『太陽光発電設備の保守点検について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 メンテナンス・保証
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

『太陽光発電設備の保守点検について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 メンテナンス・保証」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 メンテナンス・保証を新規書き込み太陽光発電 メンテナンス・保証をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信14

お気に入りに追加

標準

太陽光発電設備の保守点検について

2018/08/03 00:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 メンテナンス・保証

スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

いつも皆さんの書き込みを拝見し勉強させて頂いており、この度、自宅に太陽光発電設備を設置した者です。設置後の保守点検についてご教示頂きたく、初めて書き込みをさせて頂きました。
資源エネルギー庁の資料では、保守点検が義務化されており、定期的(例えば4年毎に1回)に民間のガイドラインを参考に保守することが推奨されていると見受けられます。
ガイドラインの内容をみると、個人でできる範囲を越えていて、業者さんに依頼する必要があると思いますが、2〜数万程度お金がかかるようです。
一般的な家庭用10kw未満であれば2〜3ヶ月分の売電メリットが飛んでしまうと思います。
実際のところ、一般的な家庭用発電設備をお持ちのかたは保守点検はどうされてますか?個人的にはお金をかけてまでやるメリットはないかなと思っています。
また、50kw 未満の産業用太陽光発電設備をお持ちのかたは保守点検はどうされてますか?こちらの場合は故障があると影響が大きいので、手厚い保守をされてるのかなと思っています。
どこかにお願いしているのでしょうか?その場合、一般的にどこにお願いしているものでしょうか?
長々と書かせてもらいましたが、皆さま、よろしくお願いします。

書込番号:22005010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/03 00:57(1年以上前)

すみません、若葉マークをつけ忘れました。

書込番号:22005018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6770件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/08/03 06:39(1年以上前)

>コンdoさん

50kW低圧の産業用太陽光発電で保守点検をまじめにしているのはほとんどありません。
数万円かかる保守点検費をケチっています。
産業用野立てでも遠隔モニタリングを入れているユーザはとても少ないです。
草ぼうぼうになっても放置。ホットスポットの火災リスクも知りません。
「電気ご使用量のお知らせが0kWhを見てて慌てて業者に無料で依頼し復旧する」 それが現実です。
資源エネルギー庁への定期報告さえしていません、

自分で太陽光発電の知識を増やし、電気工事士の資格をとるなどすれば自分で保守する意気込みになります。
というかそれくらいの意気込みでないとメンテなんて無理でしょう。

太陽光発電のメンテをやっている業者はネットで簡単に見つかります。
産業用だと年間20万円くらい。この20万円をケチってやらない発電事業者がほとんどです。

住宅用だとやっている人は皆無じゃないでしょうか?
NPO太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)に加入して知識をえるのもいいかと。

書込番号:22005192

ナイスクチコミ!3


スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/03 12:50(1年以上前)

>gyongさん
ご返信頂きありがとうございます。いつも、コメント楽しみに拝見させて頂いています。
保守点検の実際のところは、お金をかけてまでやるメリットが無いという、そんな感じなんですね。保守点検にお金がかかると、その分、回収期間が長くなるのでできれば避けたいですよね。
自分でやる範囲では発電量のチェックをしつつ、何かあれば設置業者に相談するくらいですかね。屋根に登って点検するのも怖いので…。
PV-Netのサイトを覗いて勉強したいと思います。

産業用の設備でもほとんどメンテされてなく、遠隔モニタリングしているケースの方が少ないのが現状なんですね。ちょっと驚きです。
設置者さんは投資の意味も込みでやっていると思っていたので、シビアに保守点検されているものと思っていました。
こちらの掲示板の他の皆さんも、同じような感覚なんでしょうか?

