


ま〜私めはあまり使ってないんで
どうなんでしょうか。
https://wccftech.com/microsoft-stop-annoying-windows-10-users/
書込番号:21991079
10点

|
|
|、∧
|ω・` 貧乏ー怒りの今だwin7!!!!
⊂)
|/
|
書込番号:21991122
5点

win10といえども個々のバージョンの寿命は、一年と数ヶ月で、バージョンが古いと更新ファイルも適用されず結局、最新版にアップグレード。クリエイターズだエイプリルだという名称よりver..Xにしないと、やがてこんがらがってくるだろうね。
意外と、ひとくくりではwin10だが、個々では実に短命テンですね。失敗が成功にも見えてくるwin 8.1かな。やたらとルーターとの相性が深刻??? win7かな。
書込番号:21991156
7点

記事を要約すると、「MSは、いつ勝手に再起動させるのが最適かを研究している」…
ユーザーの根本的な希望は、「勝手に再起動させるな」。そもそもとして、まずは不具合のないWindowsUpdateを。
ちなみに、ここ数ヶ月のアップデートが原因だと思うけど。
うちの PCで、再起動をしない類いのWindowsUpdate(Defender含む)をすると、スリープをさせてもモニターが消えるだけで。再起動するまでスリープしなくなった。
サービス単位で自動Updateを止めていても、手動でUpdateしたら、ついでにその辺の設定を弄られるし。
ユーザーのあずかり知らぬところで設定を弄らないで欲しい。
書込番号:21991169
18点

皆様、こんにちは!
WIN10は、はじめの頃、切り替えようと考えていましたが、強制的なWIN10切り替えで、嫌になり、
WIN7を使用しています。
年数たてば、WIN10も、落ち着くと思ったのですが、3年たっても、おかしい状態なら、
マイクロソフトの技術者も、きちんとした商品作れなくなったんでしょうか?
2020年1月14日に、WIN7サポート終わるのに、 WIN10それまでに、正常な状態で使えるようにしないと、
マイクロソフトの威信は、地に落ちますね!
2019年・2020年の正月近くで、新しいノートパソコンを購入予定考えているので、
正常に動くWIN10を開発してほしいですね!
書込番号:21991186
20点

>正常に動くWIN10を開発してほしいですね!
異常なのは、Windows10ではなく、Microsoftの体質の方…という話です。
あと。「噂が本当ならなんとかしてほしいですね」レベルの文章もいかがなもんかと思います。
書込番号:21991209
14点

Windows10だけど、
ゲームと検索、Skype(今はディスコード)以外してないな。
セキュリティはESET。
書込番号:21991347 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アップデートにより起動できなくなるソフトやハードウェアが出てくるのやめてクレメンス。
書込番号:21991449 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ネチネチと病的に半MSの記事を垂れ流しているゴミサイトをうれしがって引用するのもどうですかね。
たんに、Windows Update後の自動再起動がけしからん、というだけ。
今回は、MSが、次のアップデートではさらに改善する、というニュースを持ち出して、なぜか、話を完全に反対にすり替えています。
再起動自体はたしかに困った話ですが、Windows Updateによる更新後、放置していると、自動的に強制再起動されるのは、Windows 7にもある仕様。
何を今更、という話。
そもそも、Windows 10では、不意の再起動がないように徐々に手が加わっています。
ダイアログを見逃すと、問答無用に再起動がかかるWindows 7の方がはるかに不便です。
書込番号:21991514
9点

ハイハイ こんにちは皆様方
あはははは〜 <("0")>
相変わらずのナイスな突っ込みがあったところで
閉めましょうか(笑)
ま〜こういう情報があったということで。
ま〜人それぞれでありましょう。
書込番号:21991565
4点

再起動もだけど。深夜に勝手に起動してダウンロード始めるあたりもうっとうしいです。電源周りのカスタマイズをしても、大型更新の都度、勝手な挙動をするようになるので。何が原因か調べるのも手間です。
PCの電源を、いつ入れていつ消すか、これは完全にユーザーの権限です。断りもなくすべき事ではありません。
WindowsUpdateに伴うバグとかBoDとかは、もちろん論外ではあります。本来は品質改善およびセキュリティーに必要なはずなのに、更新に伴う安定性/安全性をユーザーに信用されていないというのが、ソフト開発業者としてどういう事態なのか、もっと認識して欲しいところです。
…今のMicrosoftには、半年に一度の大型アップデートを、品質を維持したまま行うだけの能力が無いと思います。
実際にスキルが無いのか、検証に人を割けないのか、実情は不明ですが。大型更新は年一くらいにして、もっとじっくりやって欲しいところ。そんな頻繁な更新なんか望んでいないユーザーがほとんどなのですから。
書込番号:21991600
27点

