『太陽光 電圧抑制について』 の クチコミ掲示板

クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

『太陽光 電圧抑制について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 パナソニック」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 パナソニックを新規書き込み太陽光発電 パナソニックをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 電圧抑制について

2018/10/07 15:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 パナソニック

スレ主 nadeomiさん
クチコミ投稿数:5件

初めての投稿になります。

3年ほど前に新築でウエストホールティングスの太陽光5.4kwを載せました。
パワコンは5.8kwになります
この太陽光はモニターがなく詳しい事が分かりにくいです。

遅いのですが今年に入り予想より発電が少ないとメーカーに相談した所パワコンを新品に交換してもらいました。
その後1ヶ月経過でも変わらなかったため再度メーカーに報告した所、調べたら電圧上昇抑制がかかっていますので発電が上手く出来ていませんとの事でした。

早速電力会社に相談した所、見に来てもらいましたが107v以下でしたので何も対処出来ません。
で終わりました。

その時はそれで納得したのですが
9月に入り売電が悪く久しぶりに抑制がどのくらいか見たら812時間になっていました。
812時間は今年の1月終わりぐらいから本日までになります。
パワコンで抑制時間の累積が見えます。

これはかなり酷いかと思うのですが電力会社に強く言ったら対処してくれるものでしょうか?

パワコンを見るといつも点滅して抑制がかかっています。
家は住宅街で近くに工場はなく太陽光を載せている家が多いです。

パワコンはsf-5800jというものです。

太陽光を載せたことを今はただ後悔しています。

書込番号:22165821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7169件Goodアンサー獲得:1435件

2018/10/07 18:54(1年以上前)

nadeomiさん

引き込み線の太さ(sq)は上げられましたか?
電力会社の確認した原因はなんでした?

法外な措置は出来ませんが、あとは蓄電池に溜めるしかないです。

書込番号:22166284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/10/07 19:19(1年以上前)

>nadeomiさん

パワコンは中国ZTEの SF5800L-Jですね。
電力会社、地区、AVR整定値を教えてください。
なぜこのような質問をするとかというとパワコンのAVR整定値がどのくらいか目安になるからです。

太陽光発電が多い地区ですと晴れた日はどうしても電圧上昇抑制がおきやすくなります。
快晴日の11時頃にテスターでコンセントの電圧を測定して107V以上だと間違いなく電圧上昇抑制です。

書込番号:22166332

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeomiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/07 19:21(1年以上前)

引き込み線の太さは特に触れられませんでした。
今がどの程度の太さかも分かりません。
これは電力会社が変えてくれるのでしょうか?

電力会社は電話でパワコンの整定値を上げますと言ったのですが来て1日電圧を測って規定内に入っていますので対応が難しいと言われました。
パワコンの整定値も上げれません。と言いました。皆さん電圧抑制はしていますと納得?させられた感じです。


蓄電池はまだ高いので今は考えていないです。買取が終わったらつけようと思っております。

書込番号:22166340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeomiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/07 19:25(1年以上前)

>gyongさん

中部電力で名古屋です。AVRの整定値はパワコンの整定値の事でしょうか?いくつかは分からないのですが以前電力会社が上げる時に109Vに上げますと言っていたので109V以下なのはわかりますが正確にいくつかは分からないです。

今日の14時頃にアナログテスターで測ったところ106ぐらいでした。
15時は105ぐらいです。

明日また何回か計測してみます。

書込番号:22166352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeomiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/08 10:55(1年以上前)

本日コンセントの電圧を測ったところ
9時105V・・・抑制あり
10時103V・・・抑制なし
今104V・・・抑制があったりなかったり
でした。
本日見たら抑制時間の累積が821時間になっていました。
全てダメという訳ではなく3割ぐらい発電しない感じです。

なぜ107Vもいかないのに抑制がかかってしまうのでしょうか?
家の整定値が低いのでしょうか?
調べる方法はありますか?

書込番号:22167899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り クチコミ投稿数:6781件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/10/08 11:36(1年以上前)

>nadeomiさん

http://ztequantum.co.jp/wp-content/themes/zte/images/pdf/SF5800L-JA_operation.pdf

施工保守マニュアル 30ページ記載の一覧で、
の電圧上昇抑制整定値 PFです。
107.0/109.0が初期値です。
AVR整定値はここを確認してください。

機械いじりが苦手な方は工事業者に依頼してください。

なお、電圧上昇抑制に過敏なパワコン機種があり、近隣家庭のパワコン信号を受け取って不正動作する場合があります。
この場合は、パワコンを変えるなどしないと解決しません。
メジャーでないパワコンメーカ(今回のZTEのように)はいろいろな条件での検証がたりず、特定の条件で発生することがあるようです。

書込番号:22167985

ナイスクチコミ!0


スレ主 nadeomiさん
クチコミ投稿数:5件

2018/10/09 12:04(1年以上前)

>gyongさん

色々とありがとうございます。私では分かりませんでしたので取り付け業者に配線の太さなども含め聞いてみます。

また進展の方がありましたら書き込みさせていただくと思います。

書込番号:22170537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8455件Goodアンサー獲得:1092件

2018/10/10 20:05(1年以上前)

>nadeomiさん
>なぜ107Vもいかないのに抑制がかかってしまうのでしょうか?

電力会社は引込線の受電点で101±6Vで送電することが法律で義務付けられています。中電の電圧が問題ないとすると、逆潮流するためにはそれ以上の電圧で送り出す必要があります。屋内配線の太さと長さがわかりませんが必ず電圧降下があるので、パワコンの送り出し電圧が107Vだとしても2V電圧降下していたら受電点の電圧が104.9V以下でなくては逆潮流できません。
コンセントの電圧も電圧降下で下がった電圧です。
中電が整定値を109Vにすることを認めてくれているなら、電気屋さんに頼んで109Vに整定値を変更し、中電に整定値の変更申請をするのが早いと思います。中電はパワコンの整定値変更作業はやってくれません。

書込番号:22173785

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)