白かったので。(^^;
まるでスプレー跡みたいですね(^^;
ところで「仮定での検討」とか意外に苦手のようですので【実物】として、ご自宅のTVサイズ(型)と、およその視聴距離を出していただければ、
それを元に説明をアレンジしてみますが、如何ですか?
その過程で幾つかの質問に対する回答なり補足が出来ると思いますので(^^)
書込番号:21688590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>ところで「仮定での検討」とか意外に苦手のようですので【実物】として、ご自宅のTVサイズ(型)と、およその視聴距離を出していただければ、
>それを元に説明をアレンジしてみますが、如何ですか?
いいえ。(^^;
より、複雑になってしまう気がします。(^^;
現状ですが、2018/03/19 01:26 [21686649]の内容で、私が完全に確認出来たのは、「記された計算式に対する答え」
これを、表計算で私自身が実際に確認出来た事位です。(^^;
この為、[21686649]で、ありがとう、世界さんが記載して頂いた内容について、自身で調べ、理解できた、出来ないに関わらず、
やはり例えば、関連を検索等で調べ、
http://www.skk-health.net/me/02/0202.htm
この内容も参考としつつ、ありがとう、世界さんが記載して頂いた内容について、一問一答の様なやり取りは可能でしょうか?
書込番号:21689835
0点

では、後ほど補足させていただくとして、
書込番号:21686649
の続きです(^^)
前回は、
・視力1.0→分解能60秒角
・その2mおよび5mの分解能(これは実サイズ)
・それを(ドット相当として)フルハイビジョン(2K)相当の対角画角にした場合の換算f
など計算してみたわけですが、
同条件で今回は4Kや8Kにしてみたらどうなるか?を計算して表にした画像をあとでアップします(^^)
書込番号:21690854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ではご質問の件を(^^)
>これが何の数値かわかるでしょうか?
>「25.4」で割ってみてください。
1インチ=25.4mmです。
液晶テレビなどの画面は実質的にインチ単位ですが、日本の商取引で「インチという単位」ではダメですので単位を「型」にすげ替えて売られています。
先に、画面相当の対角線長を算出しましたので、25.4mmで割って約「50」型にしたわけですが、
それは読まれている方にモノの大きさとしてイメージしていただければ、と思ってのことです。
>視力1.0の方が、2mの距離からフルハイビジョンのテレビを見たいとして購入検討をした時、「50型」を選択すると、
>映像制作側が「見せたい」と作成した絵を、最適にみる事が可能、こんな解釈で良いでしょうか?
違います(^^;
>又は、表示される映像のきめ細かさを、最適に見る事が出来るサイズ、と言う事でしょうか・・・。
これも違います(^^;
単に、
【特定距離における分解能と「同じサイズのドットのフルハイビジョン画面」のサイズは、こうなります】
と言うだけの話です(^^;
特定距離、というのは、【例えば】前回の5mや2mです。
ここでの注意ですが、下記で解釈が異なります。
・分解能が「角度」の場合
・分解能が「サイズ」の場合
後者は、例えば偵察衛星の分解能が「1m」だったとすると実際には特定距離が関わっています。
前回では例えば(視力1.0の分解能は)5m先で約1.45mmだという記載です。
もし、鳥の羽毛が0.1mmであれば、その撮影距離を特定すれば、計算上での分解能(角度)をすぐに計算できます。
それを「必要なカメラの仕様」として逆算したいならば、
このスレの進展をもう少し待ってください(^^;
※分解能と有効(口)径の計算表(作成済み)は、次の次にアップ予定の画像になりますが、
その段階では上記0.1mm羽毛の計算を直接しませんが、表内の数値から比例計算で応用することも個人次第で可能です。
書込番号:21690964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前回までは、望遠というより広角化みたいに感じたと思いますが、
今回は文字通りに望遠です(^^)
視力が(計算上で)高くなると、分解能が高くなるので画角(ここでは対角画角)が狭くなり、結果的に「望遠」としても大きくなります。
もう一枚の画像では、
【分解能に対応する有効(口)径】
を
挿入しています。
(ドーズ限界の)分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径 [mm]
ですので、
有効(口)径 = 115.8 / 分解能[秒角]
で計算によるものですから、視力1の肉眼には約2mmのレンズになっているわけではありませんので、ご注意(^^;
※画像アップ時に多々落ちるので、今後、別々に送信します。
書込番号:21691935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それは、視力の良い人は遠くのものが良く見えて、例えば100m先の看板の字が良く読めるので望遠が効く、だけど、
視力の悪い人は同じ物を同じ距離から見ても読めないので、その人の目は望遠が効かない。
という意味ですか?
考えてみればその通りですね。
望遠という言葉を、像を拡大する所謂望遠鏡や望遠レンズに限定するのではなく、
漢字が表しているように遠くを見ることが出来る(一定の分解能で遠くの物を判別することが出来る)と捉えているという事ですね?
書込番号:21692050
0点