自分、「勝手に再起動」とか経験ないけど。
更新は手動設定だし、Preview版も入れてないからかな。
更新情報は、KBナンバーを検索して、変な情報がある場合は入れないようにしてる。
7でも、勝手に再起動とかの経験はない。
更新ファイル入れた後は、再起動促すメッセージがなくとも再起動する癖がついているので。
皆さん、どうしてそんなに苦労(混乱?)しているの?
Windowsは、進化(改悪?)のペースに、サードパーティ製デバイスのドライバが追い付かないのが問題と思う。
旧デバイスを使う時、ドライバ探しに苦労する。ここが最新Windowsの使いにくさに拍車をかけていると感じる。
自分、そろそろ7に戻そうかと、真剣に考えているww
ただ、7はIEがねぇ・・・・
書込番号:21991887
6点

|、∧
|ω・` わしを召喚するなw
⊂)
|/
書込番号:21991923
6点

>皆さん、どうしてそんなに苦労(混乱?)しているの?
WindowsUpdateで更新があると自動インストールの設定をしておくと、更新が終わった後にカウントダウンが始まって再起動する…というのは、デフォルトの挙動です。
「Windows10 勝手に再起動」で検索してみてください。
デフォルトというのも嫌らしいですが。ここを変更したところで、別のWindowsUpdateで勝手に戻されることがあって…まぁイライラする。
>サードパーティ製デバイスのドライバが追い付かないのが問題と思う。
新しいOSでは古いOS用のドライバが「動かない」のではなく、「使えなくしている」のです。
カーネル部分の基本は、Windows XPの64bit版のころから、大して差はありませんので、開発自体に手間がかかるという話ではないです。ただ、8のころからMicrosoftの認証が必要になったため、認証されていないドライバは使わせてくれないのです。一応、セキュリティー強化という名目はありますが。
認証のないドライバを「署名なしドライバ」と呼ぶことが多いですが、一応それを動かすことは可能ではあります。「Windows10 ドライバ テストモード」あたりで検索を。
書込番号:21991939
3点

WinXPから、Win8.1まで WindowsUpdateって、一気に何十個も適用すると高確率で適用失敗してた。
別に、どのOSでも同じ。
その対応はウンザリだった。面倒くささは再起動するしないどころではない。
システム設定が更新で初期化される事が頻発したのは8.1の頃からだったろう。
何度マニュアル設定し直したことだろう。
Win10になって、MSは、毎月数Gの累積更新で、システムを丸ごと置換してる。
馬鹿じゃなかろうかとも思うが、WindowsUpdateの更新適用に失敗する事はだいぶ減った。
毎月ゴロっと総取り換えされるのと、更新如きに失敗されまくるのとどっちがいいか難しいが、Windows7が10に比較して素晴らしかった という記憶は僕にはない。
どれも、これもMSのサラリーマンエンジニアが、ああ、早く仕事を切り上げたいなと、ウンザリしながら大幅に妥協しまくりながら作ったOSだろう。
美しさや、パッション、設計哲学などをMSの製品に、感じたことが、過去何十年も殆どない。
ただし僕の中では、一般保護違反だらけのWindows3.0や、WindowsMEより、Windows10の方が、遥かにマシにはなってるので、総じて30年間でMSのOSでもそれなりの進歩はしてるんだろう。
そしてPCユーザには、どうせMSだから仕方がないさという最初から期待しない、あきらめも常識に。
書込番号:21992187
8点

Windows10の自動更新が嫌なら「手動」か「無効」に設定すれば良いのにと思います。
Windows10が自動更新しないようにする方法
https://toolmania.info/post-6919/
▼設定方法
・Windowsキー+Rキーで「services.msc」を実行
・Windows Update をダブルクリックすると設定ウィンドウが開く。
・このウィンドウの「スタートアップの種類」を「手動」か「無効」に設定して OKボタンを押す。
書込番号:21992205
4点

