『瞳径が小さくなると、暗くなるだけでなく解像力も落ちる』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『瞳径が小さくなると、暗くなるだけでなく解像力も落ちる』 のクチコミ掲示板

RSS


「双眼鏡・単眼鏡」のクチコミ掲示板に
双眼鏡・単眼鏡を新規書き込み双眼鏡・単眼鏡をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

標準

双眼鏡・単眼鏡

瞳径(左上表)と解像力(右下表) : 有効(口)径→ドーズ限界と倍率、見掛視界から推算

瞳径が小さくなると、暗くなるだけでなく解像力も落ちることは経験的にも知っていましたが、
どんなように落ちるのか?ということを、条件の設定の範囲で推算してみました(^^;

有効(口)径から得られるドーズ限界を使って、視野についての解像力を推算しています。

この視野について、今回アップしている計算表では見掛視界を47°(旧50°)としていますが、
もっと広視野とか狭視野のものも作成しています。

解像力で何百万(右下表参照)とか単純計算していますが、これは一般に分解能が何秒角とか書いても全く実感が得られないので、視野角を分解能の秒角で単純に割って「画素数風」にしてみたわけです(^^;

※実際には周辺になるほど解像力が低下するので、そのような見方をする場合のために、見掛視界34°(旧35°)版も作成していますので、機会があれば追加します。


さて、視力1相当の分解能であれば、見掛視界47°(旧50°)相当で約800万(※右下表内参照)になりますから、
これを下回るほどボケて見えることになります。

※例えば、小型軽量の20mmx10倍(瞳径2mm)に心惹かれていろいろ試用しても、少々高価なものを見つけても、解像力はあまりパッとしなくて?もっと良い感じのものは小型軽量とは言えないようなものばかりだった、とか、
「ズーム」に惹かれて20~30倍に設定してみたら、まずは手ぶれが激しく、え?と思うほど薄暗くなり、あれ?と思うほど「薄くなって(コントラストが低下して)見辛かった」
という経験があれば、本スレは役立つかもしれません(^^;


逆に、瞳径7mmでは上記の前提で「1億超え」になりますが、
おそらく瞳径5mmでの5000万弱との差異を「世間一般」では十分に認識できないように思います。
(一定以上の瞳径であれば、実際のレンズ性能が支配的になる?
「高価な双眼鏡など」は殆ど一定以上の瞳径があるのですが、上記も関係している?)


・・・以上は質問スレに使えることがあるかも?と思いながら二ヶ月が過ぎて忘れそうになりましたので、気になる方はご参考まで(^^;

書込番号:21788021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:29220件

2018/04/30 01:56(1年以上前)

(補足)

プリズムとかコーティングの差異などは計算に入っていないというか入れようが無いので、悪しからず(^^;

書込番号:21788027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2018/04/30 08:00(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

面白い計算表をありがとうございました。
特に実視野【面】が面白かったです。

バードウォッチングなどでよく、持ち運びを考えると25mmx8倍、良いレンズのもの、と言われるのを、
今のレンズ交換式デジカメの画素数に近いイメージで捉えることができました。

書込番号:21788331

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング