


現在の間取りと条件を以下に記載します
・鉄筋1LDK(リビングとキッチンで約11畳+6畳+クローゼット3つで計約5畳)
・使用目的は主に高温多湿で発生するカビの防止と不快指数を下げるため
・使用は主に梅雨〜9月頃のため、コンプレッサー式の購入を検討中
簡単にまとめるとこのような感じなのですが、例えばアイリスオーヤマやコロナの除湿機1台でも上記の1LDKをまかなうことは可能ですか?その場合、タンクはどの大きさを購入すればいいでしょうか。
不快指数以上に押入れやキッチンの木製棚にいつのまにか忍び寄るカビに限界を感じました。
知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。
書込番号:22825345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のトムさん
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=23-&pdf_Spec301=16-&pdf_Spec302=4-
結構広いので大きめで選んでみました。条件変えてみて検索してみて下さい。
アイリスオーヤマは個人的に書いません。。
水捨てが面倒ですのでタンク大きめが良いかと思いました。
書込番号:22825370
1点

ご返信ありがとうございます。
40畳!!こんなに大きいものでなければ厳しそうですか?
初の除湿機ということもあり予算としては2万円前後で考えておりました。
機能としては除湿ができて手入れが楽なものであればセンサー類やプラズマクラスターといった機能はなくてもかまいません。
書込番号:22825485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

除湿能力が23畳以上の選択肢しか無かったんです。
ご指定の22畳より大きめで指定するとこうなりました。
https://kakaku.com/kaden/dehumidifier/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_Spec202=22-25&pdf_Spec302=4-
これだと23畳ですね。
スペックはタンク容量大きめのみ。ただし部屋が分かれているのでクローゼットの中まではどうかなと思います。
ひどい時はエアコン除湿併用も考えては如何でしょうか?
書込番号:22825527
1点

>猫のトムさん
こんにちは。
私は鉄筋コンクリート住宅の場合は北側の間が冬などは、結露して特にひどいと思います。
間取り次第ですが、風通しが良いとか、日光があたる側のコンクリート内部の湿気は抜けますので大丈夫と思います。
どうしても材質面からコンクリート内部には湿気は貯まりやすいので
湿気が抜けない側を重点的に除湿されるのが理にかなっています。
ご提案としては、北側に1台、他で1台の計2台が置き場所が許せば、良いと思います。
書込番号:22825599
0点

>kockysさん
おはようございます。除湿器というものがどのような物なのかを知るために昨日家電量販店に行ってみてきました。
店員さんからいろいろ話を聞いてもう少し条件や環境についてまとめてみましたので、お手すきの時にご覧いただければ幸いです。
・1LDKとクローゼットで20畳近くあるけれど、店員さんの話ではその扉を全て開放していないと除湿されない。
→メインで使用しているのは11畳の方。対面キッチンのため、リビングとキッチンが繋がっているが、もう片方の6畳の部屋は仕切りがあり、かつ冷暖房器具がないため、1日を通してその部屋では殆ど過ごさない。
・冬場の結露は現状ではそれほど脅威ではないため、24時間稼働する必要はなさそう。(というよりデシカント式の電気代に耐えられない)基本部屋が暖かいときにしか使わないため、コンプレッサー式で問題なさそう。
・除湿器を買い求めに来る方は主に部屋干し対策が目的とのことですが、私の場合それはあくまでもサブ。
・カビが怖いことを相談したら、プラズマクラスターやマイナスイオン発生機を搭載したモデルばかりプッシュされたが、クラスターやイオンが目視できないため、どうも魅力を感じない。
といった感じです。窓際に置いておけば各部屋が仕切られていても壁や天井からすべての部屋の湿気を取り除いてくれるものだと思っていましたが、そうではないのですね。
となると、メインで使用するのは約12畳です。こうなるとおすすめの機種は絞られてきますでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:22827027
0点

>cantakeさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。kockysさんへの返信にも記載させていただきましたが、実際に家電量販店に行って物を見てきました。
私の住まいは冬の結露はそこまで脅威ではないようなのです。仕切られた6畳の部屋は北側のしかも角部屋なのでモロ雪や風の影響を受けるのですが、メインで使っている部屋ではないので急激な温度差がないためか、カビは生えません。(ちなみにその部屋のクローゼットは除湿剤を置かずに大量の段ボールを壁にべたづけしていたらさすがにカビが生えました汗)
メインは12畳。カビが生える場所もある程度特定されています。なぜかキッチンの壁際に置いた木製の家具なのですよね。とくに某二〇リさんの家具は最優先でカビが生えます。
書込番号:22827050
1点

>猫のトムさん
お返事ありがとうございます。
やはりカビは湿度が多い台所付近が多いですか。たまには窓を開けたり換気扇を回して風通しをすることは良いと思います。家具と壁の間に風が通るように隙間確保も必要でしょう。
観葉植物などあれば鉢の土の部分がカビが発生しやすとも聞いてます。
あとは除湿器で湿度をとることですね。
多少の出費は必要です。やはり快適な生活が一番です。
書込番号:22828762
0点

>猫のトムさん
こんにちは。
状況をまとめますと。
LDK→エアコンありの部屋でこちらに大抵居る。
6畳→エアコン無しでほとんどいない。
この状況と理解しましたが、間違っていないでしょうか?
この状況で使うなら、
LDK→エアコンの冷房で除湿
6畳→夏は除湿機
と言う選択が一番無難そうです。
理由は
・そもそも除湿機は快適過ごすために使うものじゃないから
『ムーーーーーンっ!』って騒音が人によっては容認できないぐらい出ると思います。
それとそれに伴う振動がある機種もあるでしょう。
ですから、普段はいない部屋に導入したほうが良いのです。
あと、常時の湿気取りで考えるなら、排水があるなら連続運転機能がついたものが良く、
ついていないならいっそのことウィンドウクーラーの方が良いと思います。
調湿運転によるタンク容量の時間稼ぎってのもありますが、
旅行中の停止や取り替え忘れの満水で停止ってのが嫌なら上記2手段のうちから選択したほうが良いです。
書込番号:22835781
1点

>ぼーーんさん
こんにちは。ご返信ありがとうございます。
部屋の状況についてはその解釈で問題ございませんが、「そもそも除湿機は快適過ごすために使うものじゃないから」というのはどういう意味合いなのでしょうか。除湿=快適ではないのですか??
購入の理由は後に記載しますが、今回シャープのコンパクトクール CM-J100という機種を購入しました。たしかに音が大きいです。「弱」ですらかなり大きい音なので、就寝時はもちろんのこと、映画鑑賞にも集中できないレベルです。
幸い連続排水機能のある機種のため、日中の家を留守にしているときはきちんと除湿はできているのですが、帰宅すると隣の6畳部屋に移動しています。
書込番号:22840411
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「除湿機」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/12 8:31:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 23:18:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 1:24:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/06 0:24:54 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/07 10:23:35 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 21:50:14 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/16 11:02:35 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/12 16:34:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/11 18:29:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/24 11:48:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
除湿機
(最近3年以内の発売・登録)





