


当家では、リビングを含め大幅なリフォームを予定しています。
その際、リビングの吹き抜けや階段を直結にすると解放感が出て良いと思うのですが、冷暖房が効き難くなって大変ではないかと心配になります。
と申しますのも、先日知り合いを訪ねた折、リビングに階段が直結しており、エアコンをガンガンかけている様なのですが、折角の暖気がその階段を伝って2階にどんどん上がっているせいか、私には終始寒くてしょうがありませんでした。
テレビ放送では 家全体が間仕切りの無い とても広々とした構造の家が盛んに紹介され、上部に空気の撹拌機(?)が付いていたりしています。
もし、そういった広いフロアー構造のお家に実際にお住みの方、その使い勝手や住み心地感を教えていただければ幸いです。
また、冷暖房費や 各家族人が生活に共なって出す騒音(?)等は、どうですか?
書込番号:22504731
3点

>渚の丘さん
はじめまして。
建築関連のお仕事をしています。
最近流行のリビング階段(スケルトン階段含む)ですね!リビングを吹抜けとし場合階段と合わせ開放的な空間を実現できます。
これは最近の家族の少人数化、核家族化などで細かく部屋を仕切った間取りが好まれなくなってきたことなどが原因と言われているようですが・・・・・。
へたすると各居室にもドアや仕切りの無い間取りを見ますね!
テレビで映されるお洒落なお宅はこの手の間取りが多いですよね!たしかにカッコいいです(笑)
大規模リフォームをされると言うことですが・・・・・
お住まいの地域やリフォームするお宅の築年数(おもに断熱性気密性)によります。
今後の家族構成の変化(増えるのか?減るのか?)も考慮した方が良いです。
築20以上経っているのであれば、冷暖房の効率を考えると、スケルトン(大まかな骨組みのみ残す)からの大規模リフォームくらいをしないと最新の高断熱高気密化を得るのは難しいため、リビング吹抜け階段はお勧めできません。
見た目は良くなりますが、ほぼ間違いなく夏暑く、冬寒いと言うことになります。
この辺はリフォームをする内容と(間取りの変更がメインのリフォームなのか、高断熱高気密化がメインなのかなど)
お住まいの地域(北海道、東北と竿灯以西では大きく異なる。)に大きく左右されます。
あくまで住宅の高性能化(高断熱高気密化)+適した冷暖房計画+適した熱源の採用とのセットとだとお考えください。
天井のファンは大きく空気を拡販し大まかに冷暖房均一化する効果はありますが・・・・大まかにはです。
吹抜け2階の暖気を床下まで下げる効果は期待できないですね。
床暖や薪ストーブなどの別な方法を考えたいところです。
リビング吹抜け階段にはイロイロとメリットデメリットがあるのでとりあえず書かせていただきます。
・良い点
解放的なデザインに出来る。(広く見える)
吹抜けに高窓などを設置することで太陽光を取り入れやすい。
狭い住宅の場合階段スペースを節約できる。
2階に行くのにリビングを通るため、主に子供などの出入りが把握しやすい。
少ない台数の冷暖房機器の設置で済ませることが出来る。(後述冷暖房の通り)
狭い住宅でも広くて開放的な間取りを実現できるうえに大まかには住宅コストが安い。
・悪い点
プライバシーの確保が難しい。(音や家族の出入り、来客など)
リビングの音が2階まで聞こえやすい。(その逆もあり)
季節によっては空調を考慮しなければいけない。
計画や住宅性能が悪いとランニングコストが悪化する。
などです。
ランニングコストですが参考までにH17年10月完成の住宅の一例をご紹介します。
東北北部T地域 (Q値0.8 C値0.9)
40代夫婦+子供中高校生2人の4人住まい
34坪4LDK、オール電化
冷暖房、高効率エアコンのみ1階2階の吹抜けに1台づつを24時間稼働し壁床天井内循環の全館空調システム。
熱交換型換気扇仕様です。
真冬で1階の足元で18度キープしています。
冬MAXで22,000円/月〜夏8000円/月〜春冬5000円/月のランニングコストを実現しています。
ちなみに20年前の住宅だとこれに冬は別途灯油やガスなどが3〜4万ほど加算されます。
ということで余計な事も書きましたが長々と失礼しました。
聞きたいことがあればかまた書かせていただきます。
ご参考までに。
書込番号:22508805
6点