エンコ中に目を離したすきに勝手に再起動したときは殺意が芽生えた(笑)
書込番号:21992275
5点

わお〜("0";)
あら〜閉めたと思ったら続いてるわ 参ったな
ま〜いいか〜 (^_^)
情報交換されて下さりませ。
書込番号:21992319
4点

>KAZU0002さん
ゴメソ
言葉が足りなかった。
「手動設定にすれば苦労は減るのに」皆さん、どうしてそんなに苦労(混乱?)しているの?
と伝えたかったとです。
手動更新にするの、そんなに面倒ですか。挙動に苦労するより、ましかと思います。気持ち(感情)の問題かな。
>更新が終わった後にカウントダウンが始まって再起動する…というのは、デフォルトの挙動です。
存じています。
けど、ステルス化されているわけでもなく、通常の認識力があるならはっきりとわかるメッセージですよね。
ダイアログ出るし。時間的余裕も設定可能。
それを見逃す?あるいは無視して「勝手に再起動」と騒ぐのはオトナじゃないかなぁとも・・・思いませんか。
(↑あ、ケンカ売ってるわけじゃないですy。他意のない意見。)
10は、自動化されたものを手動にするのにハードルが高いのでしたっけ。
私は↓で設定しています。楽。
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/
更新はもちろんのこと、知らずのうちにシステムに負荷を与えるcortanaや、自動メンテナンスとかも無効化してくれるので重宝しています。
OS弄り倒している諸氏はご存知の通り、cortanaは無効化はできるが、「完全に消す」のはほぼ不可能のようで。
ホント厄介。
やはりゾンビの、OUTLOOKがやっとWinから消えたと思ったのに・・・。
書込番号:21993043
2点

補正
上のリンクより、こっちの方が解り易いかも。
http://www.asahi-net.or.jp/~tz2s-nsmr/WinUpdateSettings.html
書込番号:21993048
3点

勝手にシンドバッドですね。
困ったものです(^^ゞ
書込番号:21993060 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは。
大多数の個人を使用したMSの実験w
いつだったか、Windows Updateの受信サイズが4GBを超えたので、
初めてモバイルデータ通信の規制がかかりました。
(*`Д´*) その後しばらくインターネットに接続出来なくて困りました!
今では、
ログイン時間よりもアップデート時間の方が長いかもw
書込番号:21993310 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>φなるさん
セキュリティーのための更新自体が悪いというわけではないので、WindowsUpdateをサービスレベルで無効にして連絡すら無い状態にするというのは、他の人に簡単に薦めるべきではないとも思うのです。
昔は、
・自動で更新をする。
・ダウンロードはすると、更新は手動でする。
・更新の知らせだけで、ダウンロードも更新もしない。
・全て無効。
この選択が出来たので、選択肢もやっていることも非常にシンプルだったのですが。
Windows10では、挙動のごたごたもですが、どういう設定が出来るのかというレベルでコロコロ変わっていますし。Updateをかけると設定が勝手に戻ってしまったりとか。今出来ている対抗手段が次に有効かどうかも分からない状態です。
選択はシンプルに。強要するな。設定変えるな。 こんだけのことなんですけどね。
書込番号:21993588
12点

>KAZU0002さん
そーゆー意味合いですか。なるほど了解です。
尤もな言い分のように感じます。
★価格comでは関係ない情報ですが。
本日(18/7/28)は、関東では台風の暴風雨が荒れ狂っています。
不要不急な外出は避けてください。
畑や川の様子など、見に行ったりしないでください。
書込番号:21993776
5点

>ログイン時間よりもアップデート時間の方が長いかもw
そういうもんです。
Windows10を入れたら、パソコンはマイクロソフトのもの、我々は残りを使わせていただいている('_')
半年に1回のメジャーアップデートってのがそもそも短すぎるし、せめて2年に一回にしてもらえないかと思う。
それにintelのドライバーの品質ひどすぎ、どうしようもない。
>アイアコスUさん
>2019年・2020年の正月近くで、新しいノートパソコンを購入予定考えているので、
>正常に動くWIN10を開発してほしいですね!
大丈夫ですよ、今買っても、いつ買っても次回のアップデートまで半年は動くと思います。
書込番号:21994768
11点

turionさん
>Windows10を入れたら、パソコンはマイクロソフトのもの、我々は残りを使わせていただいている('_') 
イミフw
書込番号:21994885 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Tio Platoさん
PCで読むと、以下の文書末尾が
<我々は残りを使わせていただいている('_')&♯160;>(末尾6文字は、あえて大文字にしてします)
と文字化けしています。
(Tio Platoさんに限らず)スマホから書き込みの皆さんは、絵文字厳禁はもちろんのこと、文字の種別選択には注意を払った方が良いと思います。
質問などの時、重要な文章でこの文字を含めると、それこそ「イミフ」なっちゃいますからね。
書込番号:21995656
5点

