


今i7-8700kのCPUを使っています
温度が高すぎるので空冷からH115iっていうCorsairの簡易水冷に変えました
気温27度でエアコンなしでアイドル時33〜40℃で高負荷テストをすると95度でした
なぜでしょうか??
空冷の虎徹を使っているときもそんな感じでグリスを塗り替えても(シルバーグリス)温度は下がらず何回も塗り直してもダメでした
へらでのばしたり、中心に置くだけでも変化なしでした
マザボの故障でしょうか?
書込番号:21928945
0点

ハズレ個体かも。
グリスだからね。殻割りしてリキプロ塗布すれば、面白いくらい温度下がります
書込番号:21928967
2点

当方は低発熱・低スペックな i5 8400なので比較するには烏滸がましいですが、 Linpack AVXにても73℃(室温29℃)でしたよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000868766/#tab
また今現在はチープな空冷クーラーに戻してますが、それでも80℃超すようなことあるなら使わないですからね。
Cinebench程度のちょい高負荷にても同じように90度近いなら絶対取り付けが怪しいと疑うべきでしょう。
書込番号:21929099
0点

それはコア温度ですかね?
コア温度とマザーのCPU温度の温度差がかなり大きいなら、グリスが原因でしょうね^^;
OCはしてない状態ですよね?パーシモン1wさんがおっしゃる通りから割するしかないんじゃないですかね?
書込番号:21929124
1点

ひとつ伺いたいのはこれの前のシステムでも虎徹を使用してたのでしょうか?
その時のCPU温度はどうだったか? ということです。
いまのZ マザー +8700K (OCは如何ほどに?)
5GHzなんて設定してその温度なら話になりませんが^^;
書込番号:21929147
0点

そもそも高負荷テストって何さ。
これがCINEBENCHとかほんの少しの時間で終わる負荷テストでもそこまで上がってしまうのか、Prime95やらOCCTやらで何時間も負荷をかけ続けるとそこまで上がってしまうのか、でもだいぶ評価は変わってくるよ。
それと、8700Kの使用の状況も。
4.8GHz以上のOCはもとより、オールコア4.7GHzの状態にぷちOCしているかとかでもだいぶ温度は違ってくる。
8700Kで温度が高い場合、理由は大きく分けると
1) コアとヒートスプレッダ間のTIMがグリスなため、コアの温度がCPUクーラーに効率良く伝わらない(解決法はもう出ているけど殻割り。最近はだいぶ安全に割れるように道具が進歩している)。
2) クロックが高めなため(8086Kが出るまで最高クロックだったし)、コア電圧が比較的盛り気味にされがち(解決法はUEFIの設定をいろいろ見直す)。
ってな感じかな、と。
書込番号:21929269
3点

>クールシルバーメタリックさん
>あずたろうさん
>揚げないかつパンさん
>パーシモン1wさん
回答ありがとうございます
殻割はお金ないし自信がないのでまだしたくないですね...
OCはしてないと思います
4.7Ghzまでしかでてないので
マザボはasus Z370-prime Aです 電源はcorsairの750w goldです
グリスっていうのはうまくいけばすぐ温度がさがるものなのでしょうか?何時間か使ってなじませるものでしょうか?
書込番号:21929543
0点

取り敢えず、オールコア ブーストを切って、4.3GHzにしてみるとか?
本来の定格はこっちなので
書込番号:21929555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Z370-AでUEFIの設定はすべてAutoでSync All Coresでオールコア4.7GHzでの運用、ってこと?
負荷は何でかけたとき?
Z370-Aはオートだとコア電圧を割とがっつり盛るので、SVID Behaviorを自分の使っているCPUの出来具合に合わせて適当な設定にしてやると、何もせずに殻割りしたときに近いくらいの効果が見込めたりします。
うちのあまり出来のよくなさそうな8700Kでもオール4.7GHzくらいだとBestでもだいじょうぶでした。
殻割りするとさらに効果があるんですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004322/SortID=21491407/
自分のクチコミを紹介するのってちょっとあれなんだけれど(^_^;)
書込番号:21929706
0点

