


私、C:ドライブが万一起動しなくなった時のため、C:ドライブをHyper-vのVHDファイルにし、実マシンを起動できるようにマルチブートにしています。
もちろん、VHDからは2〜3ケ月に1回くらい、念のため起動するか見るくらいです。
先日ある方のスレッドで、万が一のためのクローン、コピーは予備に1本持てることを知り安心しましたが、常時起動できるように予めセットしておくことは、2本同時使用に当たらないかということです。(せいぜい2〜3ケ月に1回くらいしか起動しません)
まったく同じ環境で起動するため、OS以外のソフトが二重使用になると思います。よってC:が起動しない時だけの限定とも思っています。
このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
書込番号:22994886
0点

使用者が一人しかいなくて、同時にひとつのOSを使用する訳でもなく、バックアップとして多重化して元ネタを「仕舞っておく」使い方なので、私的には全く白と思います。
この使い方で問題視されそうなトコも思い付かないし、あり得ないやり方だけど他人に複製した環境を売り付けたり、某P2Pに放流したりするとアウトじゃないですかね?
まぁ正解はここで聞いて確信持たずにMSに聞け!となるのでしょうが。
書込番号:22994911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライセンス条項を確認するかぎりNGなのでは
仮想化(Virtual Hard Disk)は バックアップ、リカバリディスクとは異なるのでは
同じライセンスで物理、仮想の2台を同時に使用することが可能となる
------------
https://www.microsoft.com/en-us/Useterms/Retail/Windows/10/UseTerms_Retail_Windows_10_japanese.htm
マイクロソフトソフトウェアライセンス条項
d. 複数使用のシナリオ。
(iv) 仮想化された環境における使用。このライセンスでは、物理的デバイスであるか仮想デバイスであるかにかかわらず、
1 台のデバイスに本ソフトウェアの 1 つのインスタンスのみをインストールして使用することが許諾されます。
お客様は、複数の仮想デバイス上で本ソフトウェアを使用する場合、インスタンスごとに別途ライセンスを
取得しなければなりません。
書込番号:22994919
1点

>uechan1さん
Hyper-Vサーバが稼働しているマシンとVHDファイルのクローン元のマシンは別マシンですよね。
そうだとすると、実マシンのライセンスを別の実マシンで利用する事になりますが、少なくともWindowsがOEMライセンスの場合は、VHDファイルで利用すると、利用条件が異なる事になると思うため、違法になるのではないですか。
パッケージ版の場合はよく分かりませんので、MS社に確認しなければ分かりませんが、アプリケーション毎のライセンス条項も調べる必要があると思いますので、私だったら、このような事は絶対にやらないです。
書込番号:22994931
0点

>uechan1さん
>このような使い方は、ブラック、グレー? それともOK?
ブラック。
実マシンと仮想マシンは別のPCとみなされるので、2台分のライセンスが必要です。
現実問題としては、仮想マシンの通信を切っておけば、マイクロソフトにはバレないでしょう。
書込番号:22994961
1点

>uechan1さん
そういえば、VHDファイルで起動した場合は、Windowsがハードの構成を調査して、正規のライセンスではないと判断して、WindowsUpdateが出来ない可能性があるのではないでしょうか。
書込番号:22994978
1点

それ、本当に万が一の時のバックアップになっているのかな?あたりから。
書込番号:22994990
2点

MSの方のライセンスキーの管理システムの仕組みは判りませんが、OS使用状況に違反性があれば、ライセンスキーの再取得のメッセージが出ると思います。また、認証されていると思っていてもディスクのチェックがされるようならば、違法性があるかどうか調べられていると観た方がいいです。怪しい物件は、それなりに手入れが入るみたいです。
クローンを作った時は、作り終えたら繋げた状態で再起動は避けるようにとあるので、何らかの不正ありというのがMSに送られるのかもしれません。クローンを作ったら元のHDDは消去するというのは、これを防ぐ行為なんだろうと思います。
ドライブコピーだと、ひ孫まで連続して行うとシリアルキーの再取得のメッセージは必ず出ますね。認証されなくなります。
元を繋げていたり孫までだとメッセージは出ません。孫だと大型のアップデートはまずできなくなります。更新用の特定KBがインストールできなくなるようです。なので、元は元で無くしてはいけないものということのようです。また、コピーで取ったバックアップデーターの復元でも大型アップデートはできなくなります。1903で懲りましたょ。1803よりもさらに一段と厳しくなった気がしました。
横道にそれましたが、ユーザーがその使ってる個々のパソコンに限って不測の事態のために備える手段を禁じるのなら、バックアップソフトやクローン作製ソフト お立ち台の販売は、されないものと思うので、違法性には至らないと考えます。win10で復元ポイントを判りやすく簡単に作れない現実が物語っていると思います。方法を知ってしまえば簡単ですが、使えるかどうかとなるとどうも怪しいの一言です。
書込番号:22995403
2点

寝てしまいました。今起きました。皆さんレスありがとうございました。
書き込んだ後、よく考えたところ、Win10のプロダクトキーに未使用が2つあるので、これを使えばライセンス違反にはならないだろうと思います。
有料アプリでは、HD革命Backup Next V4を4台分購入し、3つインストールしたので、一つ余った分を使えばOKだと思います。他の有料アプリが違反になりそうです。
他にWin8.1も起動するようにしてありますし、同じ手法で新規インストールしたUEFI起動のシンプルWin10のVHDファイルもあるし。(これは別途Win10パッケージを購入)
なので、これ(表題)は一見便利そうですが、本当の意味でバックアップになってませんので、消すことにします。3ケ月のうたかたの夢でした。
とにかく、楽してレストアをしようとの悪知恵ですので、これは消して、こまめにバックアップレストアをしていこうと再決断した次第です。(だって実際使ったことないんだもん) HD革命CopyDrive V4を購入して、このソフトを活用しようとしてこのような妄想を考え付きました。
尚、VHDファイルから実機を起動させると大型アップデートはできません。必要ならHyper-Vにして行えばできます。ただし、実機のC:ドライブをコピー(クローン)するので、その手間も必要もありません。
今回は皆さん全てに一理あるのでGAは回答の先着順にさせていただきました。すみません。
蛇足(私なりのホワイトな使い方のアイデア)
仮想マシンでシンプルなWin10を作る。そのVHDファイルから実機を起動する。プロダクトキーを入れ替える。
書込番号:22995676
0点

その後、お立ち台を買いました。元ストレージと同容量以上であれば簡単にクローンができることを確認しました。最初の起動の時には、すんなりとはゆかないですが、2から3回くらいで普通に使えるようになります。OS支配によるクローンではないのでこの点は、良いのではと感じます。OS支配下だと何かのプログラムは、コピーされない感じが否めない事象に何回も遭遇しています。それが無いです。
異種機種での使用は、ライセンス違反でしょうけど同一のパソコンなら構わないのではと思います。そもそも、OSに外部ストレージにリカバリーのためのデーターを作らせるのではなく、同一ストレージ内にユーザー側でリカバリーデーターを構築させ復元できる機能を付加することが務めなのではという思いがします(復元ポイントではなく)。
書込番号:23465482
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「OSソフト」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/14 14:24:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 16:50:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/13 16:54:56 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:34:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/13 14:53:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 6:28:58 |
![]() ![]() |
11 | 2025/09/13 2:07:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 8:29:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/10 22:08:11 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/10 3:42:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