>渚の丘さん
>先日知り合いを訪ねた折、リビングに階段が直結しており、エアコンをガンガンかけている様なのですが、折角の暖気がその階段を伝って2階にどんどん上がっているせいか、私には終始寒くてしょうがありませんでした。
築年数とハウスメーカー次第となりますが、リビング階段が出始めた頃の家はただデザインとして取り入れ、吹き抜け構造、リビングが大きくなることへのデメリットを計算せずに設計されていた事が多かったです。
現在は改善傾向ですが、やはりハウスメーカー次第です。
高断熱の壁や天井裏を有し、かつ、熱貫流率の数値が低い性能の良い窓を設置しているかどうかになります。
例えば窓の交換などあるような大幅なリフォームであればアルミサッシではなく樹脂サッシを採用してくれているかどうかでも大体のリフォーム会社のスタンスが見えてくると思います。
書込番号:22508807
4点

家電や自動車に比べ、閑散とした板の類にご回答を頂いた皆様、ありがとうございます。
個人情報の面から詳しくは書けませんが、当家は関東の木造2階建て、壁や床は一応断熱材は入っており、また窓はペアガラスで外側は樹脂になっている様です。
「竹ぴょんさん」
ご専門の方からの詳細で、かつ具体的なご投稿、大変参考になりました!
お陰様で、お聞きした開放的な間取りの長短があれこれ解って来ました。
それは窓を含めた壁・床・天井等の断熱性能に大きく左右され、また均一な冷暖房の限界も。
>2階に行くのにリビングを通るため、主に子供などの出入りが把握しやすい。<
私が上で例に上げた階段併設のリビングを持つ知り合いも、「子供たちやその友人が来ても全てわかるから、それが大切なんですよ!」と、言っておられましたね。
ただ、私が訪ねた時にたまたま帰って来られた20代の娘さんが、挨拶もそこそこになんとなくバツの悪そうに階段を上がって行かれましたから、まあ色んな状況もあるんだなと感じながら拝見していました・・・。
私の同居人は、細かな事に関心が無く、ただ広く解放感のある間取りを希望しています。
ただ、吹き抜け等を大胆に造ると、その分 2階の部屋が今より狭くなってしまいますし、それに私はどうしても光熱費やプライバシー等を気にしてしまいます・・・。
今後は、断熱材の性能等ももっと良く調べ、お聞きしたことを参考に検討して参りたいと思います。
書込番号:22510686
3点

「黒蜜飴玉さん」
>築年数とハウスメーカー次第となりますが、リビング階段が出始めた頃の家はただデザインとして取り入れ、吹き抜け構造、リビングが大きくなることへのデメリットを計算せずに設計されていた事が多かったです。
>現在は改善傾向ですが、やはりハウスメーカー次第です。
>高断熱の壁や天井裏を有し、かつ、熱貫流率の数値が低い性能の良い窓を設置しているかどうかになります。
うーん、そうなんですか。
私は、テレビの住宅リフォームや建物探訪等の番組を良く見ていますが、相当に大胆な吹き抜け構造住宅を拝見したりします。
そこでは竹ぴょんさんのお話にもありますように、各部屋の仕切りさえ 殆どに無い大胆な場合もあります。
それは確かに明るく解放感があるのでしょうが、「肝心な空調の効きや使い勝手はどうなのかな?」と、いつも疑問を持ってみていました。
まあ、確かに家全体の断熱がしっかりしていれば問題はないのかも知れませんが、いくら空調やファンで均一に調整するとしても、どうしても暖気は上へ、また冷気は下に行くわけですからね・・・。
難しいことは全然わかりませんが、吹き抜けや階段併設が増えている様なら、きっとそれを凌ぐメリットがあるのでしょうね。
いずれにしても、、冒頭に申したような寒々しい家では寒がりな私にはとても心配ですが、おおらかな(?)同居人は「少しでも広々とした空間を!」と、申していて困っています。(汗
書込番号:22510965
2点