>クールシルバーメタリックさん
UEFEは何もいじってません
というよりやり方などがわかりませんw
書込番号:21929816
0点


OCCTのスモールデータならそこまで温度が上がったとしても不思議ではないです。
というか、むしろあたりまえです。
実際の処理ではそこまでの温度にはならないと思われるので、気にしないのが一番でしょう。
殻割りすればもう少しましにはなりますが、実際の処理ではそこまで温度が上がらないのでコアとヒートスプレッダの間がグリスになっている、とも言えるかと思われますし。
書込番号:21930300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありはら七海さん
あ〜ぽん付けで47倍設定のマザーですか〜
私の8700Kのマザーも初期BIOSではそうでした。
でBIOSアップするとね〜なんと不思議 ぽん付け43倍になった。
マザーのメーカーも 47倍はきびしい〜〜〜〜!って納得したんでしょう。
BIOSアップデートしてごらん 下がるかもよ(大笑い)
私は気温に応じて倍率は変えますので〜
今は44倍設定ですよ。
無限5で 室温31℃でもCINEベンチかけて100%負荷かけても67℃程度に収まってますがな。
自分の納得するように電圧絞ったり 倍率設定するのがZマザーでしょ。
やってごらん どうにでもなる。
って 水冷却下 殻割りは却下の私が通りますよ。
書込番号:21930555
0点

>OCCTはすぐ90度にいき終了してしまいます
はじめの書き込みだと、OCCTなどで高くても動作できている状態と思いましたが、全然ダメなのですね。
そのCPUとクーラーの組み合わせなら、落ちるようなことは無いと思うのですが。
空冷のときは、OCCTで落ちることはありましたか?
どのくらいの温度になりましたか?また、室温は?
PCケースの側面を外し、扇風機で強制冷却するとどうですか?
これで変化ないと問題ですが、10度20度と大幅に下がるようであれば、PCケース内のエアフローが悪いラジエターの冷却に問題あり、と思われます。
UEFI上の数値ではなく、OCCT稼働時の状況を出されたほうが良いです。
マザボのBIOSは最新ですか?
書込番号:21930586
0点

マザボのBiosはわかりません
マザボ型番でアプデできる感じですか?
また倍率や電圧はどのように変更できるのですか?>パーシモン1wさん
>キンちゃん1234さん
書込番号:21930636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありはら七海さん
ROG STRIX Z370-F 同じasusのマザーですね使用してるのは。
結構電圧盛ってるって思いますよ、どうせ自分で設定するから気にもしてないけど。
8700Kのレビューに私の前のニックネーム キンちゃん123のレビューもあるので見ると多少参考になるかもですよ。
真冬の暖房なしの状況でポン付け状態で まったくBIOSいじってない状況でベンチかけると〜
47倍で60度を軽く越えた。
多分今だと 90℃を軽く越えるかもね?
UEFEだっけ 私は昔ながらのBIOSって言ってしまうけど。
設定の仕方はググればすぐ出る。
真冬に組んで 真夏は47倍は電圧絞っても無理だろうって予想してたけど
やっぱ無理、44倍でまぁ 70℃以内に収まるので、ここらが落としどころかと思ってますね。
40倍まで落とせば 60℃も上がらなくなるはず、クーラーない生活の人なので〜
室温 35℃とかなることもある、そうなると40倍に落とすかもです。
ん〜PCより先に人が熱暴走だ〜なんてツッコミは無しでよろしく(大笑い)
書込番号:21930637
1点

>ありはら七海さん
こんな事を言うと失礼なのは承知で言わせてもらいますよ。
K付きモデルとはなんぞや?
Z付きマザーとはなんぞや?
そこらを何も知らないで選んだんでしょうね?
不思議でなりませんがな。
ここらから ググって勉強してください。
OCやダウンクロックは PCを不具合に陥らせたり、最悪壊れる可能性もあるので
個人的に 勧めませんし やり方も 教える事は私はできません。
グーグル先生に聞いてください。
書込番号:21930667
1点