書込番号:22005730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/08/03 20:27(1年以上前)

>コンdoさん
>gyongさん

全くやってないということは無いと思いますよ。

うちは設置後6年を経過しています。
1年超えた位で最初の点検にきて、昨年2回目の点検きました。費用は無しです。
その時は点検結果を教えてくれて、次は4年後位ですかね(設置9年)といって帰っていきました。
#自身、電気工事持ってるけど積極的に高圧をさわるつもりはないですw。
#趣味でホールセンサ式の電流計持ってたりもしますww。

発電量はほぼ毎日見ていて、やや劣化も感じるけど問題は無く、問題でたら電話しますが。

では

書込番号:22006390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/08/03 20:29(1年以上前)

書き忘れました。
屋根上の5kWです。

書込番号:22006397

ナイスクチコミ!2


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/08/03 23:10(1年以上前)

心配しなくても、ほぼ10年でインバーターと系統コントローラが壊れます(設置業者が言ってました、でも高いんだよね)。

インバーターは結構熱を持つので強制空冷してます月一回フィルター清掃をするように取説に書いてありました。

フィルタが詰まると冷えなくなり、高温でシャットダウンすればいいですが最悪発火します。

導入時には数十年ノーメンテで行け回収できますと営業は都合のいいことを言います。

書込番号:22006786

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/08/03 23:50(1年以上前)

>NSR750Rさん

どんな構成になっているか興味あります。
(チャント繋がって入ればいいですが。)

#パネル接続構成が不適格で空冷にされてたケースではクレームいれて直してからは
#要らなくなったみたいだし。

因みに、うちのPCはそれほど熱くなるようなことはないし抑制も0で順調♪

書込番号:22006849

ナイスクチコミ!1


スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 00:16(1年以上前)

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。いつも勉強させてもらっています。
ガイドラインと同様のスケジュールで点検されているんですね。設置時の契約に点検を含んでいたのでしょうか?ま点検は目視だけでなく、清掃や測定器を使うような項目もあったでしょうか。
やはり、普段目につかない分、費用の有無によらず点検すると安心できますか?
最低限、発電量チェックは必須ですね。

>NSR750Rさん
月一でフィルター掃除が必要なんですか。最初のうちはこまめにできそうですが、そのうち横着してしまいそうです。発電量チェックしていれば、火災になる前に異変に気付くことができますかね?
故障するなら保証期間内であればいいんですが。

書込番号:22006875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/08/04 10:18(1年以上前)

>コンdoさん

>設置時の契約に点検を含んでいたのでしょうか?

契約には1年の点検無償はありましたが、今回も無償でした。
事前に電話があって、費用を聞いたら「費用無しで行きますよ。」と言われたので、ではお願いしますと・・。

>点検は目視だけでなく、清掃や測定器を使うような項目もあったでしょうか。

屋根上は目視、清掃はなし、接続箱で電圧チェックといった感じです。(屋内集中型パワコンです)
そこで問題が無ければパネル単位とかの確認とかは特に要らないと思います。
#掃除は・・・次回考えようかな。

>やはり、普段目につかない分、費用の有無によらず点検すると安心できますか?

雨風にさらされてるのでやっぱり気にはなりますね。ガイドラインにあるのは以前から言われている期間
(1,5,9年)だし、10年でFIT固定期間終わるからその前の節目としても良いタイミングでしょう。
#費用次第では断ったかもしれません。自分でできないこともないので。(^^;)
#普通は費用負担してでもやっておくべきなんでしょうね。

>最低限、発電量チェックは必須ですね。

私はほぼ毎日見てますよ。
発電モニタは1年もすれば見なくなると言われてますが、PC(Web)で監視しているので
何かのついでにブックマークたたいてログインボタンを押すだけ。その日の発電量をみるのに
30秒もかかりません。(PC使わない日はまずないし)
#「今日はあつかったなぁ。どれどれ・・・」 「夕方雨降ったっけ? モニタ見てみよう」 
#「今日は良く頑張った! ヨシヨシ 」とか
自己満足の世界です。(^^;