>渚の丘さん
こんにちわ。
参考になりましたら幸いです。
住宅の新築やリフォームはどうしても、間取りやデザインの希望とイニシャルコストとのせめぎ合いになってしまいます。
さらに、使い始めてからのランニングコストも気になるところですね。
まぁ、無限に予算を出せる方は良いとして・・・・・
通常はどうしても譲れない部分以外は妥協をするというのが通常ですよね。
そこら辺をふまえて、お互いの希望を出し合ってお話してみましょう。
どうしても妥協できない部分、我慢しても良い部分。
同居人様に何をもって開放的なのか、見た目なのか、広さなのかこの辺を聞いてみるのも良いかもしれませんね。
見た目だけであれば、間取りを工夫しガラスなどのクリアな素材で仕切りで区切り、光の解放感と空調問題を両立する事も出来ます。
冬だけ締めるなどの事も出来ますね。(コストが・・・・)
私のような、北国の人間としては足元から暖かい床暖が最高の暖房ですが、こちらもコストが(笑
快適性とコストを比較し納得できれば最高に良い暖房です。
リフォームに合わせリビングやキッチンの足元だけに床暖を導入してみるのも良いかもしれませんよ。
小エリアで有れば比較的コストも安く工事できます。
>ただ、私が訪ねた時にたまたま帰って来られた20代の娘さんが、
挨拶もそこそこになんとなくバツの悪そうに階段を上がって行かれ・・・・・
子供が小さいうちであれば出入りが解かるのは良いことですが・・・・・
高校生にでもなれば状況は変わるでしょうし、社会人になればなおさらですよね(笑
まぁ・・・・社会人になればそのうち出ていくと言う考えもありますが・・・・(笑
※参考までに。。
全館空調は上に上がった暖気を天井から吸い、配管で床下に送り、下から吹き出したり、夏場はその逆の制御をし、
建物全体を均一な室温に空調しようと言う考え方です。
区切られた各部屋に冷房暖房機器を別々に設置し可動させるよりは、少ない機器で全体を制御できるのでコストが安い。
ただし、高気密高断熱の住宅でないとランニングコストがダダ上りになります。
前面ガラス張りの家、間仕切りの無い大空間の家、テレビに出てくるカッコいいお宅は、きっとどこかを妥協してうえで成り立っています。冷暖房費は考慮しない、だったり、暑いのも寒いのも気にしないなのか・・・・・
私のお客様もそのような家を建てました。
プライバシーは要らないのだそうです(笑)
吹抜けの大空間リビングでホームパーティーをワイワイしたいが「為」に家を建てた人です。
そのためには夫婦のみで良いので子供は不要だということで作らないそうです。
デカイガレージを作り、好きな車とバイクを置きたいので寝室は不要だとまで言いました。
(さすがに奥様の要望で工夫して作りましたが・・・)
↑はさすがに極端な人ですが。
今それらが多いのは、単純に今の流行だからなんです。
テレビや雑誌でデザイナーズハウスがもてはやされ、それに憧れる人たちが流行に乗っちゃうんです。
それが使いやすいか、暮らしやすいかは別問題です。
暑かろうが寒かろうがお金が掛かってもソッチが良いと言う人も居るのだとお考えください。
ということで、またまた何を書いているか解からなくなりましたが希望要望、コストなど選択選別をしてみてください。
リビング、階段、吹抜け程度であれば解放感と冷暖房を両立する事はできます。
あとはランニングコストを許容できるか。
毎日家に居る方と、たまの休みにしか居ない人では考え方が違うのは当たり前ですよw
ということで参考までに。
長々と失礼しました。
書込番号:22511124
5点

「竹ぴょんさん」
引き続き、詳細なご回答を頂き、誠にありがとうございます。
>私のような、北国の人間としては足元から暖かい床暖が最高の暖房ですが、こちらもコストが(笑 <
それなんですが、うちでも電気式床暖房の設備はあるのですが、あれって相当な電気代がかかりますね。
まあ施工状況や環境にもよりましょうが、私の感じとしてはエアコンの倍近くもかかるのではないかと・・・。
>吹抜けの大空間リビングでホームパーティーをワイワイしたいが「為」に家を建てた人です。
>そのためには夫婦のみで良いので子供は不要だということで作らないそうです。
>デカイガレージを作り、好きな車とバイクを置きたいので寝室は不要だとまで言いました。<
うーん、そうでしたか・・・、まさに人様それぞれですね。(^-^;
私共では来客はあまりありませんので、そういった感覚は解りませんね。
それよりも、家族の日常生活での使い勝手が私共では何より大切ですけど・・・。
まあ、建物探訪等の番組を拝見するに付け、私共から見れば奇抜(?)な構造が多いですね。
大胆な吹き抜けもさることながら、例えば洗面所・浴室・トイレは仕切りはあっても全て透明になっていたりします。
確かに解放感はありますが、あれでは他者の入浴中に 私などは洗面所やトイレもおいそれとは使えませんよね。
来客人なら尚更ですね・・・どうするのでしょう? (大汗)
ところで、H17年10月完成の住宅の一例をご紹介頂きましたが、相当に省エネな感じですね。
無論地域や施工状況にもよりましょうが、最近では省エネ住宅の質の向上も日進月歩というところでしょうか?
うちは関東ですが、その辺含め今後も調べてみる必要がありますね。
書込番号:22514804
2点