すみません、3/4の計算表アップに失敗して未だです(^^;
>ネオパン400さん
いきなり、「分解能」では拒否される方も多いようなので、代替表現として「視力」にしています。
超大型天体望遠鏡で視力「1万」などの表現を見聞きしたきとがあると思いますが、それです(^^)
※次の次の画像で、視力と分解能【有効(口)径】の対比
書込番号:21692575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


(画像アップ再トライ2(^^;)
先の2/4に、分解能からの算出による【有効(口)径】が付きますが、他は同じです。
※再度記載
(ドーズ限界の)分解能[秒角] = 115.8 / 有効(口)径 [mm]
ですので、
有効(口)径 = 115.8 / 分解能[秒角]
の計算による【有効(口)径】ですから、視力1の肉眼には約2mmのレンズになっているわけではありませんので、ご注意(^^;
なお、視力100相当より少し大きい有効(口)径を持つカメラですが、
オリンピックなどでその画像を多くの人が観ています。
書込番号:21692705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

※注【距離比】について
分解能や画角を、距離との比率で示したものです。
桁数が多くなることが多いので、せめて%で表示しています。
理系の場合は%表現よりも 10^(-n)などのほうが判り易いと思いますが、できるだけ一般に向けの表記にしています。
なお、私的な造語ですので、「距離比」で検索しても適当なものは出てこない?(^^;
書込番号:21692753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと画像アップできました(^^;
有効(口)径と「望遠」つまり換算fについて、
【解像力→今回は「何K」】別に比べてみてください。
仮に4Kを比較元にすると、
2Kでは換算fが 2倍、
8Kでは逆算に半分になっていることが判るかと。
書込番号:21692809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネオパン400さん
先のご質問の件、返信の素地が揃いましたので補足させていただきます(^^)
>望遠という言葉を、像を拡大する所謂望遠鏡や望遠レンズに限定するのではなく、
>漢字が表しているように遠くを見ることが出来る(一定の分解能で遠くの物を判別することが出来る)と捉えているという事ですね?
望遠として単に拡大すれば倍率は得られるのですが、
特に静止画用としては【解像力も伴っていないとダメ】ですので、
解像力を、今回は分解能を前提条件に持ってきました。
仮に分解能相応に記録することができれば、【適当な画角相当で切り出して(トリミングして)しまえば】、一般に「望遠」と称している【結果】と同じになるわけです。
(被写界深度などを抜きにすれば)
そういう意味では、ネオパン400さんのご質問内に書かれていることと同様になると思います。
想定で「分解能相当を記録する」ことはできても、実際のレンズ構成とか記録画素数の制約とかありますので、
「現状の望遠の観念」が大きく変わったりはしないと思いますが(^^;
書込番号:21693176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
なんとなく、見えてきた!
いや、まだかもしれませんけれど・・・。
記載頂いた内容、分からない部分について、また質問させて頂くと思います。
書込番号:21694833
0点


