最近、中古を買うとヨーロッパ型にナックルがついてるものがあります。
車両によって構造がちがったり、パーツの入手が難しかったりしますが、このままだと使いにくいのでアーノルドカプラーに戻します。
今回のは
FLEISHMANN 8127 BDyg532 1977-1989
FLEISHMANN 8128 AByg503 1977-1989
FLEISHMANN 8129 Byg515 1977-1989
4両、8台車を戻します。
同じ型番でも年代で構造がちがったりもありますので、とりあえず鉄のカバー付きタイプで。
まず台車を外しても、鉄のカバーのフックを外してバラします。
書込番号:22392140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
カプラーにピン穴があるタイプだと良いですが、2台車はピンがカットされてました。
板バネも一枚ないし…
前に機関車で加工しましたが、ピンバイスで穴あけをしてTピン刺してピンを復活させます。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21385858/
板バネはサイズが違いますが、TOMIXの板バネをカットして使います。
JC0313
書込番号:22392158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
カプラーは
KATO 氷河特急 アーノルドカプラー Z01N0281
TOMIX JC0310 アーノルドカプラーSC
の二種類用意しましたが、TOMIXの方が寸法的に良さそうです。
KATOのはお尻はカットする必要あります。
TOMIXで戻しましたが、ちゃんと真ん中に復元します。良い感じです。
書込番号:22392171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
台車を戻すには、車両を開ける必要があります。
このタイプは屋根が取れますので、屋根を開けます。
ネジ止めタイプとか、スカートが外れるとかありますので、よく観察して、無理やり開けない方が良いかも。
今回のは屋根にフックがあるので折らないように優しく外します。
FLEISHMANNの面倒なのは、台車のピンを抜くとナット?ネジ穴のついた重りパーツが外れて、車内で動く事です。
なので屋根はずして指で押さえながらネジを締めます。
屋根は向きがありますので、向きに注意。
Bは向きなしかな。
ABは間隔が違います。
BDはB側に煙突。荷物室はなしです。
書込番号:22392179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「鉄道模型」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/08/12 0:07:19 | |
| 0 | 2025/06/05 22:59:27 | |
| 1 | 2025/06/05 16:32:50 | |
| 0 | 2025/02/26 21:59:12 | |
| 0 | 2025/01/24 16:44:55 | |
| 0 | 2024/12/28 13:20:40 | |
| 0 | 2024/12/16 22:56:18 | |
| 0 | 2024/12/15 22:24:36 | |
| 0 | 2024/12/15 10:00:50 | |
| 2 | 2024/12/13 12:13:45 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(ホビー)













