『どうにも速度が出ない理由』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『どうにも速度が出ない理由』 のクチコミ掲示板

RSS


「無線LAN子機・アダプタ」のクチコミ掲示板に
無線LAN子機・アダプタを新規書き込み無線LAN子機・アダプタをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

どうにも速度が出ない理由

2019/07/28 23:10(1年以上前)


無線LAN子機・アダプタ

クチコミ投稿数:238件

今までは大きなファイルの移動が無かったので気になりませんでしたが、どうも自宅のPC間でファイルの移動をする速度が遅いようです。

ネットワーク構成は図のとおりで、光ケーブルから無線LAN親機(WR9500N)に接続し、そこで3分岐しています。
1つ目は、ハブを介してPC1に接続。(ハブにはテレビやレコーダーも繋がっています)
2つ目は無線LAN親機をアクセスポイントモードで接続し、PC2とPC3に接続。(ここにもハブを経由してテレビやレコーダーが繋がっています)
3つ目はWR9500Nに直接、NASをつなげています。

PCはいずれも自作で、Win10を運用しています。
ケーブルはcat.5e以上を使用

この環境で、PC間のファイル転送が10MB/sくらいの速度しかありません。
NASへの転送は7MB/Sくらいに落ちます。

各PCとWR9500Nのネットワーク設定のうち、IPv6関係は無効にしています。

PC1やNASとPC2及びPC3とのデータ転送は無線LAN親機やハブを経由するので速度が落ちるのかもしれませんが、PC2とPC3の間でも同じくらいの速度しか出ないのが不思議です。

何か設定を見直すべき点があれば、教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:22826509

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/29 00:33(1年以上前)

まずは確認です。

>1つ目は、ハブを介してPC1に接続。(ハブにはテレビやレコーダーも繋がっています)

PC1は有線LAN接続なのでしょうか?
またPC1のリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでリンクしていますか?

>2つ目は無線LAN親機をアクセスポイントモードで接続し、PC2とPC3に接続。(ここにもハブを経由してテレビやレコーダーが繋がっています)

PC2とPC3は有線LAN接続なのでしょうか?
またPC2とPC3のリンク速度(実効速度ではなく)はどれほどでリンクしていますか?

>3つ目はWR9500Nに直接、NASをつなげています。

NASの型番は?

書込番号:22826635

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/29 02:02(1年以上前)

無線・有線の区別がつきません。すべて有線接続ですか?

転送測定の基準は?
ファイルのサイズや数である程度変化はするので、測定するなら一定の条件で行うのが良いです。ソフト「LAN Speed Test」

また、各PCのリンク速度はどうなってますか?
有線LAN100Mbpsになっていれば、12.5MB/sが最大になるので、少しさげて10MB/sほどになることもあるかと。
すべて、1Gbpsで接続できているかの確認から。
もし、無線LANだと、WR8750N、実行スループット184Mbps=23MB/sとなります。細かなファイルが多ければ、10MB/s程度となっても不思議では無いです。

書込番号:22826712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/29 06:37(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>パーシモン1wさん
ありがとうございます。
上図の機器はすべて有線で接続しています。
無線はスマホとノートパソコン用になります。

機器のリンク速度は緑ランプが点いているので、説明書をみると1000MBで接続されていると思います。

NASの型番は、NETGEARのRN10400になります。

速度は、ファイルコピーした際のwindows標準の転送状況の情報です。

LanSpeedTESTは、今夜にでも試してみます。

書込番号:22826815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/29 08:52(1年以上前)

>機器のリンク速度は緑ランプが点いているので、説明書をみると1000MBで接続されていると思います。

1000Mbpsですね。
B(Byte)とb(bit)は意味が違うので区別して下さい。

>NASの型番は、NETGEARのRN10400になります。

問題となっている全ての機器が有線LAN接続で、
1000Mbps対応機で、1000Mbpsでリンク出来ているようですね。

そうなると、少なくともLANのレベルでは特には設定して改善するような項目はないです。

あとはLanSpeedTESTの結果で判断しましょうか。
PC1とPC2間及びPC2とPC3間。

ちなみに各PCのマザーボードの型番は?
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10_motherboard.html

書込番号:22826975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2019/07/29 23:55(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

マザーボードは
PC1がasrockのZ170M PRO4S
PC2がASUSのH97M-PLUS
PC3がasrockのH85M-PRO4
になります。

Lan Speed Testによる計測ですが、共有先のパソコンフォルダを設定してもエラーになり実行できませんでした。

必要な共有フォルダは\\ではじまるパスにドライブ名を指定して使っていたので気づきませんでしたが、エクスプローラーからネットワークでみるとPC1はコンピュータとしては表示されず、メディア機器として表示されています。
PC2のみ、PC1とPC3でコンピュータとして表示されています。
PC3は同じくコンピュータでは非表示で、その他のデバイスになっています。
※Function Discovery Resource Publicationサービスは自動に設定しています。