>フルセさん
お待たせしました。
ご質問の「518」の件に辿り着きました(^^)
分解能の秒角の価を挟んで対比すると判り易いかと。
単に視力(相当)と有効(口)径(相当)を比例計算するだけなら下記のようになりますが、
分解能を抜きにすると計算の上ではあまり役にたちません(^^;
※「モノ」としては有効(口)径が主役でも、実際の計算の根幹は分解能なので。
視力(相当) = 有効(口)径(相当)[mm] / 1.93
有効(口)径(相当)[mm] = 視力(相当) * 1.93
※ 115.8 / 60 = 1.93
書込番号:21696259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。今回のスレッドで少しだけ、レンズの限界について以前よりも理解出来た様に思います。
分解能について、有効口径と撮影する距離との関係を、比較、検討しやすい表になっているんだな、と思います。
この分解能について、コンデジに代表とされるレンズ一体型のカメラや、交換式のいずれでも、同じ考え方を
して良いものでしょうか?
また、私が野鳥撮影で利用してきたカメラ、FZ150、200、300、85ですが、テレコンレンズを利用した場合は、
どの様に考えるのが良いでしょうか?
また、FZ200やFZ300の様に、ズームレンズの工夫から実現できているものと思いますが、F値が変わらないレンズ
の場合、この分解能を、どの様に見ると良いのでしょうか?
書込番号:21698369
0点

>フルセさん
レスありがとうございます(^^)
>同じ考え方をして良いものでしょうか?
入り口までは(^^;
話しとしての入り口と、文字通りの入り口(有効(口)径部)までは通用すると思います。
しかし、
・レンズ解像度
・撮像素子サイズ別のF値の現実性
などの制約があります。
今回、既にアップした計算表を再掲していますが、最初のアップでは意味不明だったことも、この段階になると理解しやすくなると思います。
(少し戻って)
再掲の画像を除くと、純粋?に「対角画角の解像力」ですので、この段階では下流の撮像素子が無関係で、
画角と(指定の)解像力を実現するために必要な最小限の有効(口)径だけになっています。
実際に、再掲の表のように撮像素子や実焦点距離別の仕様を検討すると、
まずグレーの部分は実現性が非常に低いか皆無です。
カラー部分では、
赤になるほど実現性が低く、緑色では実現性が高い~既存になります。
F値だけ見ると、緑部分が多いのですが、
各撮像素子毎に必要となるレンズ解像度(本/mm)では、グレー部分の比率が一気に高まり、特に8Kではフルサイズ以外は無残な状態になっています。
以前に、「月」の解像に関わる計算表を作成したとき、レンズ解像度については「組み合わせ」としましたが、
それよりは今回は厳しい感じになっています。
書込番号:21698587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、テレコンは対象外にしたいです、反射や解像度劣化がマチマチなので、
実態との差が激しい場合は皮算用そのままになって、金銭損失に直結してしまいますから(^^;;
書込番号:21698675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。(^^
今回、作成頂いた表も、 http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21683088/ImageID=2964095/ 参考になります。
現状で所有している望遠コンデジでは、写真・動画撮影共に撮りたい内容に対して限界を感じている部分があり、
現状でセンサーサイズでは、4/3型を検討しています。写真では出力画素数として800万画素前後、
動画では4K・FHDを視野にしたいと考えています。
デジイチ(APS-C)を1台、2011年に購入の入門モデルを所有していますが、連射とAFの速さ、動画撮影に見劣りありで・・・。
検討しているカメラ・レンズ共に高額にて、今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
最近、このレンズを使用した野鳥撮影で感じる部分は、特に晴れた日の望遠寄りにて、被写体の背景が近ければ近いほど、
枯れ草や木の枝などの背景物に色のにじみ(収差?)が出てしまう点です。
添付の撮影写真(4K PHOTOより)を見て頂ければと思いますが、背景が青空であれば違和感なく見られますが、2枚目の様な
背景に枯れた雑草の茎、この茎に色のにじみが出ています。
FZ300では、テレコン装着の設定を行うと、F2.8からF4に変更されます。テレコン装着のまま、それぞれの設定の有無で撮影
した事があるのですが、 http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808287/SortID=21610128/#tab 実際にテレコン装着の設定
を有効にすると、製品仕様から実際の絞り?がF4になってしまっている印象。F値変更の理由ついて、私には分かりません・・・。
また、収差は、絞り込む事で解消が出来るタイプもある様ですが、機会があれば、FZ300、85共に試して見たい部分でもあります。
書込番号:21699472
0点

