バッファロー製のUSB無線キーボード(BKBU-W02/SV)を所有しているのですが、
PS/2純正キーボードの調子が悪く現在これに交換し使用しているのですが、
純正キーボードには電源ONボタンが付いていて、
キーボードからのPC電源ON操作が使いやすかったので、
電源オン操作が手持ちのUSB無線キーボードからも
BIOSの設定を行う事で出来る様になるのでしょうか?
書込番号:22244697
2点
NECのPC-VT700/7Dを使用しています。
例えば、このPCに他社製電源ONボタン機能搭載PS/2キーボード(日立のPC-KB4764など)をつなげた場合、
通常だとこの電源ONボタン機能はどのキーボードでも普通に機能するものなのでしょうか?
書込番号:22245339
1点
・PC-VT700/7D
http://121ware.com/psp/PA121/NECS_SUPPORT_SITE/CRM/s/WEBLIB_NECS_PRO.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_Product_Spec_Details?prodId=PC-VT7007D
15年前のモデルですね。
他社のキーボードで機能するかどうかは実際に試してください。
機能しなかったら、純正キーボードを探すしかありません。
さすがに古すぎてオークションやハードオフのジャンク箱で見つけるのも困難かな。
デスクトップパソコンなので、電源スイッチを外部に引き出して
手元で操作できるようにしても良いですね。
ワイヤレス化することも可能ですが、規格が古すぎて基板が取り付けできません。
いろいろ方法はありますので、興味があるなら検索されると良いでしょう。
書込番号:22245373
3点
今では、省エネの観点から、PC本体のスリープ時の消費電力が極端に低く設定できるようになっています。 実測 0.3Wとかのデスクトップもあります。そうして、スリープ時だと無線USBキーボードでも設定すれば、任意キーの打鍵でResume出来る設定に出来ます。
なので、昔のキーボードの電源キーは、あまり意味がないようになっているのでしょう。
スレ主の今の環境で スリープや休止から、USBキーボード打鍵で復帰できるか調べてみたらいかが?
PC98規格が出来て、1996-7 年頃かなぁ, WindowsPCもキーボードだけで電源オン出来るようになった時には、これで、やっと1980年代後半のMacIIに追いついたと嬉しかった記憶があります。 Windows95 のではじめは、今は当然のソフトウェアによる電源オフなんて 多くのPCはできずに電源ブッチが常識の時代でした。 そういう共通規格がない頃の、今は昔のお話です。
p.s. 古いPCだと、電源オフでも 数W待機電力を喰うというのはこれも珍しくはないです。 古いPCの電源オフの方より、最新PCの通電スリープの方が消費電力が低くなってる例も多いでしょう。
(ただし、最新PCでも、タブレットPCや一部ノートPC, 中身の造りがノートPCと同じ薄型デスクトップなどは、電源管理が独特で、上に述べた動作が不可のものもあります。)
書込番号:22245954
0点
回答ありがとうございます。
ヤフオクなどにあるのはあるんです。
この純正PS/2キーボード(このPC自体が)そんなに使い込んだ訳でもないのに、
この純正キーボードを繋げて暫くすると(大概1時間以内に起きていた)
勝手にソフトウェア起動信号が出てるみたいで、3つも4つもソフトウェアが勝手に同時起動し
ビープ音が鳴り勝手にスタンバイ状態になってしまう現象が起きていたんです。
手持ちの無線キーボードに取替え、PC本体の電源ケーブルを単一で別場所コンセント蛇口から引くと
調子よくなりました。
付属されていた純正キーボードの中身だけを(基盤部分とPS/2ケーブルの部分)
取り替える事は作業として難しいのでしょうか?
同じNECの他モデルPCのPS/2電源ボタン機能付きキーボードを流用しようとしても
付けてみないと機能するか分からない感じなものなのでしょうか?
書込番号:22245981
1点
何かのキーが押されたままになっている感じですね。
キーボードを分解するスキルがあるのなら分解して、
すべての接点をクリーニングすると改善するかも知れません。
キートップは外すと、嵌めるのが非常にこんなタイプもありますので
エアーダスタースプレーで綺麗に掃除するに止めておきましょう。
※ちなみにキーボードは全体が一枚の基板ですので、ここの部品を
※交換なんてことは普通はできません。
同社他機種のキーボードが機能する可能性は高いと思います。
実際に試すのが一番です。
試さずに調べるなら、キーボード内からROMを取り出し、それの内容を
吸い出して、電源ボタンが押されたときに送出されるキーコードを
比較してください。
※専用の機材が必要になります。
メーカー製PCのキーボードって、それ専用と思われがちですが、
結構OEMで同じキーボードを使用していたりします。
特殊キーが付いていても中身は同じというのもありますので、
手元にあるなら試してみましょう。
機能すればラッキー、駄目ならなーんだでいいじゃないですか。
書込番号:22246153
0点
ハードオフでジャンク品のNECの他機種用PS/2電源ON機能搭載キーボード(KB-0633)を買ってきて、
流用し繋げてみた所キーボードからの電源ON機能は出来たのですが、
今度はテンキーの一部分のキーが誤作動(キーを押すと何故かソフトウェアが起動する)を起こす代物でした。
これはジャンクだったのでしょうがないなっと割り切ってはいますが、
PC新品購入時から同梱されているキーボードといいジャンクで買って来たキーボードといい、
インターネット、メール、ソフトウェアなどの機能をキーボード上で起動させる代物は、
年数が経ってくると誤作動が起こりやすく壊れやすいのが多いのでしょうか?(NECのは特に?)
書込番号:22247676
0点
経年劣化ですね。
慎重に分解して接点を無水アルコールでクリーニングしましょう。
改善しなかったら、次の出物をまちましょう。
便利だからといってそれに拘り過ぎると、気づかないうちに
無駄な出費をしてるので気をつけてください。
諦めるのも解決策のひとつですよ。
書込番号:22247740
1点
・キーボードの構造で何が違うのか整理してみた
https://itjo.jp/keyboard/membrane-mechanical-capacitive/
メンブレン方式の場合、経年でゴムキャップが劣化し、
勝手に押された状態になったりします。
幸いにもキーボードが二台あるので、分解して状態の良い
ゴムキャップを利用して組み直しても良いと思います。
書込番号:22247813
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「キーボード」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/10/24 17:52:18 | |
| 5 | 2025/10/25 11:57:05 | |
| 0 | 2025/10/20 3:56:52 | |
| 6 | 2025/10/18 3:07:56 | |
| 5 | 2025/10/17 17:50:14 | |
| 4 | 2025/10/23 9:54:42 | |
| 3 | 2025/09/23 14:39:11 | |
| 0 | 2025/09/22 15:40:57 | |
| 0 | 2025/09/21 1:36:08 | |
| 0 | 2025/09/14 23:43:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
キーボード
(最近5年以内の発売・登録)