Tio Platoさん
>Windows10を入れたら、パソコンはマイクロソフトのもの、我々は残りを使わせていただいている
結局Windows updateは強制なのでそれに使われるリソースの残りをユーザーが使うことになります。
パワーのないマシンですといつまで経ってもアップデートは終わらず不満が高まりますね。
ここでレス付けている人みたいな自作のパワーのあるマシンだとアップデートはサクッと終わってユーザーの使用できるリソースは多く残ります。
※cpuパワー、Cドライブの読み書き速度は大きくアップデートに影響するようです。
書込番号:21995992
7点

回線が空いている時間帯を狙う。メモリはたっぷり乗せる。
この二点も重要。
ですが、気付いてほしいです。
長〜いPCライフの中では、更新に使われる時間は、ほんの僅かな割合です。
「一度の更新に時間がかかるので、非常に長いことのように感じる」けど。
最も時間を食うダウンロード自体は、バックグラウンドで済まされることなので。
波風なくWindows10を使い続けたい方は「Preview版」を入れるのを避けていけば良いかな。と、思います。
元の趣旨とは違い話題が続くがご勘弁。
次世代Windowsでは32ビットアプリケーション対応が全廃になるとのうわさもある。
個人的には、勝手に更新云々より、そっちの方が心配。
書込番号:21996195
4点

>次世代Windowsでは32ビットアプリケーション対応が全廃になるとのうわさ
それは勘弁。
常用ソフトの多くは未だに32bit!
書込番号:21997283 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Windows10を入れたら、パソコンはマイクロソフトのもの、我々は残りを使わせていただいている
私には意味は直ぐに分かりましたよ。
MSは、Win10を使うエンドユーザーの利便性なんてさして気にしてないって意味。
エンドユーザーは、AS ISで四の五の言わず有難く、使わせていただけ、って
マイクロソフトは思ってる
と感じざるを得ないという事でしょう。
MSへの一ユーザの精一杯の皮肉ですね。
EULAなんて誰も読めないので、実際に似たようなことを書いてあるかもしれないし。
似たような話ですで、
私のWindowsOSの最大の利用目的は、WindowsUpdateである
と感じる人もいるだろう。
書込番号:21998037
8点

>私のWindowsOSの最大の利用目的は、WindowsUpdateである
正に,小生(爺)が ・・・・ただ,Windows 10 のみ ! Insider Preview を含む。
そういう意味では,不満はありません,早起き(現地時間?に合わせて)して 楽しんでいます。
書込番号:21998179
5点

>正に,小生(爺)が ・・・・ただ,
==>
結構、非Windows系タブレットやスマホで情報収集の方が賄える事が増えたので、Windows系端末だと自分も最近は、似たようなもの...
書込番号:21998835
3点

もっと言うと、
WordとExcelだったらこんなスペックで良いけれど、WindowsUpdateを安全にこなすにはもう少しスペックを上げましょう、
というのは現実的な話になります。
N3700のマシンは結構苦しい。
書込番号:21998968
1点

↑SSD搭載したマシンです。
いろいろ考えて今回のアップデートからセキュリティソフトもDefenderにしました。
そのほうが安全でしょう(^-^;
>LaMusiqueさん
EULA:使用許諾書のことですね。
書込番号:21998986
1点

>EULA:使用許諾書のことですね。
==>
そうですね、この使用許諾書ですが、もうだいぶ前から、実際は英語でも日本語でも、一般の人、またはプロでもとても読めるようには書かれなくなりました。
訴訟からメーカを守るためだけに存在するものでしょう。
まぁ、MSだけではありませんが...
書込番号:22000867
3点

情報交換 盛り上がっておりますね〜
私的にOSは 好きな時に 好きなように使えて
家仕事ができれば充分なんですがね (^_^)
書込番号:22001367
2点

今なんてマシンパワーあるから、仮想でwin7動かしながら、さらに仮想のubuntu走らせますからね。
下地のOSくらいで皆さん何ゴネてるのかな?
書込番号:22002404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 16:50:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 16:54:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:34:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 14:53:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 6:28:58 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/13 2:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 8:29:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 22:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 3:42:32 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 9:27:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