では

書込番号:22007509

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1093件Goodアンサー獲得:191件 さくらココのページ 

2018/08/04 15:48(1年以上前)

>コンdoさん
さくらココと申します。自宅屋根で2003年4月から太陽光発電を行い、15年を超えました。
>実際のところ、一般的な家庭用発電設備をお持ちのかたは保守点検はどうされてますか?
さくらココはユーザ自身ができる保守・点検として「年乖離度」により自分のサイトを評価してきています。
年乖離度が低下したためメーカの点検を受けパネル21枚のうち20枚を交換しました。
年乖離度のグラフを貼り付けます。
年乖離度については過去説明しているので下記を参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/#18870391
>資源エネルギー庁の資料では、保守点検が義務化されており、定期的(例えば4年毎に1回)に民間のガイドラインを参考に保守することが推奨されていると見受けられます。
「事業計画策定ガイドラン(太陽光発電 )2018年4月改訂資源エネルギー庁」のP.24の(2) 発電性能の維持に関する取組として
Bに「民間団体が作成したガイドラン」に触れていますが、
その前に「A発電力量の低下や不慮の 運転停止の未然防止に積極的に努めること。」とあり、
「発電力量の低下や運転停止を積極的に防ぐためは 遠隔監視システムにより発電力量の計測やPCS のエラーメッセジを監視することが有益である。発電電力量と日射の比較などにより分析するこや、地域の他の発電設備の発電力量と比較する等により、発電性能の低下を発見できることもある。 」と解説されています。家庭用発電設備ではメーカのwebサービスによる評価や年乖離度に評価がこれに当たると思います。
年乖離度等の評価は、発電性能の維持に関する取組としては有効ですが、P.23(1)安全の確保(これまでに、太陽電池モジュールの飛散、架台損壊機器焼など発電設備安全を損なう事例、また第三者への被害ど公衆安全が報告されている。)に関する取組としては、意味がありません。さくらココは、専門業者による点検は行っておりませんが、安全の確保を目的に地上から目視で点検したり、屋根塗装工事の節は、仮設足場から目視で点検しております。
まず発電量の記録など、ご自分でできることから始めることをお勧めします。

書込番号:22008101

ナイスクチコミ!1


スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/04 23:04(1年以上前)

お返事が遅くなりました。
>晴れhareさん
私も連系開始したら、毎日気にしてみると思いますが、パソコンやスマホを活用して発電量をチェックする環境があれば、ちょっとした時間で確認できますね。
点検のけんですが、契約時には1年点検のみ含まれていて、昨年の点検や4年後の点検は設置業者の独自のサービスという感じだったということですね。親切な業者さんですね。
こちらのサイトで購入相談をされている方の見積もりで、点検費用の話も出たりするので契約時にオプションで保守点検をつけるケースはあるのかなとは思っていました。
保守点検はしてくれると安心ですが、費用をかけてまでお願いしたいかというと微妙なところになりますよね。例えば1回、2万円ですと言われたら躊躇してしまいますよね?ただ、タイミングよく保証期間で不具合が見つかればメーカー保証対応を受けるとこもできますので、難しいですが、システム補償が切れる直前に多少のお金をかけても点検するのも方法でしょうかね。

>さくらココさん
コメント頂きありがとうございます。いつも拝見されていただいております。
お恥ずかしいですが、まだ、ご教示頂いた内容を消化しきれておらず、深堀したお返事ができず申し訳ありません。
まずは発電量をチェックすることが大切ですね。
また、実態では保守点検を専門業者などにお金を払って依頼されているケースは稀という感じなんですね。
私のところの設置業者さんも、何かあればある程度の範囲は見てくれると言ってますので、皆さんも同じような感じというところでしょうか。

余談となりますが、ネットを検索すると保守点検の業者さんが出てきますが、実態のところ、あまりニーズは無いんでしょうか?

書込番号:22008885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
クチコミ投稿数:6770件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/08/05 07:40(1年以上前)

>コンdoさん

晴れhareさんやさくらココさんはヘビーユーザーです。太陽光発電所ユーザー全員の総意を反映しているとはとてもいえないです。
そもそもこちらの常連回答主は知識豊富なヘビーユーザーであることをご承知おきください。

太陽光発電所ネットワーク(PV-Net)の健康診断でされてる年乖離度なんて初心者は???ですよね。
ここは年3,000円の会費で健康診断のシステムが使えます。不具合発生時にメーカー交渉できるメリットがあります。


>パソコンやスマホを活用して発電量をチェックする環境があれば

 ドイツSMAパワコンではクラウドで発電量が確認できます。SunnyPortalといいます。サービスは無料です。ただ、SMA SunnyPortalを導入できる会社はマニアックでして、とても限られています。日本では住宅用で採用する社はほぼゼロです。

 野立て低圧太陽光発電所であっても遠隔発電モニタ50万円をケチるのがほとんどです。
 そもそも分譲太陽光発電販売会社の自己所有物件でさえつけていません。なんで50万円もかけるの?
 電気ご使用量のお知らせで健全状態がわかるじゃないかというのが主張です。


>点検費用の話も出たりするので契約時にオプションで保守点検をつけるケースはあるのかなとは思っていました。

 オプションの保守点検:住宅用で1回2万円なら払う人は稀です。
 動作しているのに何で金を払うんだとなります。
 そもそも発電モニター10万円をケチるひとが10人に1人は必ずいましてつけてません。
 PV-Netの発電量健康診断に1か月ごとに発電量を登録し、異常値がでればメーカーに相談する。これで無償対応できたケースはかなりあります。これが一番安上がりかと思います。

 訪販で10年無料点検とありますが、その点検は国家資格のない営業が地上から眺める目視点検と発電モニターが0kWでないことを確認することしかしません。
 天気なのに発電0kWであれば異常ですから、工事業者を手配することになります。
 同じような日に今までは2kW発電してたのに、今はなぜか半分の1kWしか発電しないというような中途半端な不具合の場合、営業対応として、「しばらく様子を見ましょう」で逃げます。だって、営業は電気の知識がないのでそれ以上深堀できません。

 あと、点検を依頼する業者は電気工事業であるのがよいです。
 実は販売業者で〇〇電気と名乗りながら、実は電気工事業でないブローカーはかなりあります。50kW未満の低圧産業用分譲太陽光発電業者やハウスメーカーが該当します。
 電力会社への電気工事の申請は電力会社へあらかじめ登録が必要でそれは電気工事業しか認められません。下請けの電気工事業に申請と工事を依頼してます。ユーザーと直接接点を持つ業者(知識の乏しい営業)ができないので、下請けにユーザー要望の情報伝達がうまくできずにトラブルになることが多いです。
 経産省の申請不備でなかなか売電できないというのはこのような業態も一因でしょう。

 あと電気工事業であっても50万円もするIVチェッカーは持っていません。日本の太陽光発電メーカーも所有を必須としていません。


>ネットを検索すると保守点検の業者

 電気工事業である業者がいいですね。国家資格の提示を求めて出てきたら信頼できます。
 重ねて申し上げますが、メガソーラー以外はほとんど契約してないと思います。
 50kW未満の低圧産業用で保守点検をしてたとしても費用を安くするため目視点検と除草・草刈りだけです。デフレ時代か皆さん相当シビアです。発電量が0kWという電気ご使用量の明細をみて、慌てて保守点検契約に取り組まれる方がほとんどでしょう。

書込番号:22009292

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:396件

2018/08/05 21:20(1年以上前)

>gyongさん

>晴れhareさんやさくらココさんはヘビーユーザーです。
>太陽光発電所ユーザー全員の総意を反映しているとはとてもいえないです。
>そもそもこちらの常連回答主は知識豊富なヘビーユーザーであることをご承知おきください。

おっしゃりたいことが理解できないですね。全員の総意を代表してい書くなどという奢った思いは
ないし、自分はこうなっていますと書いただけですが何か問題有りましたか?
2行目は正直「カチン」とする書かれっぷりなんで書き込みしました。

gyongさんは業界に詳しいので聞きますが、

>>パソコンやスマホを活用して発電量をチェックする環境があれば
>ドイツSMAパワコンではクラウドで発電量が確認できます。

家庭用屋根上の保守点検の相談でSMAパワコンの例を出したのは何故ですか。
監視システムとしてはAISEGとかECOメガネとかが一般的ではありませんかね。

☆最初の書き込みで50kWとかどうですかと書かれてはいますが、望ましい回答例とは
 思いません。

>>点検費用の話も出たりするので契約時にオプションで保守点検をつけるケースはあるのかなとは思っていました。

> オプションの保守点検:住宅用で1回2万円なら払う人は稀です。
> 動作しているのに何で金を払うんだとなります。

これが現状というのは特に異論ありません。私は知り得る立場にいないので。

この先は現実をみているひとの実態トークで、否定する気もありませんが
じゃあどうしたらいいかを判断できる人はきっと少ないでしょう。


>コンdoさん

当たり前のこと&わかっているとは思いますが、
☆点検をしなかったからといって忽ち問題がでるようなことは少ないけど、
 保守点検をパスしてもし何かあったとしたら後悔するのは自分であって、
 そこに(保険的に)点検費用を掛けるのはご自身の自由です。
 自身で見極めできるならやらないというのも一つの方向ですからそれもまた
 ありでしょう。

周りがどうだからというのを基準にするのは如何なものかと思います。
私は何もわからない一般家庭ということなら、2万円(?)位は経費として使うのに
ためらう必要はないと思います。忽ちは5・9の2回でしょ。総額総収入100〜200万円の
システムを稼働させる経費として別段高いとは思いません。
#次の、13・17年はわからないけど。

まあ、私の個人的な感想です。代表して書いたものではないので悪しからず。
#という1行を最後につけないといけないのかな。(それはそれで面倒だなぁ・・)

では

書込番号:22010911

ナイスクチコミ!0


スレ主 コンdoさん
クチコミ投稿数:10件

2018/08/05 23:48(1年以上前)

>gyongさん
>晴れhareさん

返信頂きましてありがとうございます。
普段から掲示板を覗かせて頂いておりますが、私はこの掲示板でコメントされている、みなさん、非常に知識豊富な方だと思っております。

私の周囲のパネル設置者や設置業者さんに保守点検の話を聞きましたが、費用をかけて保守点検をしているという話がなかったこともあり、こちらで質問させて頂きました。
少なくとも今回、コメント頂いたみなさまは、定期的な点検をお金をかけて業者さんに依頼されている方はいないことはわかりました。私の周囲や設置業者さんの話と一致しているかなと理解したところです。もちろん、ユーザー全てがそうであるとは理解しておりません。
また、みなさんが定期的に点検をやっているから、やる、やらないという訳ではないのですが、購入相談されている方と同様に何も知らないと思いもよらず、一般的な条件・状況から外れることもありますので、今回、みなさまからコメント頂き大変参考になりました。

日常的な発電量のチェックや目視確認できる範囲の設備チェックをしつつ、何かしらの異変を感じた際や何かの節目では設置業者や専門業者に多少の費用をかけて保守点検を依頼するという運用がいいかなと今のところ、整理しました。少なくともほったらかしはダメですね。
保守点検は結果的に何もなければ、「やらなくても良かったのでは」となりますが異常がないことを確認できますし、あれば「やっておいて良かった」となり、いずれにしても安心を得られますよね。
高額な設備を設置したので、大切に運用・維持管理していければなと思っています。

書込番号:22011328

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)