


使って5年になる水冷CPUクーラーの液が漏れた。
Dual CPUで組んだワークステーションなので水冷CPUクーラーも2個使ってるわけだが2個とも液漏れしてた。。。
漏れた冷却液はグラフィックスカード(Quadro K5000)にかかってたが幸いにも非通電性の冷却液だったみたいでグラフィックスカードはショートはしなかった。
で、、、、思ったわけです。
皆さんもそうだと思うけど
水冷クーラー選ぶ時点で、そこそここだわって組んでるのでグラフィックスカードやマザーボードやCPUも良いのを積んでると思う。
そこで、、、水冷のCPUクーラー壊れて液漏れしてグラフィックスカードが壊れても保証されないわけで、マザーボードやグラフィックスカードなど高額部品への影響も考えると
水冷CPUクーラーってリスクでかくない??
僕はこれを気に水冷式クーラーをやめた。
書込番号:22002483 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

前の書き込みで反応がなかったからって、同じ内容で再投稿しなくても…
書込番号:22002491
15点

あと。それ本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
ホース周りではなくラジエーターから垂れているというのがまず不可解ですし。クーラントには色づけしてあるのが普通なので、白く固まっているというのも不可解です。
鳥でも止まって糞でもしたか、だれかがアイスクリームでもこぼしたか。
書込番号:22002505
11点

昨日かな。 ざっと見ましたがラジエーターから真白なクーラント?
その時点で自分も変だなぁ。。って思ってみてたけどね。
他に簡易水冷で液漏れした画像とか見たが、ファンのオイルだったりってこともあり
本当のクーラント液では無さそう。
もうそこまで使い込んで不信感もあるんだし、ホースカットして液を出して見られたら?^^
書込番号:22002566
6点

まず、デュアルCPUのW/Sを水冷、というのが
レアな趣味の世界のような。
壊れたら直せばいいのですが、ダウンタイムが
気になるなら、ほって置いてすぐ2号機起動。
天気がいいから明日,天日干しで。
書込番号:22002568
4点

>Pino-Pinoさん
アセテック製のラジエーターは数値が公表されていないため確かなことは言えませんが、例えばアルファクールのラジエーターだと減圧器で思い切り負荷をかけても漏れない数値になっています。リザーバーが存在しないオールインワン水冷では使用時間が増すにつれて内部が減圧しますが、その程度で液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
考えられるとすればフィッティング(付け根)の部分からの液漏れでしょうか。ここが唯一の可動部ですし、かなり前のユニットのようなのでその辺りの対策がまだ弱い頃の製品のような気がします。
なお、クーラントそのものでこんな結晶化は絶対に起こりません。ただし内部のアルミがかなり電触で削られている場合、このような状況になることは考えられます。クーラントの絶縁性は半年も持てば良い方なので蒸留水で洗浄してから十分乾燥させることをオススメします。
オールインワンでない水冷なら冷却性も耐久性も信頼性も桁違いですよと肩を押してみる。
書込番号:22002722
5点

結構みなさんはクーラントの色が白というのが気になるみたいですね。
ケース上面に排気方向に取り付けた状態で冷却フィンの一部の下側にだけ白いのがついてますので、まず間違いないと思いますが、、、ホースを切ってご報告します。
書込番号:22002981
4点

きちっとしたメーカー製のPCでない限り
水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
自作、BTOパソコンでは、しばらくは空冷クーラーで、我慢。
書込番号:22003114 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>水冷式クーラーは、まだまだ技術が確立されていないかな。
どの辺が確立されていないのでしょうか?
書込番号:22003506
4点

工程は、少なければ少ないほどいい。
複雑にすればするほどリスクが大きい。
電子部品のすぐ近くに、水を使う訳ですから、尚更。
書込番号:22003512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

具体的というより、
車にしろ、パソコンにしろ、家電製品にしろ
同じことが言えると思う。
書込番号:22004031 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
まず、ここから聞きたいです。
なんでも吸い込むブラックホールのようなマシンに
なったのだろうか。
書込番号:22004045
0点