うちの8086Kは殻割り+クマメタル化+CopperIHS換装済み、となっているので横並びでの比較は難しいのですが、それでもOCCTのスモールデータは温度的にこの時期厳しものがあります。
なので、標準状態じゃ最強クラスの簡易水冷であっても通らないのは無理ないと思われるので、ぶっちゃけ気にしない、というのをおすすめします。
OCCTを通すのが目的というのなら殻割りは必須でしょうし、普通に動画エンコやらPCゲームやらをするPCを構築したいだけならOCCTを回せないといけないってこともありませんし。
OCCTやらPrime95やらは、そもそも通常じゃありえないほどの負荷をかけまくるので「これが通るんならたいがい何をやっても大丈夫だよね」的な安心感はあるでしょうが、例えば草野球のバッティング練習に大谷翔平のストレートで練習する必要はないんですよ(^_^;)
と、地元(?)出身の大リーガーを持ち上げてみた(^_^)
書込番号:21931794
1点

>マザボのBiosはわかりません
>マザボ型番でアプデできる感じですか?
>また倍率や電圧はどのように変更できるのですか?
倍率や電圧がどうこうの前に、BIOSのバージョンすらわからないというのは、自作するうえで大問題です。
見たままなので、逆に説明が難しいのですが、UEFI起動してEZ Modeの左上のInformasionを見るのが簡単かもしれません。
BIOSは最新が良いわけではありませんが、トライブル時には更新することで安定することがあります。変更履歴を見てください。
あとは、OCCT完走が出来ずとも、自分が普段やりたいことで落ちなければ良いかもしれません。
書込番号:21932145
0点

OCCTのSmall data setは試したことなかったのでこの機会にやってみました。
Linpack AVX並みに高い温度になるみたいですね。
8700Kお使いの皆さん排熱努力お察しいたします。
i5 8400 & IZUNA (室温31.5℃)でした。
お邪魔様でした。
書込番号:21936342
0点

僕も8700Kを購入しましたが、かなりのハズレ個体でした。
「ASUS ROG MAXIMUS X HERO (WI-FI AC)」を全てAuto設定で、CINEBENCHが完走しませんでした。
途中でフリーズしてました。
Corsair H150i PRO(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069352922.html)での結果ですが、
3.70 GHzでしか動かずMaxで95°越えの状態でした。
初期不良交換期間が経過後の動作確認だったため、次のことを全て行ってみました。
1、殻割りクマメタル(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1068198011.html)
2、銅のヒートスプレッダ(http://blog.livedoor.jp/wisteriear/archives/1069380270.html)
3、Corsair H150i PROのCPUと接触する銅製ベース部分のサンドペーパーでの鏡面仕上げ
4、Corsair H150i PROのラジエーターのFANサンド(https://www.corsair.com/ja/ja/LED-Color/ml-pro-led-config/p/CO-9050047-WW)6枚で。
5、ヒートスプレッダとCPUクーラーの間は液体金属グリスのクマメタル(https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2017/05/thermal_grizzlyconductonaut.html)にしました。
結果、All Core 5.2Gで常用できるようになりました。
IntelBurnTest(https://freesoft.tvbok.com/freesoft/news_and_other/linpack.html)を使い負荷をかけても、
80°越えすらなくなりました。
※8月9日の朝、5.3Gの常用を目指し調整中に二度と起動しなくなりました。
簡易クーラーでの限界を感じました。
CPUの限界にも個体差ああるように感じました。
※8月9日の夕方、8086kを割らずに5.2GでIntelBurnTestで動作確認中に二度と起動しなくなりました。
これもハズレ個体のようでした。 1日で2個はかなり痛い思いをしました。
※8月10日、2個目の8086k。
殻割なしなので慎重に、下限を4.9Gに設定(上は触らず)。
「Core Cache Voltage」 の設定1.280v(動作1.328v)で、いい感じに動作してます。
ようやく当たり石に出会ったようです。
投稿画像あり
※自作初心者です。OCも初めてです。見よう見まねでOCやってます。
書込番号:22035496
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/04 11:53:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