フロントテレコンは、【問題の無いほうが、稀有】ですから、
現状が嫌なら諦めましょう。
理論以前のことですので。
そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
あと、計算表で有効(口)径がメートルにおよぶところまで入れているのは、「たかだか数センチ径の限界」を感じとって欲しいと思ってのことです。
あと、サイバラ曰く「カネが無いのは、首が無いと同じ」という至極?の名言がありますが、
「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」が現実かと思います。
努力で出来る範囲は激狭です。
また、デジスコでは成果よりも不便、しかもコストあたりのパフォーマンスが非常に悪いですから、
「カネが無いなら、分相応が寛容」かと思います。
※この「カネ」とは、ササッと数十万円「程度」なら【何度でも】出せるかどうかのレベルで、
一般のサラリーマンで妻子&住宅ローン持ちには通常不可能なレベルです(^^;
書込番号:21699741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私的には利用を推奨しないテレコンですが、
特定機種でF値表示が変わるのは【設計仕様】でしょうから、それこそ、「メーカーに、電話!!」ですね(^^;
私的には周辺の収差等の悪化を軽減するための対策かと思いますが、
カメラ側のレンズの有効(口)径が 2.8/4=0.7=三割引になってしまうなら、また、フロントテレコン装着の解像力の劣化を確認するためにも、
千円札のノグチさんなどで分解能の実測をされるべきかと思います。
書込番号:21699788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カネがなければ・・・
書かなければ、よかった・・・。
書込番号:21700194
0点

捉え方にもよりますが、あまり意味のない高額出費をしそうになったとき、私は
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」という旨を思い出して踏みとどまったりします(^^;
「我思う、故に我有り」は小綺麗な座右の銘、
「カネが無いのは、首が無いのと同じ」は地に足が付きまくった座右の銘、って感じの私の位置づけです(^^;
今、フルセさんの「カネが無い」の感覚は、サイバラが言うところの極貧レベルに比べて、おそらく何倍も何倍もマシというかマトモなレベルに関わらずでショゲているだけと思います。
言ってみれば、趣味に高額出費できないけど、生活には特に支障が無いレベルかと。
サイバラの極貧レベルとは、次元が違います。
ちょっと探したところ、下記のようなところがあります。さっと読んだだけでも「これしきでショゲてしまうわけにはいかない!!」と思うか否かは個人次第ですが(^^;
【第138回】ビンボー話 −西原理恵子 『この世でいちばん大事な「カネ」の話』(後編)
https://www.class.co.jp/column/20100303/
書込番号:21700256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ショゲてはいませんよ・・・。
>テレコン(OLYMPUS TCON-17X)ですが、FZ150より使用しています。
>そもそも、フロントテレコンによる重量負荷を鑑みれば、脆弱なズームレンズに使うことを躊躇う判断が必要かと思いますが、
>最悪数回でカメラを使い潰して平気な財力があれば別です。
これは、メーカーさん(FZ300、85)のオプションを、参考にして頂きたいです。ご存知かと思っていたのですが・・・。
>「カネが無いなら、分相応が寛容」
その通りだと思います・・・。
ただ、10人10色、千差万別。人それぞれに、様々な事情などがあるかと思います。
それを、「カネ」という言葉で、片付けられてしまったのかな・・・。
そんな風に、感じました。
>「カネが無いなら、光学技術が無いのと同じ」
詰まるところ「安かろう悪かろう」と、言われてしまったのかな、と思いました。
ココのサイトを見ていて、「あんなカメラ使うくらいなら、こっちがいいよ」と言ったような、詳細な理由はどうであれ、
時として完全否定とも受け取れそうな書き込みを見たりします。
私個人としては、安かろう悪かろうでも、製品の限界の範囲内で、商品毎に良し悪しがあるものと思っています。
いずれにせよ、私自身が書いた、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
>ただ、望遠コンデジの製品の能力が低い事に「諦め」は早計だと心に決めている部分があり、
>性能の範囲内で出来る事、これを私自身が出来ないと、高価なカメラの性能も使い切れないかと思っています。
これが引き金だったんだろうと思います。
すいません。
書込番号:21700768
0点