>Pino-Pinoさん
別スレの インテルRTS2011LCを使ってます。
そろそろヤバイかなと思いつつも延命しておりウチのは問題ないですね。
この間、メンテナンスついでに水枕とポンプユニット(一体型)を分解して
清掃し、パッキン等の状態も診てグリス付けたりして綺麗に復旧して快調に動いてます。
ラジエーターも加圧して確認しましたが問題なさそうです。
確か発売直後くらいからだから6年は越えてると思います。
写真から見るとホースから出たんじゃなく、ホースに上から何かが垂れて基盤まで落ちてるように見えますね。
本格水冷から簡易水冷まで手を付けたけど、水冷ユニットの構造は単純ですよ。
水漏れ経験はゼロですね。
まぁ水冷にしても冷却元は室温という部分は空冷と変わらないので、リスクを避けるなら空冷の方がいいとは思う。
(水冷でラジエーターを水槽に入れて、2つ目の水冷ユニットで水槽も循環させる2次冷却をDIYした時には冷え過ぎるくらいに冷えましたけどね)
書込番号:22004066
2点

>まだまだ技術が確立されていないかな。
言ってみたかっただけ?
書込番号:22004369
3点

いろいろご質問に回答したいと思います。
誤字脱字はスルーでよろしくお願いいたします。
>KAZU0002さん
質問:本当に水冷クーラーの液が漏れていますか?
回答:昨日、仕事場でパイプを切ってみてみました。
液の色は透明色の黄系(すこし黄ばんだおしっこの様な感じ)でした。
ただし、白色の物がかなり混じってました。
この白色の物はたぶんラジエーター部分のアルミの錆(サビ)かな
液の匂いは、PCケース内に充満してた酸味のある匂いとまったく同じ匂いだったのでCPUクーラーの液漏れは間違い様です。
ケースはクーラーマスターのCOSMOSUを使っており、ラジエーターはケースの上部に排気方向で取り付けてました。
液漏れの跡があったラジエーターの上面にはなにも付着していないので上から何か白い液体がこぼれた形跡はありませんでした。
まぁ仕事場の100万するワークステーションにアイスクリームや液体をこぼす様な危険行為さすがにしないです。
あと職場で鳥も飼ってませ〜ん(笑)
>針の先さん
質問:液漏れを起こす程、柔な構造であるとはちょっと考えられません。
回答:確かに新品であれば十分な性能もってると思います。
他の水冷クーラーのレビューでもそうですが、経年劣化で金属部に錆(サビ)がでるのはよくあるみたいですね。
>Re=UL/νさん
上記の結果から今回はラジエーター部分の腐食が原因と考えられます。
私が組んでから5年ほど経ってますしね。。。
8コア/16スレッドのCPUを90〜100%の負荷率で数時間連続運転することも多いので熱も加わり腐食が多少早く進んだのかもしれません。
ちなみに1体型の簡易水冷よりDIYクーラーの方が冷えてるのは理解してますが、、、
たとえ一体型よりDIYクーラーが5度や10度多く下がったとしても、CPUの性能に影響無いので意味ない気がするので私は簡易水冷でいいかなぁ。
DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
私は故障が少なくCPUの性能が100%出て安定動作すれば十分です。
しっかし、、、5年で2個とも液漏れするのは悲しい。。。
>ZUULさん
質問:デュアルCPUのW/Sで水冷を選択したのは何故か。
回答:高画質な動画を編集をするためです。
一般的に個人向けカメラでよくあるAVCHD圧縮(毎秒 約28Mbps)だけでなく、4K非圧縮(毎秒 約2400Mbps)の素材や4K動画も編集するので長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使するとCPU2個からはかなりの熱が排熱されます。
空冷式の場合はどうしてもケース内に熱がこもるので、長時間の100%近い負荷率でCPUを酷使すると排熱によって冷却効果が減ってCPUも動作不安定になります。
またケース内の温度があがるとグラフィックカードやSSDなどの故障率もあがります。
もちろん排気ファンを増やせばどうか?という事も考えましたが、ファンの数を増やせばうるさくて動画編集に支障がでます。
結果として、ケース上面から直接排気するのが一番効率的という考えにたどり着きました。
私にとって水冷のメリットとは熱を直接ケース外にできる排気できるということですかね。
実際、使ってみて静かだし、故障や動作不安定もなく使えました。
結論として、高額なパソコンに対するリスクを考えると水冷は考え直す必要があるかもしれません。 トホホ。
書込番号:22005593
7点

インテルは冷却ソリューションとして水冷を提供していて、
これは2066などCPU回りが建て込んだ構造のときの用意と思われます。
非公式ページですが、水冷クーラーはMTBF 50,000時間という記述が
見えますから、定期点検とメンテナンスをやったほうがいいです。
50,000時間は約6年弱ですが、冷熱のサイクルが頻繁なほど劣化は
早いと思われます。
自動車の定期点検で、クーラントの減り具合とホースの劣化はみておけ、
というのと同じです。
書込番号:22005813
3点

>ZUULさん
メンテナンスフリーが売りの一体型の簡易水冷クーラーなので
内部の劣化を確認する方法無いので打つ手なしです。。。
ちなみにゴムのチューブに割れなどの劣化は無く、見た目はまったく問題ない状態でした。
MTBF 50,000時間というのは、耐久性能が50,000時間という意味ではないですよ。
例えば1万台の製品を10時間動かして 2台壊れれば MTBF 50,000時間ということになります。
あくまで平均故障間隔なので、初期不良や製造品質にムラがない製品は結果的に長くなります。
なのでMTBFは耐久性の目安にあまりなりませんよ。
書込番号:22006086
5点

そこまでお分かりなら、50,000時間よりずっと手前で
点検したほうが良かったですね。
自分の1個は n=1のサンプルだから、
エックスバー、3シグマの上か下か分かりません。
書込番号:22006196
3点

>Pino-Pinoさん
普通はポンプが一番初めに音を上げるので被害が少ないのですが、今回はご愁傷様案件となりましたね。
簡易水冷は保証期間=寿命くらいに考えた方が良いかもしれません。でもやっぱり本来、安全第一の仕事用なら水冷なんて選んじゃいけないと思うのです。確かに騒音は発生しますのでそこはトレードオフですが、ツインタワーの空冷で排気ファンを強めにかければ十分冷えますよ。
あと、上でも書きましたが液漏れした部分はきちんと洗浄した方がいいです。金属イオンが結晶化した状態なので(電池の液漏れと同じ)導通しますからそのままでは危険です。非導電性なんてとっくの昔に失われていますよ。
で、ここからは完全に余談ですが
>DIYで作る品質(施工ミスも含め)より、冷却性能が多少劣っていてもメーカーで作られた簡易水冷の方が低リスクとおもうので
この部分は全く違います。
DIY水冷・本格水冷等と呼ばれているものは、オールインワン水冷・簡易水冷よりも遙かに信頼性の高い物です。「信頼性が高い」というか「信頼性の高いものをPC水冷に流用している」のが正確なところです。
オールインワン水冷はコスト低下のため、樹脂を多用していますから(しかも可塑剤を使うような)経年劣化による度合いはどうしても高くなります。
現在、主流となっている水冷ポンプはPCより遙かに過酷な運用の床下暖房用ですし、継ぎ手の手法は産業機械やガスも扱えるタイプ、ホースやパッキンの素材も一般的なシリコンやニトリルゴム。この中の技術に何か1つでも致命的な欠陥が見つかれば世界中で大パニックが起こるレベルで普及しています。
少し大げさに言うとノーメンテで2年、なんて当たり前に動きます(クーラント次第ではありますがLLC等を使えば、の話)。
ふつう水冷をやる場合、もっとも熱量の大きいVGAを冷やして「ついでに」CPUも冷やす場合がほとんどです(経路が近いしCPUの水枕は安いため)ので、確かにCPUのみを冷やしたいなら割高になってしまうかもしれません。
積極的に水冷を勧めるわけではありませんが(何より高価ですしね)冷却性と静音を高次元で実現しようと思ったら水冷しかないのが現状です。
書込番号:22006500
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CPUクーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 13:07:06 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/24 15:59:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 9:21:16 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 15:25:57 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/19 22:29:02 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/26 19:18:07 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/18 23:04:35 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/16 21:04:35 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 18:12:23 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:31:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





