


UDP-205→PMA-SX1→Epicon 2で聴いています。
半年ほど前にACOUSTIC REVIVEのUSBターミネーター RUT-1
というアクセサリーをUDP-205のUSBポートに挿して
クラシックのピアノ器楽などを聴いていたのですが
シャンシャンと鈴の音が自分の左後ろやスピーカから
離れた空間で鳴っている現象が起きていました。
SACDなどが多かったような気がしました。
これは音質が良くなったと言えるのでしょうか。
もしくはオーディオ機器に悪影響だったりするのでしょうか。
ちなみに前面のUSBポートに挿すとトレーがいつの間にか
勝手に開いていることが多かったです。
今は手放してしまったので再度確認ができませんが
回答の方よろしくお願いします。
書込番号:23053904
3点

>たけちよちゃんさん こんにちは
ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがあります。
結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの情報でやってみましたが、効果が確認できずアンプの取り換え(PMA-2500NE)によって不要になったので処分しました。
ACOUSTIC REVIVEの評判をネット上で見ますと強烈なフアンが居られる一方、反対の方も居られます。
音質が向上したと言えるか?ですが、二つの見方が出来ると思います、元々の原音に入っていたので再生されたとすれば向上につながったと言えるでしょう。
もう一つは、原音には無かったものが、ターミネーターによって発生したとすればその逆になります。
実際に聞かれたスレ主さんがそのシーンへの効果音?として鈴の音がふさわしいものかどうかはスレ主さん以外分かりません。
一般的な見方からすれば、ピアノ曲へ鈴の音は入ってないのではないでしょうか。
書込番号:23055018
0点

>里いもさん
回答ありがとうございます。
鈴の様な音が聞こえる音源はポリーニやグールドなど
一流のアーティストの録音でも確認していました。
グリモーなど2000年前後の新しい録音でもです。
ピアノの鈴の様な音で調べてみますとグランドピアノ
の調律が悪いかったり弦が切れていたりするとシャンシャンと
音がなる場合があるそうなのですが自分はピアノを弾かないので
分かりません。ちなみにピアノ以外の録音ではシャンシャン
という音が聞こえてくることはありませんでした。
特に気になることは RUT-1を外した後も鈴のような音は
残っていて1か月近く聞こえていて少しずつ聞こえなくなって
今は全く聞こえないということが気になりますが。
書込番号:23055196
1点

たけちよちゃんさん こんばんは。
直接のアドバイスではありませんが、勘違いされてる方がいらっしゃるようなので、この場をお借りしますね。
”ACOUSTIC REVIVEの製品でオーデオルーム内へ低い周波数を発生させ、音質を向上させる製品を2年程前に使ったことがありま す。
結果は部屋の中央のリスナーの近くへ置いた場合に多少効果がありましたが、部屋の隅がいいとか、配電盤の近くがいいとかの 情報でやってみましたが”
って、これでしょう ? https://acousticrevive.jp/portfolio-item/generator/
スレ主さんは、USBターミネーターでの質問ですから的外れな書き込みでは・・・
ましてや、このRR-777は
”本体を部屋のなるべく高い位置(1m50cm以上)に設置して下さい。高い位置では効果が薄くなりますので高さだけは確保するようにして下さい。高さが確保出来れば場所はどこでも構いません。”
とメーカーでは説明していますので、過去の所有者の方は、使い方、間違ってませんでしたか ?
書込番号:23055373
8点

こんばんは。お疲れ様です。
トレーの誤作動はusbターミネーターとPCの相性?が悪かったのでしょう、使わないで正解だと思いますが、、、『鈴の音』がとても気になります。
全く怖がらせるつもりもありませんが、私の記憶違い、勘違いならよいのですが耳がやや「お疲れ」の傾向かもしれません。
お時間のある時に一応、耳鼻科で軽く検診されるのも宜しいかと思いますよ。
書込番号:23055383 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>YS-2さん
回答ありがとうございます。
そのRR-777は自分も以前持っていたことがあり2台使いもしておりました。
その時は1m80cmくらいの本棚の上に置いて使用していましたが
体調が悪くなったりした記憶もあり3ヶ月程度でオクで売ってしまいました。
効果が有ったかどうかよく記憶にないです。
>達夫さん
回答ありがとうございます。
疲れていることは無かったと思います。
あとトレーが開くのはPCの方ではなくUDP-205のトレーの方です。
書込番号:23055424
1点