はい、
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
↑
この「肯定」のつもりだったんですが、地域性の違いかも?
ともかく、気を悪くされたこと自体は私の至らぬところであり、失礼しましたm(_ _)m
関西というか阪神地方では、生活に困っているほどでは無い場合で(必需品ではなくて)欲しいものがあっても買えない場合、
「カネ無いねん\(^o^);/」
「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
↑
と、これぐらいのノリだったします(^^;
なお、地域性に関係無く、光学機器にのめり込むと、のめり込んだ先は需要が少なく量産コストダウンが効かないものばかりになるので、カネがかかる事に拍車がかかります。
P900を持っていての望遠の不満は、動体撮影ならばともかく、
静物であれば、実f=600mmでも危うく実=800mmですら、トリミングは不可避になる場合も多々あると思います。
また、価格や小型軽量も考慮で4/3型を検討中かと思いますが、
このスレの主旨である「解像力を求めるならな、まずは有効(口)径確保の原則」を考慮すると、
4/3型でもF4クラスが必要になってきますから、
結果的に安く小型軽量になるのか疑問はあります。
また、専用テレコンが売られていようとも、FZ300なりFZ85のズームレンズの機械的強度を推し量れば、私個人としては長く使いたい場合はテレコンを頻繁に使うことは無いでしょう(^^;
邪推するならば、FZ300やFZ85を上回る超望遠ズームに対する、商業的対策(対抗)の意味合いが大きいのでは?とさえ思います。
書込番号:21700844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>「カネ無いねん\(^o^);/」
>「しゃーないなぁー(^_^;」オシマイ
>↑
>と、これぐらいのノリだったします(^^;
このくらいハッキリしていると、良いのだと思いますが、今回の内容にかかわらず、
私自身が書いた内容を含む事も前提として記す事と致します。
文面では、ニュアンスが伝わらない事がある。そう聞くことがあります。
>今の所は「お財布が限界」なのですが・・・(^^;
これも、私なりの「軽いノリ」のつもりでした。
日本人にして日本語が難しいと言いますか、入力ミスや編集ミスにて、また、助詞が異なるだけでも意味合いが大きく変わって
しまう事もありますよね。
ココのサイトの利用以前より、ブログの文面を作成していて、文面には注意が必要と思っていますが、間違いに気づいたら、
これを訂正する事も必要で、自身が利用しているブログサービスでは、該当文面内を再編集出来るものの、ココのサイトは、
新たに返信として追加しなければなりません。
この為、返信件数が増え、アップロードの失敗を含め、内容により読みにくくなることも。
ここが不便と感じているのですが・・・。
また、今回の金銭的な応酬は、ここで終わりにしましょう。
私自身が反省しなければならない点、これを改めて考えなければならない。そう、思います。
ここで、話を解像力に戻します。
ココのスレッドと、ありがとう、世界さんの書かれた記事、作成された表は、
今後、商品選びや撮影の参考に成るものと思います。
この助言に対し、感謝申し上げる次第です。
ありがとうございます。
書込番号:21702190
0点

どうも(^^;
では、不特定多数向けのスレに戻り、
望遠(換算f)が同じぐらいで、有効(口)径が極端に違う実例を(^^)
安いほうは、望遠端の換算f=1740mm、
高いほうは、望遠端の換算f=1700mm。
安いほうは(一応)ハイビジョンビデオで、初代1700mm級から何代目かになります。
まずは別スレで書いた部分をコピペします(望遠端の画素数が少ないのは、望遠側がトリミング併用で見掛け上の望遠を伸ばすからです)。
【W580M】
広角端:約1/5.65型有効220万画素
望遠端:約1/7.0型有効約142万画素(開放F4.2の有効(口)径≒24.5mm)
望遠端に関係のある他の仕様は、
換算f=1740mm(16:9)
実f=103mm(HPに記載無く、取説から)
既に書いていますが、望遠端の有効(口)径は 103 / 4.2 ≒ 24.524 [mm]
前に作成した表内右端の「望遠解像係数≒70」を使うと、仮想1K相当の換算fが出ますので、それを換算fで割ると「何K」なのかの近似計算ができます。
24.524 * 70 / 1740 ≒ 1716.7 / 1740 ≒ 0.9866K ※ 対角解像として
…この近似式の段階で、換算f=1740mmの解像力が仮想1Kに満たないことがわかりますが、
機会があれば実際の解像力を確認してみてください。
(店内の冷やかしは迷惑ですが(^^;)
ちなみに、ドーズ限界は 115.8 / 24.524 ≒ 4.72 [秒角]
です。
ちなみに、家庭用ビデオカメラの望遠端の有効(口)径が20mmを超える機種は結構少ないのです。
もう一つの1700mmは、換算fでなくて「実f」です。
これは次回に(^^;
書込番号:21703515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)