書込番号:22828540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/30 00:10(1年以上前)

>Lan Speed Testによる計測ですが、共有先のパソコンフォルダを設定してもエラーになり実行できませんでした。

jperfを試してみて下さい。

2台のPCにインストールし、片方をクライアントとし、
他方をサーバとします。
クライアント側からサーバのIPアドレスを指定して実行します。
https://www.infraeye.com/2017/02/04/network012/
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_iperf2/downloads/iperf-2.0.8-win.zip/

書込番号:22828564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4582件Goodアンサー獲得:352件

2019/07/30 07:14(1年以上前)

TP−LINKのルーターに替えてリンクアグリケーションという機能が使えるモデルをすれば少しは早くなると思います。

書込番号:22828825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/30 23:40(1年以上前)

グループ設定を見直し、LanSpeedTestが動くようになりました。

結果は、
PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
PC1とPC3の間で、書込30〜45Mbps、読込60〜85Mbps
PC2とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込70〜80Mbps
PC3とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込80〜85Mbps
でした。

書込番号:22830271

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 00:01(1年以上前)

>PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
>PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
>PC1とPC3の間で、書込30〜45Mbps、読込60〜85Mbps
>PC2とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込70〜80Mbps
>PC3とNASの間で、書込35〜45Mbps、読込80〜85Mbps

MB/sに換算すると、explorerでの速度に近いですね。

Lan Speed Testだとディスクアクセスも含みますので、
jperfでディスクアクセスなしの純粋なネットワークの性能を確認してみて下さい。

書込番号:22830306

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/31 03:05(1年以上前)

100Mbpsで制限かかってるようにも見えますね。

>PC1とPC2の間で、書込40〜45Mbps、読込65〜74Mbps
書込:5〜6MB/s
読込:8〜9MB/s
HDD速度より、格段に下回っているので、PCの問題では無く、ネットワークの制限かかっている?と

リンク速度、再度確認してみてください。

>>PC2とPC3の間で、書込65〜70Mbps、読込80〜85Mbps
書込:8〜9MB/s
読込:10〜11MB/s
ここが一番シンプルな接続として確認できるので、まずここから原因を確認していくのが良いかと。
ルータとアクセスポイントを切り離して、WR8750NとPC2・PC3だけで組んで確認するのもありですy

一部のPCだけなら、ドライバ更新してみるのも手ですが、全体的にその速度だと、なぜだろ?

書込番号:22830447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/31 13:26(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん

2点を試してみました。

WR8750Nから、WR9500Nとつながるケーブルをはずして、PC2とPC3で速度を測ってみました。
結果、測定できませんでした。
apモードで設定していたので、ルーター機能を使っていないからだと思います。

次に、WR9500NとONUをつなぐケーブルを外して(インターネット接続できない状態で)PC2とPC3で速度を測ってみました。
結果は、変わりませんでした。
この状態で、「ネットワーク設定」の「ローカルエリア接続の状態」では、速度が100.0Mbpsと表示されています。
「ローカルエリア接続の状態」からプロパティを開いて、構成→詳細設定より、Speed & DuplexをAuto negotiationから1.0G Full Duplexに変更すると、ネットワーク接続が切れてしまいます。

WR9500Nの各ポートはグリーンランプが点灯しているので、1Gbpsでリンクしているようです。
WR8750Nの各ポートもグリーンランプで点灯するので、1Gbpsでリンクしていると思います。

念のため、PC2の背面を出して出力ポート部を見るとオレンジランプになっていました。
PC3も見ると、オレンジランプになっています。
(PCを動かしにくいので、リンク状況は無線LANルーター(ap)で確認していました)

マザボなどはLAN端子が自動切換えになっているようで、BIOS設定画面でも設定などはできません。

気休めかと思いますが、インターネット接続契約を100Mコースから1ギガコースに変える事にしました。
WR9500NとWANの切断しても100Mbpsリンクだったので、効果は期待していませんが、念のためです。

他に何か見直すべき設定など、あるんでしょうか。

書込番号:22831052

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 21:04(1年以上前)

>この状態で、「ネットワーク設定」の「ローカルエリア接続の状態」では、速度が100.0Mbpsと表示されています。

100Mbpsでリンクしてしまっているようですね。
これが原因のように思われます。

>「ローカルエリア接続の状態」からプロパティを開いて、構成→詳細設定より、Speed & DuplexをAuto negotiationから1.0G Full Duplexに変更すると、ネットワーク接続が切れてしまいます。

元々はどのような設定値になっていたのでしょうか?

