


SATA15ピン電源のSSDやHDDで、外付けからの起動やデータ移行利用でSSDを使ったのですが、安定を求めて試した結果、色々やってみましたが、
・SATA機器:SSD:サムスン(ラベルに5V1.6A表記)とSK(ラベルに5V2Aと表記)のそれぞれSATA0G
・SATA機器(そのまま裸の状態。ケースなどを使わず)か2.5→3.5のケースというかマウンターで、機器側のSATA電源や通信のコネクタを延長するだけのコネクタが付いているもの。(CRIN2535)。ケースとは言えないかも。
・SATA15ピン用電源(UD-ACDC100NS。ドライブ用補助電源ACアダプタータイプで、SATA電源コネクタに直接差し込むタイプ、電源ONOFFスイッチ付き)
・eSATA→SATA通信用の変換ケーブルまたはSATA通信ケーブル
、が経験上一番安定しています。
電源が5V2Aで、通信が機器側に余分なコントローラーが無い事が大きな理由だと思われます。
デスクトップPCは、マザボの直付けのSATA通信コネクタと、PCI-EX-X16スロットやX1スロットにeSATAカードやSATA6.0Gカードを増設し、そこへSATA-SATAかeSATA-SATAケーブルを取り付けてPCケースの外に出して使っています。
ノートはEX34カードスロットにeSATAカードを使用またはノートPC直付けののeSATAを利用しています。
USBは、USBでは起動できないこともありますが、相性がシビアで、デスクトップのマザボ直付けUSBに機器やハブを差し込んだりするとブルーパニックにもなりました。
デスクトップのPCI-EX-X1スロットにUSB3.0カード(ルネサスのチップ)を増設していますが、速度はeSATA3.0Gの方が速く安定しています。
そういう経緯から、PCI-EX-X16スロット増設用としてUSB3.1は使用していません。
2.5専用ケース(CSS25EU3BK6G。通信はeSATAかUSB3.0のどちらからを選べるもので補助電源はUSBタイプAケーブルを利用するもの)は、安定しない(通信はeSATAコネクタにつなぐと起動できますが、起動後に使用している時に動作が遅くなったり、フリーズしたなと思ったらブルーパニック。後述する電圧や電流測定器を持っていないため憶測になりますが、電力が足りないのかも。
給電機器関係は、Ankerの充電器(1ポート当たり最大2A以上)、モバイルバッテリーで大容量のソニーのCP-S20(2.4Aポートあり)、を使っています。ケーブルはCSS25EU3BK6Gの付属のもの(USBタイプA-DCジャック)を利用。
USBの電流と電圧を測定するものを持っていないので、CSS25EU3BK6Gの補助電源ケーブルがどの程度の代物かわかりません。
スマホ用USB給電(充電)ケーブルは、有名メーカーのサンワサプライやエレコムのものでも数値がよくないものがあるようなので、ハズレが無いといわれるancerのものが欲しいのですが、なぜケース用の給電(補助電源)ケーブルはケース側コネクタをUSBタイプCとかmicroUSBにしないのか、疑問ですね。
PCの増設カードにはコントローラーは付いていますが、その次の外付けの機器まで行く間に余分なコントローラーが付いていなかったら、余計なものが無い分、ロスが少なくなりますし、相性問題が少なくなる・・・、と考えています。
通信と電源はただの延長のようなもの・電源はケーブルにロッカーまたはスライドタイプのスイッチ付き・電源ケーブルにSATA4ピン→15ピン変換(前述のUD-ACDC100NSのような方式のもの)で2A以上が安定して出るもの、こういうHDDケースは無いですね。
CRCH35E4ISも候補に上がったのですが、中で電源が4分岐されてますから、ケース側にコントローラーが付いているっぽいので、どうなんでしょうか。
書込番号:21958459
0点

データだけならNASでいいのでは?
USBからの起動を常用することは、普通はしません。そこまで信頼できるI/Fではないので。
eSATA、オワコンです。
書込番号:21958479
1点

データのやりとりだけ、はNASでも可能ですが、起動もするので、やはりSATAじゃないと無理。
書込番号:21959503
0点

USBに電源を供給するとUSB側がアクティブになるのでeSATAを使用する場合はUSB側の電源は供給してはならないので、別コネクタで供給するようにしてある。(USBケーブルでは電源を供給できないわけです)
eSATAで使用する際にはUSB電源端子はGNDレベルに終端してある必要があるが、オープンになっていると誤動作する可能性がある。(このメーカーさんは要注意)
ケーブルはコネクタが通るたびに信号が大きくロスし、コントローラが発熱すると電気的特性が変化しエラーがおきやすくなるので延長ケーブルは使用不可能と思っておいたほうがいい。
書込番号:22137583
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 10:57:17 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/23 14:04:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/24 5:49:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





