


外付けのHDDが4台になって
アダプタとかコードなど配線がうっとうしく感じています。
1台にまとめようと思ったときに
こういうHDDケースを買えばいいのでしょうか?
NASというものもあるようで
どう違うのかわかりません。
それと、職場の人に聞いたのですが
外付けのHDDをばらせば
中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
今使っている、HDDをばらして
こういうHDDケースにそのまま差し込めるのであれば一番いいのですが・・・
一応自分で考えているのは
HDDケース【もしくはNAS?】
今使っているHDDが使えないのであれば
新しいHDDを買って
こういうケースに指して・・・というところまでは考えていますが
予算が抑えられるのであれば
一番いい方法があればお聞かせ願えないかと。
書込番号:22036011
3点


ありがとうございます。
裸族は見てました。(アップライドで)
やっぱりそっちのほうが有名ですか?
例えば
HDDケースはそれを使うとして
外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?
(アップライドで聞けばよかったけど聞きそびれてました)
これを機に、ストレージ(?)HDD( http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ ←こういうの)を使うという選択肢は残していますが・・・
書込番号:22036079
3点

>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?
外付けHDDをばらせば、裸族などの外付けHDDケースに接続できます。
かなり外付けHDD(IDE)でもない限り問題は無いです。
うちではロジテック LHR-4BNHEU3を使用しています。
http://kakaku.com/item/K0000662416/
書込番号:22036120
2点

素直に大容量のHDDを購入
6Tぐらうで十分でしょ
自作に自身があればバレせば良いけど
書込番号:22036129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>外付けのHDDをばらせばそれにつなぐことができるというのは当たっていますでしょうか?
そう美味い話はないようです。
>外付けHDDを分解するとマウントできない場合がある
http://yari3180m.hatenablog.com/entry/2014/07/01/204639
書込番号:22036130
1点

訂正
そういえば内蔵HDDと同じ形状でUSBのコネクタの製品もありましたね。
接続自体出来ない場合もあります。
>キハ65さん
接続できても読めない製品がるとは思いませんでした。
書込番号:22036179
1点

>外付けのHDDをばらせば
>中身はどれも同じ、ということを聞いたのですがそれは本当ですか?
間違えてはいないが、その設問は正しくない。
HDDの接続方法は、規格があります。
特殊なモノでなければ、その規格にそったものが使用されるため、どれでも同じという回答がでるわけです。
ただし、規格といってもいくつかあります。
そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
現行、SATA接続が主流ですが、昔はIDEなど違うものがありました。
また、フォーマットも関係してきます。
MacもWindowsも持っており、それぞれに適したフォーマットにしていると、見れないものが出てきます。
書込番号:22036392
0点

>みなみだよさん
私の体験談ですが、
2つのSATA-HDDが搭載でき、RAID0やRAID1が組め、
2TBのHDDを積めば合計4TBにできると書かれている商品を買って
その後、合計4TBにしましたが起動しませんでした。
原因はSATA3-HDDを積んだことでした
対応HDD: SATA1,SATA2限定でした。
購入するときは対応HDDの確認を忘れずに。
書込番号:22036454
1点

>そのため、正確に同じかどうかを確認したいのであれば、その4台の型番を書かれた方が良いです。
わかる範囲で書いてみたいと思いますが・・・
1 SGD-EX040UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX040UBK.html
2 SGD‐EX030UBK http://www2.elecom.co.jp/products/SGD-EX030UBK.html
3 ST2000DL003 これはSATAみたいですね。
一つ分からないのが
マーシャルのSHELTERシリーズの4TBモデル 型番がよくわかりません。
http://www.marshal-no1.jp/products/MAL-SHELTER.EX3.html
どうなんでしょうか?
書込番号:22036615
1点

それらであれば、3.5インチサイズのHDDで、SATA接続です。
書込番号:22036653
0点

>みなみだよさん
我が家で似たようなものとして
DVDレコーダには5台の外付けHDDを付けてますが
元々外付け用として筐体ごと売られているものであれば
それをバラして大きな筐体に入れなくても・・・と思います。
数個のHDDをひとつに、の方はデジカメのファイル保存用に
内蔵用HDD(製品としてはむき出しのもの)を数個購入し
それらを1箱にできる筐体を買って自分で組んで使ってますが
繰り返しちゃいますが
すでに筐体に1つずつ入ってるHDDをバラすとかでなく
新たに内蔵用HDDとそれをまとめるのが可能な筐体買って
というのがよいのではないかなーと思いますよ。
書込番号:22038208
0点

>みなみだよさん
HDDをまとめてしまうと、壊れた時に全部まとめてデータがなくなります。なので、移行方法を十分検討した方がいいです。
基本的には新しい大容量のHDDを用意して、古いものは接続せず保管しておき、バックアップとするのがお勧めです。
そして移行先や方法を考えるには
・予算
・必要な容量
・接続方法
・大きさ (持ち運びするか、置く場所があるかなど)
などの情報が必要です。
個人的には、4ドライブ以上搭載可能なNASを使いRAID5か6で構成して、ネットワーク経由で利用、古いドライブはバックアップ、というのがお勧めですが、みなみだよさんの要件に合うかまでは分かりません。
こんなの
http://kakaku.com/item/K0000855480/
これを読んでイメージが掴めないなら難易度が高いと思うので、大容量のHDD(8TBくらいになりますかね)を買って、そこに全データをコピーするのがいいです。
バックアップを残すべきか否かは、みなみだよさんの考え次第です。子供の写真とか、結婚式など大事なイベントの写真のように壊れたら泣いて後悔するデータならバックアップすべきですが、また貰えるデータならお金を掛ける必要はないかも知れません。
あと、正直Marshallはお奨め出来ません。これって、どこかのHDDメーカーの故障品を再生したもののようです。私はそれを知らず中身はHDDメーカーの新品だと思って4台RAID用に買ってしまいました。ところが、HW的にはWDのGreenぽかったのですが、シールを貼り替え、ファームウェアを書き換えてMarshallとなっていました。そして全部2年以内にお亡くなりになりました。今時HDDなんてそんなに壊れません。5年くらいは軽く持って欲しいのに。
>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。HDDとしては利用可能なはずなので、一旦データをどこかに待避しておいて、ハードウェア的に接続し、そのハードウェアに適した形でフォーマットをして、改めてデータを書き戻すという形になります。
書込番号:22039361
0点

>うーむ。。。さん
>ご紹介頂いているサイトで言うところの「マウント」は、HDDを接続するという物理的なマウントではなく、OSにファイルシステムをマウントするという論理的な意味ですね。
そのことについては理解しています。
スレ主さんとしては、「ばらしてそのまま使えるかどうかが問題」と言うことで、そのまま使えない外付けUSB HDDが存在するという話です。
そのまま使えないと思われる外付けUSB HDDを使っているのであれば、ばらさず別に内蔵用HDDを購入してそこにコピーしてもらう方が安全ですし、元の外付けUSB HDDの価値をこれ以上下げなくてすみます。
それに無駄な出費を抑えるため、別のHDDへコピーしておいて、ばらしてフォーマットして移しておいたファイルをコピーし戻す、なんてことをすればファイルの総量にもよりますがかなりの時間がかかる可能性もあり面倒です。
スレ主さんが初心者であるとのことですから、ばらすならそのまま使用できるのが最善ですし、ばらすにしてもはめごろしになっている昨今の市販の外付けUSB HDDはそれなりにハードルが高いので覚悟がいります。
あとから余計な手間がかかるなら、やめるかどうか判断材料を提示して、その辺りは把握しておいてもらった方が良いでしょう、というところです。
ただ、PC側で特定のフォーマットと認識されていたHDDが、ばらすと「実は違うフォーマットでした」なんて製品が存在するとは私も思いませんでした。
インターフェイスでそのフォーマットをエミュレーションしなければいけないとなれば読み書きの速度も落ちるだろうし、開発に余計な手間がかかるから普通はしないものと思っています。
個人的には市販の外付けUSB HDDは購入しないので関係ないですけど、いい参考にはなりました。
書込番号:22039466
2点

皆さん、回答ありがとうございました。
自分が使っているシーゲートのHDDは
ばらすにしても手間がかかりそうですし
ばらすのは断念しようかと思います。
そこで改めてお聞きしたいのですが
こういうHDDケースを買って
こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?
データの中身は
ちまちま移行するということで。
その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
(RAIDは調べてみたのですが、今一つ理解に苦しむところがありますが)
書込番号:22040938
0点

SGD-EX020UBKを分解する動画はありますから、やり方は同じでしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=mRcAL1bjTIs
中身のHDD交換事例は見つかりませんでしたが、一般的には可能と思います。
注意すべきは、元のHDDより発熱の少ないHDDを選ぶことです。
書込番号:22040959
0点

