


カメラその他
と地元で良く耳にするから
自宅から5kmほど山間部へ行き
星空を撮ってきました。
ソニー α7+LA-EA4
シグマ 24mm F1.8 EX DG
2秒セルフタイマー
f1.8 30秒 ISO400
ファインダーの覗いたら
真っ黒!!
何が何だか判らない!!
今 撮ったのを基準に
フレーミングも、各種設定もシフトしていきました。
撮影現場では
丸でプラネタリウムの中にいる様な気分でした。
自宅へ帰ると
あれ?星が少ない
たった5km
山奥に行っても
星の見え方は違う様です。
構想はいくつかできているから
日を選んで
色んな場所でまた撮りたいと思います。
書込番号:21914948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>謎の写真家さん
さすがはフルサイズだけあって色のりが良くて綺麗ですね。
因みに、全群繰り出しレンズの固有焦点距離の論議で発生した確執は、意見の相違を残しつつ、水に流してもらってもよろしいですか。
書込番号:21915196
1点

>量子の風さん
ISO100で撮ったら
空の明るさの違いに合わせて
ノペっとした空にヘンテコなノイズが表れました。
空にあんまり 明るさの差がないほうが
ノイズが発生しない。
何でもカンでも
低感度が良い訳じゃないを
体感しました
書込番号:21916011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鳥取県は鍵掛峠(鳥取県日野郡江府町〜西伯郡大山町にある峠)など、星がよく撮れる場所はあります。ですが、環境省が言う日本一星がよく見える処はあまりアテにはなりません。阿智村(長野県下伊那郡の西部)がいちばんと言ったりもしています。自分で現地に行って調べてないんでしょうね。
ホントに星がよく見える(撮れる)のは道東の内陸部や沖縄の離島ですよ。
書込番号:21916165
2点

>謎の写真家さん
コメントありがとうございました。
星空の場合は、分解能を上げる事と違って、複雑な要素が絡み合うので難しいですね。
m4/3の場合は高感度にするとカ色再現性が低下したりノイズが増えたりします、かといって低感度にすると今度は星や銀河があまり写らないので、現像で感度を上げるとやはりノイズが出てきます。
それと、このような事はレンズにも言えて、周辺減光を少なくする為に絞りを絞ると周辺部の星までよく写りますが、星が全体的に映らなくなってしまうので、現像で周辺部を明るくしてやると、今度はノイズが目立ってくるというジレンマに陥ります。
という事で、星空の場合は、経験を積むしかないようですね。
書込番号:21916744
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)