2016年4月にクラウンアスリートハイブリッドを新車で購入して、
今年初めて車検を受けましたが、バッテリーが弱っていて交換した方が良いと言われました
費用は3万5千円くらいでしたが、これって普通ですか?
走行距離は11000キロです。
結局バッテリー交換はしなかったのですが、
先日、1週間乗らなかっただけで、バッテリーが上がってエンジンが掛からなくなりました。
普段からそんなに乗らないですけど、そんなにバッテリーって弱るもんですか?
今まで7台くらい乗り換えましたけど、5年乗ったプリウスでもバッテリー交換なんてしませんでしたし
初めての車検でバッテリー交換なんて言われたのは初めてで、戸惑っています。
詳しい人、教えて下さい
書込番号:22740586
14点
普通
今の車はハイテク機器の塊ですからバッテリーの劣化は早くなります
昔の車は電子制御が少ないので
家の軽自動車はアイドリングストップ機能で
一年位でバッテリーが劣化してますから
書込番号:22740615 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
通販でカオスが22,000円ほどなので車検で35,000円ならふつうかと思います
また3年で11,000キロと走行距離少なめでハイブリッド車ということなので日常的に充電不足になることがあったのではないかと思います
書込番号:22740658 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>ウィジャボードさん
1万円くらいのパルス充電器を使って充電しましょう。バッテリーが復活します。
書込番号:22740979
9点
前車のプリウスも使用用途的にはクラウンハイブリッド同様でしたか?
3年で11000キロ程度の使用だとバッテリーにとって自己放電が多く充電不足に陥っしまいます。
1週間に1度でも30分〜1時間程度走行するよう心掛けてれば少しは長持ちするんですが…。
バッテリーの価格はディーラーでの交換だと妥当です。
書込番号:22741093 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
普通になっちゃいましたね。
ここ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000606702/SortID=22740326/
にも書きましたが、AGM(高能力ドライバッテリー)の採用が進んで、これの特徴は突然死なんです。
THS2の補機バッテリー供給までの仕組みに明るくないので詳しくは分からないのですが、電装品が増え、乗らないとまずい事になると思います。
私も3年車検を見送りましたが、半年後にかなり能力低下が起こっていたので交換しました。
書込番号:22741149 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
この前ディーラーで駐車監視機能(動体感知)付きのドライブレコーダーを使用している人がこんなに早くバッテリーが弱くなるのは車の不具合ダー無償で交換しろと言って聞く耳持たなくて説明するのに苦労したそうです。
ネットの自分に都合の良い情報は信じるけど、現実で都合の悪いことは信じない人が多くて困ると話してました。
この件が該当するのかどうかは知りませんが。
書込番号:22741171 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
アイドリングストップがバッテリーの寿命を縮めます
チマチマとほんの僅かなガソリンを節約してもバッテリー交換で意味が無く、アイドリングストップでイライラしたり右左折の時に危険だったりするだけ損です
新型RAV4ではアイドリングストップが無いグレードも存在します
トヨタもやっとアイドリングストップの無用さに気づいたんですな
書込番号:22741306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆々様方へ
親身に回答頂きありがとうございます。
2005年に買ったプリウスは3年で11000キロ、5年で19500キロで、
バッテリー交換することなく、下取りに出しました。
当時とは単純に比較出来ないって事ですね。
近い内に、バッテリー交換する事にします
因みに、今年から自動車保険をアクサに変更したのですが、
ロードサービスを頼んだら、年1回しか無料サービスはないと言われビックリしました。
以前の三井ダイレクトやおとなの自動車保険はそんな事はなかったので。
2回目以降は15000円請求されるので、今回はディーラーに頼みましたが。
勉強になりました
書込番号:22742512
6点
自動車保険でロードサービスが年1回のところがあるとは知りませんでした
バッテリー交換がまだということなので、プラス1,500円ぐらいでLifeWink(カーバッテリー寿命判定ユニット )の購入もおすすめします
書込番号:22742571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うっかりしていました
さきほどおすすめしたLifeWinkはハイブリッド車には対応していなかったようです
取り付けても害はないと思いますが、正確な判定ができないかもしれません
書込番号:22742741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハイブリッド車なのにアイドリングストップとか言ってる人がまだいるんですね。
トヨタ憎しも結構ですがスレ主さんの文章を読んで、沿う話くらいはしてはどうでしょう。
>ウィジャボードさん
HV車の場合は、補機バッテリーにHVバッテリーからの充電を行います。
充電するためにはHVシステムが立ち上がっている必要はあります。
最近は暗電流など(ドラレコやナビの大型化、そのほか電子機器の増加)で
バッテリーは劣化が早くなっています。
メーカーも書いていますが一応、3年がバッテリーの交換目安になっていますね。
HVは専用の補機バッテリーのようですので、ディーラー以外で交換時には確認を取るのが
良いですよ。https://carlifeanddiy.com/2018/08/02/auxiliary-battery/
書込番号:22743537
10点
ウィジャボードさん。
お邪魔します。
>費用は3万5千円くらいでしたが、これって普通ですか?
個人的には、高価だと思います。
工賃などで、大分割高になっているのでしょうね。
GSユアサの車種別バッテリーを調べてみました
3.5Lエンジンですと S65D26L
GSユアサ最高級品?
ECO.R Revolution ER-S-95/110D26L ¥21250円〜
https://kakaku.com/item/K0001012225/
2.5Lエンジンですと S46B24L
ECO.R Revolution ER-N-65/75B24L ¥13400円〜
https://kakaku.com/item/K0001012221/
自分で、バッテリー交換が出来る、または知り合いにお願いする事が出来れば純正よりも高性能な
物に安く交換できます。
>ロードサービスを頼んだら、年1回しか無料サービスはないと言われビックリしました。
以前の三井ダイレクトやおとなの自動車保険はそんな事はなかったので。
2回目以降は15000円請求されるので、今回はディーラーに頼みましたが。
勉強になりました
バッテリー上りは、予期せぬ時になるかも知れません。
だから、ブースターケーブル(100A以上)を、牽引(ソフトカー)ロープと共に常備をお勧めします。
JAFの、社員も自家用車に常備しています。
備えあれば、憂いなし。
この様な、書き込みをすると
しつこい掲示板荒らしに
儲かりましたか??( ^ω^ )
書込番号:22365162
儲かってよかったですね( ^ω^ )
書込番号:22690896
と書き込まれるかな!
書込番号:22744720
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/30 6:42:39 | |
| 7 | 2025/10/21 21:24:23 | |
| 0 | 2025/10/12 22:32:50 | |
| 24 | 2025/09/29 12:03:59 | |
| 17 | 2025/09/29 20:21:59 | |
| 18 | 2025/09/27 16:59:55 | |
| 14 | 2025/09/19 17:44:12 | |
| 4 | 2025/08/22 15:05:58 | |
| 8 | 2025/09/13 21:59:00 | |
| 22 | 2025/08/19 20:39:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