>こういうHDDケースを買って
>こういうHDD http://kakaku.com/pc/hdd-35inch/ を買えばいいということでいいですか?
そうですね。
リンクにある内蔵用ハードディスク・HDD(3.5インチ)を購入して組み込めば、基本的に問題はありません。
どこのメーカーを購入するかは個人の好みですが、個人で購入する分には壊れやすさは運ですので、レビューなどは気にしすぎないで選ばれれば良いかと思います。
>その場合RAIDがあったほうが便利なのでしょうか?
RAID意外に便利ではありません。
RAID0やJBODは複数ドライブをひとまとめにして1つのドライブとして運用する程度には便利ですが、どれかが破損した場合はファイルの復旧が難しいです。
RAID1はバックアップという意味にとられて使用されている方も多いですが複製されたドライブが作られているだけで、間違えて削除したり上書きしたりした場合には戻すことが出来ません。
RAID5や10もありますがそういう機能が必要な人でも無い限り無くても十分です。
わざわざ割高なRAID対応HDDケースを購入するよりは、フリーソフトを使用して任意のタイミングでバックアップしたり、各ドライブ個別運用したり、別のドライブのフォルダにマウントして使用するようにする方が安全です。
書込番号:22041592
3点

皆さん、お世話になりました。
最終的に次の通り、組むことにしました
ハードディスクケース ロジテック LGB-4BNHEU3
HDD SEAGATE ST6000DM003 ×2台
5400rpmだけど、安かったので。
今使っているものをばらすのは
自分にとってはハードルが高かった。
ところで
キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
書込番号:22066086
1点

>キャッシュが256と64だとどういう違いがあるのでしょうか??
HDDのキャッシュのことですか?
読み書きしたファイルを一時的にキャッシュメモリにも保存して、キャッシュメモリ保存されている方から読み込めればその分速くなるために搭載されています。
そのキャッシュメモリの容量が大きい方が保存できる量が多くなり速くなりやすいです。
ただし、メモリ容量自体大きくないですし(6TBに対して256MB)、同じファイルに頻繁にアクセスするような使用の仕方で無いとあまり効果は無いでしょう。
昔はHDDの読み書きが遅かったしファイルの容量自体が小さかったこともあり有効なこともありましたが、今は読み込み速度も速くなっていますしキャッシュメモリの容量が大きくてもあまり有効ではありません。
書込番号:22066700
1点

ありがとうございました。
HDDのキャッシュメモリだから
意味があるのかなとか思いましたが
あるにはあるんですね。
ところで、新しいスレッドを立てたほうがいいのかなとは思うのですが
ついでに聞きたいのですが
HDDケースのほうの電源が落ちます。
電源を入れてもしばらくたつと落ちてしまうのです
いろいろと調べて対処はしてみたのですが
やっぱり落ちてしまうのです。
PCがついている間はHDDケースのほうの電源が落ちないように設定はできないものでしょうか?
どこかいいサイトはありますか?
書込番号:22068579
0点

LGB-4BNHEU3とは型番違いでほぼ同じ製品だとは思いますが・・・・
LHR-4BNHEU3を2台使用していますが勝手に電源が切れることは無いです。
電源連動機能を停止させても電源が切れるのでしょうか?
SYNCボタンを3秒間押してSYNC LEDが消灯するように設定して、それでも電源が落ちるようであれば不良として購入店に相談された方が良いでしょう。
電源が落ちなければPCのUSB側から電力供給が切れているかと思うので、電源オプションの詳細設定を見直すか別のUSBポートにケーブルを差し替えて試してみてください。
参考
Windows 10でUSB機器の電源が自動的に切れてしまう場合の対処方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018665
書込番号:22068927
1点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました
青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
消灯が正しかったんですね。
消灯も試してみたつもりでしたが
試していなかったようです。
消灯にしたら、電源が落ちないようになりました。
説明ありがとうございました。
書込番号:22073238
0点

>青になるようにするのが正しいのかなと思っていました
>消灯が正しかったんですね。
電源連動としては「青」になるのが正しいです。
「電源連動していなくても落ちるようであれば不良」というのを確認するために消灯にしてもらいました。
これで落ちないというのであれば、PC側の方に問題があるかと思われます。
LEDが「青」になるように戻して、電源オプションの設定の方を確認してみてください。
設定を変えても改善がされなければ、やはり購入店に相談して交換なりしてもらった方が良いです。
書込番号:22073974
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ハードディスク ケース」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 15:19:01 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/30 11:29:36 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 6:33:59 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 3:37:08 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/16 23:33:54 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/03 11:59:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/13 12:31:59 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/11 14:00:56 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/08 20:52:45 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/01 6:29:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク ケース
(最近3年以内の発売・登録)