WR8750NもPC2/PC3も1000MBASE-T対応ですので、
PC側が1Gbpsを指定すればauto negotiation で 1 Gbpsでリンクするはずなのですが。

LANケーブルを換えても改善しませんか?

>WR9500Nの各ポートはグリーンランプが点灯しているので、1Gbpsでリンクしているようです。

http://www.aterm.jp/product/atermstation/manual/wr9500n/wr9500n_manual_basic4.pdf
のP32を見れば判りますが、各ポートのランプは単にリンクアップしていることを示すのであって、
1Gbpsでリンクしていることを示している訳ではないです。

書込番号:22831732

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/07/31 22:41(1年以上前)

ECOモードになってませんか?
ECOモードだと、有線は100Mbpsになります。無線は、パターンしだいで無効になったり、72.2Mbps以下と制限かかることもあります。

ルータやAPの設定を見直してみてください。

書込番号:22831937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/07/31 22:45(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

元々の設定は、Speed & DuplexをAuto negotiationにしています。
(現在も、この設定に戻しています)

現在、疑っているのがWR9500NからWR8750Nやハブに繋がるケーブルがCAT.5Eの性能では無いのではという事です。
壁裏配線のため、施工仕様でカテゴリ5e以上の条件記載を信じるしかないのですが、施工業者がカテゴリ5のケーブルを敷設したか、10年経過で劣化したのかと思っています。

もう少し様子をみようと思いますが、どうにも改善されない場合、中継器としてWG2600HSを導入し、WR9500Nから無線でつなぐことも検討しています。

その際に、中継器から先のWR8750Nはハブ機能付き無線LANAPの機能が活かせるのか、気になっております。

書込番号:22831943

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/07/31 23:27(1年以上前)

>元々の設定は、Speed & DuplexをAuto negotiationにしています。

1000BASE-T同志の接続の場合は、それがベストです。

>壁裏配線のため、施工仕様でカテゴリ5e以上の条件記載を信じるしかないのですが、施工業者がカテゴリ5のケーブルを敷設したか、10年経過で劣化したのかと思っています。

確認のために、一時的にその壁裏配線のLANケーブルは使わず、
PCをWR8750Nの近くまで持って行き、
別のLANケーブルで試してみてはどうですか。

書込番号:22832027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件

2019/08/04 23:16(1年以上前)

現在、1ギガコースへの回線切替待ちの状態です。
数日内に切り替わるはずなので、再度、速度テストをしてみたいと思います。

ただ、PC1が突然1Gbpsでリンクし始めました。
NASの読み込みが200Mbpsを超えています。
書き込みは70Mbpsくらいしか出ないようですが、NAS側のコントローラーの制約かもしれないです。

詳しくは、回線切替後に検証したいと思います。

書込番号:22839556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/08/10 19:44(1年以上前)

結果報告です。

まず、オンラインTV契約と合わせて、ネット接続契約を1ギガプランに変更しました。

PC1はプラン変更前から1Gbpsでリンクしていましたが、PC2とPC3はプラン変更後も100Mbpsリンクのままでした。
無線LANの再起動なども行いましたが、状況は変わりません。

そこで、WR8750Nの手前にスイッチングハブを追加して、WR8750Nはハブにぶら下がるだけの無線アクセスポイントにしました。
(元はWR8750Nが無線アクセスポイント兼スイッチングハブの機能)

すると、PC2とPC3も1Gbpsでリンクするようになり、PC2とNASの間も読込400Mbpsの速度がでるようになりました。
書き込みは相変わらず60Mbps程度で頭打ちですが、NASがRAIDを組んでいるからだろうと思います。

色々とアドバイスいただき、ありがとうございました。

書込番号:22849222

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2019/08/10 20:05(1年以上前)

>すると、PC2とPC3も1Gbpsでリンクするようになり、PC2とNASの間も読込400Mbpsの速度がでるようになりました。

WR8750Nは、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/spec.html
によると、1Gbpsに対応していますが、
何かの要因により1Gbps(1000BASE-T)でリンク出来なかったようですね。

書込番号:22849273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2019/08/10 20:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

「WR8750Nは、1Gbpsに対応していますが・・・」
そうなんです。
スペックは満足しているし、何度か再起動もしているので原因と疑ってませんでした。
ハブのLED表示を見ると、現在も100Mbpsリンクのようです。

説明書を見てもAPモードで使う分にはリンク速度の切替ができないようなので、故障しているのかもしれないです。

書込番号:22849317

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング