質問です
久しぶりに(10年ぶり)PCを組み立てたのですが
OSのインストールができません
最新のPCだとウィンドウズVistaはインストールできないのでしょうか?
CPU=COREi99900K
マザボ=TUF GAMING Z390-PLUS
メモリーCORSAIR 2x8GB DDR4 2666MHz
M.2=SAMSUNG 970EVO Plus500
書込番号:22674658
0点
>10年ぶりに組み立てたさん
仕様
https://www.asus.com/jp/Motherboards/TUF-Z390-PLUS-GAMING/specifications/
には、Windows10 64-bit とだけ書かれています。
Windows VISTA はサポートされていません。
書込番号:22674674
1点
2017年にサポートの終了したOSを使うなんて、ネットに繋がなければ良いわけではありません。
ちなみにZ390世代はWindows10だけサポートしていますのでVistaはインストールできません。
書込番号:22674687
1点
返信ありがとうございます
OSを買うしかないですね
皆さんありがとうございました
書込番号:22674698
2点
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
8GB以上のUSBメモリでWindows10のインストールは出来ます。
試用期間で、後でアクティベーション出来ますし。
とりあえずインストール迄やっては?
買ったWindows10はバージョンが古いことがあるので、ネットで落としてインストールした方が良いです。
古いの入れて、アップデートは時間が長時間かかったり、不安定になる事もありますし。
書込番号:22674809
0点
最近の機材に古いOSをインストールする場合、そのデバイスドライバが古いOSでサポートされてるかどうかが問題になります。
インストール時であれば、最初にUSBがサポートされてるかどうかです。
問題はUSB3.0用ドライバが古いOSでサポートされてるかどうかの点と、そのドライバが古いOSに同梱されてるかどうかです。
この問題はWin7から顕在化していてインストールできないと騒がれています。
それより古いVistaもそうなると思います。
USBの問題だけであれば、USBを使わない事で回避できます。
PS2のポートでキーボードやマウスを接続するなら、もしかするとOSをインストールする事が出来るかもしれません。
でも結局デバイスドライバは必要です。
古いOSをインストールしたいなら、まず最初に古いOS用にそのハードウェア用デバイスドライバが用意されてるかどうか確認してください。
無ければあきらめましょう。
書込番号:22675554
1点
仮想パソコン(VM wareやVirtualBox)にインストールする手もありますよ。
僕はVirtualBoxにwin10 proをインストールしました。
書込番号:22684380
0点
世代別の壁があるので、古い世代だったら可能かもしれません(並走していた時期のころのもの)。何世代目だったか忘れましたが、win10しか使えない仕様世代に変わっているはずです。
書込番号:22747542
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/22 6:25:44 | |
| 4 | 2025/11/22 8:01:32 | |
| 0 | 2025/11/21 8:22:29 | |
| 5 | 2025/11/19 9:33:55 | |
| 10 | 2025/11/20 3:04:02 | |
| 3 | 2025/11/18 12:45:06 | |
| 4 | 2025/11/18 13:22:08 | |
| 0 | 2025/11/17 12:26:27 | |
| 19 | 2025/11/17 18:34:19 | |
| 21 | 2025/11/16 21:13:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)


