


ニコンの8x32SEという、古い双眼鏡を愛用しています。
・冬季にピントノブが重くなる
・接眼レンズにキズ
という状態なので修理したいと考えています。
ただ、以前、ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかったので、ニコン以外で修理したいと思っています。
不満点
・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生
いずれも、オーバーホール前には問題のない部分でした。
はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?
アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:22694418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコンに10x42SEをオーバーホールに出したところ、結果に満足できなかった
何度か手直しさせなかったのですか?
>・一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
設計上の問題でしょうから、再発しそうですね(^^;
>・一年ほどして対物レンズのコーティング剥がれ発生
傷つけたり、拭き掃除し過ぎで剥がれたり、では無くて自然脱落ですか?
書込番号:22694424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>はたして、ニコン以外でも修理できるのか?
腕のいい業者は?
ニコンに出しても実際は外注さんがやっています。ニコンに出すという事は修理後のメーカー保証が多少は付くという事だけです。一年使用した後に不具合が発生したとしてもそれは貴殿の使用に問題があったからではないでしょうか?
修理後の保証は業界にもよりますが3ヶ月から6ヶ月程度が良いところですよ。
書込番号:22694457
5点

>ありがとう、世界さん
手直しの件
オーバーホール後、1年程度経過で起きたので、全く対応してくれませんでした。
目幅ユルユル
同じ機構の8x32は20年使っても問題なく、10x42もオーバーホールに出すまでは問題なく。
コーティング剥がれ
直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。オーバーホールに出していない8x32の方は、今も対物レンズはキレイです。
書込番号:22694697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JTB48さん
8x32をニコン経由で修理に出して、また、ダメな外注に行ったら嫌なので、それなら、実績のあるところに直接出したいと思っています。
扱いについては、カメラレンズ同様に丁寧にクリーニングしていますし、8x32の方は問題ないです。
目幅調整ユルユルはグリスの粘土が落ちているのが原因で、不適切なグリスが使用されたと思われます。
ちゃんと直せる業者を使っていないニコンの製品を買うことはもうありませんが、手元のSEはキチンと整備して使いたいと思っています。
書込番号:22694718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーティング剥がれ
>直径2cmぐらい、幅5mm位に、キレイなドーナッツ状に剥がれ。オーバーホール時に、工具で剥がしちゃったような感じ。
↑
納品後の確認で容易に見つかったのでは?
それとも長期の時限爆弾的に何ヶ月も後に「発現」したのですか?
書込番号:22694723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
1年タイマーでした。
10x42は、10年ぐらい使ったところで、なんとなく見えに違和感が出たので、光軸がズレたんだろうとオーバーホールに出したのですが、納品直後は見えが回復しましたが、半年後ぐらいには元に戻ってしまいました。
直す技量がない業者だったようです。
書込番号:22694734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理から一年後に、
>キレイなドーナッツ状に剥がれ
たのですか?
書込番号:22694828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?
本題は、安心して修理を任せられる業者はどこか?です。
コーワの下請け修理業者はよかったなあ。
名前をきいとけばよかった。
その点、ニコンの修理窓口はヒドイ。クレームに聞く耳を持たない。
書込番号:22695500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オーバーホールから上がってきて、見えの違和感解消、ピカピカ、ってところが、一年ぐらいしたらコーティング剥げてた、ってことです。
>オーバーホール時に、レンズを磨きすぎて、ハゲかかってたんでしょうかねえ?
コーティングが剥げてたら、反射光の色すら変わるので、そこで気づきませんか?
しかも多層コーティングだったら、たぶん反射光の色ムラが出ますよ(^^;
(全層キッチリ削ると別でしょうけれど、ガラス部分だけになると反射光が「白」または「白基調」になるかと)
書込番号:22695545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コンシューマ向け製品の多くが、修理用部品を生産終息時に確保します。
旧い製品を、修理で大半の部品を交換したとしても、使われるのは旧い部品なのです。
レンズのコーティングは時代ややり方により色んなものが存在し、中には経年変化が大きいものもあるでしょう。
この辺については何とも言えません。
修理直後は大丈夫だったものが、一年たったら急にユルユルというのも奇妙ですね。
そんな器用な変化をするグリスを私は知りません。
一つ確認して欲しいのですが、目幅調整の摺動部の近辺にねじはないでしょうか。
ニコンの双眼鏡がどうかは分かりませんが、物によっては締め駒なんかが仕込んであって、それが緩んでいる可能性があります。
書込番号:22695590
1点