>渚の丘さん
こんにちは!
>それなんですが、うちでも電気式床暖房の設備はあるのですが、あれって相当な電気代がかかりますね。
>まあ施工状況や環境にもよりましょうが、私の感じとしてはエアコンの倍近くもかかるのではないかと・・・。
そうなんですよね。電気の電熱線式の床暖は導入コストは安いのですが、ランニングコストで結局使わなくなってしまいます。
北国ではランニングコストの安い灯油やガスでの温水循環の床暖が多いです。
エアコンのヒートポンプ式の暖房は発生熱の計算では電熱線の3倍くらい効率の良いものなので。
エコキュートが高効率だと言われるのはこの方式を使うからです。
>うーん、そうでしたか・・・、まさに人様それぞれですね。(^-^;
>私共では来客はあまりありませんので、そういった感覚は解りませんね。
>それよりも、家族の日常生活での使い勝手が私共では何より大切ですけど・・・。
そうです。自分のご家庭の用途に合ったものにしましょう。
ま、見た目はそれなりに大事なものですが(笑)
>まあ、建物探訪等の番組を拝見するに付け、私共から見れば奇抜(?)な構造が多いですね。
>大胆な吹き抜けもさることながら、例えば洗面所・浴室・トイレは仕切りはあっても全て透明になっていたりします。
>確かに解放感はありますが、あれでは他者の入浴中に 私などは洗面所やトイレもおいそれとは使えませんよね。
>来客人なら尚更ですね・・・どうするのでしょう? (大汗)
ま、雑誌に載る、賞ねらい、モデルルーム用途などの物件もありますので。
実際に暮らしてみて住みやすいかどうかは別ですよね。
外から丸見えなど、心配になります(笑
>ところで、H17年10月完成の住宅の一例をご紹介頂きましたが、相当に省エネな感じですね。
>無論地域や施工状況にもよりましょうが、最近では省エネ住宅の質の向上も日進月歩というところでしょうか?
>うちは関東ですが、その辺含め今後も調べてみる必要がありますね。
このお宅は当時の最新の高断熱高気密の工法や材料を盛り込んだ上で、間取りを工夫し、コンパクト化。
ランニングコストを極限まで下げることを考えたお宅です。建設費も贅沢要素を削ったぶん安いです。
現在は太陽光パネルを導入し売電。
年平均2万円弱くらいのプラス収入です。
水道代を払っても1万円以上プラスになる光熱費収支です。
以前は電気以外に、冬場の暖房費に4万円/月ほどの灯油代が掛かっていましたがそれが丸々消えた格好です。
太陽光のに関しては導入費用も掛かりますし、正直最終収支はプラスにはならないと思いますが・・・・
高断熱高気密住宅にして、エコキュートと高効率冷暖房機を導入。オール電化と組合せ水道光熱費を下げる。
いま考えられる一番の「金額的」にお得な方法ですね。
極端な話下がった水道光熱費で住宅ローンは半分程度はまかなえる計算です。
(あくまで暖房費にお金のかかる寒い北国の話ですので・・・・・)
住宅の高性能化はまさに日進月歩です。少ない顧客を取り込むため性能は上り、値段は下がり。
建設関係の私たちでも、半年もすると知らない技術や工法が出来ています(笑)
私は震災経験からライフラインを画一化するオール電化には否定的なので、好きではありませんが(笑)
お財布には優しいですよねw
とイロイロありますので、調べてみてください!
ご参考までに。
書込番号:22516869
3点

「竹ぴょんさん」
引き続き、ご専門のお立場からのご投稿をありがとうございます。
>電気の電熱線式の床暖は導入コストは安いのですが、ランニングコストで結局使わなくなってしまいます。
>北国ではランニングコストの安い灯油やガスでの温水循環の床暖が多いです。
>エアコンのヒートポンプ式の暖房は発生熱の計算では電熱線の3倍くらい効率の良いものなので。
うーん、3倍ですか! 電気の床暖は高く付くわけですね・・・。
うちが以前床暖を入れた時には、ガスや灯油での提案は全くなく、電気式が当然の様に決まってしまいましたが、当時の業者はあるいは施工費を忖度したのかも知れませんね。(汗
>ま、雑誌に載る、賞ねらい、モデルルーム用途などの物件もありますので。
>実際に暮らしてみて住みやすいかどうかは別ですよね。
私も、書籍等で先進的な(?)間取り・デザインの家を拝見しますが、確かに広々とまた光線も余すところなく取り入れていて、素晴らしいですね!
また、良く見るテレビの建物探訪番組にしても、極普通の建て方では取り上げられないでしょうからね。
ともすると、今はみんなあんな風に建てるのかな?と勘違いしそうですが、おっしゃる様に「要は、住みやすいかどうか?」が、肝心ですよね。
人様それぞれの価値観の相違とはいえ、竹ぴょんさんのお言葉で我に返りれます。 (^-^;
なお、ソーラー発電等もご紹介頂き大変参考になりました。
近頃の設備費はかなり下がって来たそうですが、一方で余剰電力の買い取り価格もどんどん引き下げられている様ですから、その辺も含めいろいろ調べてみたいと思います。
書込番号:22524496
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「リビングリフォーム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2022/03/21 11:09:47 |
![]() ![]() |
8 | 2019/03/11 10:45:30 |
![]() ![]() |
8 | 2022/01/27 15:49:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)