>モモくっきいさん
レンズは交換されていません。
また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。
こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。
原因究明をしたり、DIYでの修理は考えていません。
書込番号:22696511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こういった問題が起きない、ちゃんと双眼鏡を直せる業者を探しています。
「このスレで書かれている問題」には、不思議~不審なところがありますので、修理うんぬんにとどまらないような?
修理うんぬんにとどまらないのであれば、ここで書かれている問題に「完全対応可能な業者は存在しない」と思います(^^;
特に【修理後1年以上経っての件】とか。
書込番号:22696723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。
高額性能はようやく追いついたけど、長く使うためのサービス体制はまだまだ。双眼鏡は長く使うもの。メーカーとしての責任感があるんだろうか。
書込番号:22697144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一年ほど経過して目幅調整がユルユルに
>また、目幅調整の硬さを調整するネジは見えるところにはありません。
目幅調整の硬さは「ネジの締め付け具合」によっています(私の経験では)。
目幅調整を何度か繰り返している中に、何かの拍子で締め付けネジが緩んだためです。
1.締め付けネジの場所:手元の古いニコン9x35では、対物側のセンター軸の陣笠の下
陣笠を回して取り外すと径1.2mm程の穴が二つ見えてきます。探してみてください。
2.ネジを回す治具の作成:木の丸棒・四角棒(直径20mmほど)の先端に前記の穴に入る釘2本を叩き込む。
釘の幅は上記の二つ穴の幅に合わせる。
釘の頭をペンチで切り取る。残った釘の長さは2〜3mm。
これでネジを締め付けるとユルユルが無くなります。
締め付けネジの場所・ネジのタイプはそれぞれでしょうが、どの双眼鏡も同じようなものと思っています。
書込番号:22697211
1点

>ライカ、ツアイス、スワロが保証期間10年のところ、ニコンは1年。ビクセンでも5年ですよ。
ライカ、ツアイス、スワロ並みの販売価格にして、Nikonも保証期間10年を目指すべき?
ビクセンの5年にお得感?
書込番号:22697248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タマテタテさん
詳しい情報をありがとうございます。
DIYする気はないのですが、いじって見たくなってしまいます。
10x42SEも、良い業者が見つかれば修理に出したいと思っているので、ぐっとガマンのつもり。
ネジの緩みだとすると、修理業者のスキルがさらに疑われます。オーバーホールしてるので、中がどうなってるのか心配になります。
書込番号:22697730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンの双眼鏡の価格は、欧州一流ブランドに近いところまで高価格化しています。
ニコン 8x32EDG 19万円
スワロ 8x32EL 26万円
この価格で一年保証、そして壊れたらろくに修理できない。
さらに、ニコンも欧州では10年保証です。
日本ではニコン信者相手の殿様商売?
国内市場は相手にしてないんでしょうね。
だから、ろくな修理体制もない。
書込番号:22697744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さらに、ニコンも欧州では10年保証です。
自動車の「サイドインパクトビーム」の国内外の有無を思い出しました(^^;
輸出車には「サイドインパクトビーム」有り、
国内販売車には「サイドインパクトビーム」無しの時代が長くあり、
この有無によって国内事故での死傷数はバカにならないでしょう。
私も妻も各々側面衝突された経験がありますが、「サイドインパクトビーム」で助かりました。
書込番号:22697795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
自動車のドア内部のサイドインパクトバーについては、トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。
実際にそういうインパクトバーが事故被害を大きくするという事例があったらしいのですが、海外で採用が先行したのは、それがないと分かると購入を避ける風潮があったからだろうと思います。
>タマテタテさん
カニ目ねじの類を回す工具もありますが、手近なところで済ますなら、デバイダの針をピアノ線などに替えるとてっとり早く済ます事が出来ます。
書込番号:22698044
0点

>トヨタはこれが事故時に内部に飛び出して障害が大きくなった事例があるとして消極的でしたね。
衝突時に60km/hを明らかに超える速度で「加害車両の端(角)」がぶつかったら、
とかでしょうね(^^;
レアケースを言い出したら、装甲車に乗っていてもダメですから、確率的にどちらがマシか?でしょうね(^^;
※昔々、61式戦車(重量35t)同士が「15km/h」で衝突し、双方の乗員はお亡くなりになった、ということで、車両重量が重過ぎて且つ戦車のように「クラッシャブルゾーンが無い」場合には衝突エネルギーの結構な割合が乗員に向かってしまったのでしょう。
(重量35tとは、通勤用電車の自重ぐらいですから)
書込番号:22698091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/19 21:58:04 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 20:06:46 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/31 16:59:40 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/20 9:39:14 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/02 12:18:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/08 15:35:25 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/22 8:50:25 |
![]() ![]() |
0 | 2025/03/19 14:08:47 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/18 12:19:36 |
![]() ![]() |
25 | 2025/03/13 18:52:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)