たけちよちゃんさん 再度こんばんは。
我が家でもこのシューマン周波数発生器は現在も使用中、天井近くに御神体 (半ば オカルト系かも) として祀っていますが、アコリバ製品は100万円近くするXLRケーブルや仮想アース等々幾つか貸し出しで試しました。
貸し出しに関しては親切な対応ですし、熱心な信者の方は少なくない様ですが、いずれも効果の程は”何かな〜”って言う感じ。
お互いに散財は止めましょう (笑)
書込番号:23055466
5点

お疲れ様です。>たけちよちゃんさん
そうでしたか。大変失礼をしました。
書込番号:23055469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たけちよちゃんさん
ピアノの調律やその後も残っていたとすると、何倍かの倍音が再生されたのではないか、もう一つはそれがCDPの
どこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。
RR-777は勿論1.7-8Mの高さに設置していました、配電盤の近くと書いていたのでお分かりだったかと思います。
アコリバには信者も居れば、オカルト的なものもあるとの例で書いたものです。
それ用の電源アダプターを付けてオークションへ出したら、買った値位で売れました、数か月のテストを無料で楽しみました。
体調に影響とのこと、分かる気がします。
書込番号:23055517
0点

”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”
んな事、有るかい ! ? (笑)と呆れ・・・
書込番号:23055604
16点

このような商品は好みに合うのかどうかが全てです。
音色変化が分かり難い商品、分かり易い商品は色々ですし、環境によっても効果の程は変わります。
手放したと言うことは、良くなかったとの結論で十分ではないでしょうか。
余程粗悪な商品でも無い限りは、機器への悪影響は無いでしょう。
書込番号:23055632
5点

>YS-2さん
アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
USBターミネーターはAmazonの評価を観て何となく良さそうに感じて
買ってしまったものなんですがね。画像ありがとうございます。
>里いもさん
RUT-1を使っていたのは3ヶ月以上前のことだったのですが
シャンシャンと鳴るタイミングはCDの決まった部分と方向で
毎回違うタイミングだったり場所からだったりはしなかったので
何倍かの倍音がって言う可能性が高い様な気がします。
機器に悪影響さえ無ければもう一度購入して試そうかなと思っているところです。
他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には
効果が認められているのか気になるところです。
書込番号:23055653
1点

”他のパイオニアのドレッシングやパナソニックの物など出ているのでその手の物には効果が認められているのか気になるところで す。”
パイオニア製のドレッシングは、月刊STEREO誌の物をネットラジオ専用機のPCからDACに接続してますが、ま、これも”オカルト系”の域を脱せないかと。
試してみたい気持ちは十分に判りますが、お互いに散財には気を付けましょう (笑)
書込番号:23055678
6点

>たけちよちゃんさん
はじめまして
>アコースティックリバイブは殆どの物に効果があるか怪しいですよね
スレ主さんにとっては効果がなかったようですが、
以下のように効果がある方もいますよ。
https://rittor-music.jp/sound/feature/2019/10/82235
書込番号:23056603
4点

*たけちよちゃんさん
再度ですいませんが
消されましたが理解不能・有り得ないと思うので書き込みさせていただきます。
YS-2さんからも指摘されています。
”もう一つはそれがCDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないかと想像されます。”
何処からこんな珍が出て来るんかいな・・・・・!!!!(呆)
書込番号:23057314
6点

たけちよちゃんさん
出遅れましたが、アコースティックリヴァイブのRUT-1ではなくYS-2さんが使っている パイオニアのドレッシングをたまたま入手して使っています。
この後、書くことはドレッシングを想定しており、RUT-1そのものではなりませんが、ご了承ください。
ドレッシングをPCオーディオに使っているデスクトップパソコン、ノートパソコンに使用したところ、全く改善効果はありませんでした。
ところが、ラズパイオーディオ(こんなの↓)に使用したところ、ノイズフロアが下がり、音の分解能が上がりました。
これは友人数人が同席する場で確認したので個人的な錯覚ではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=q0GtVQK1UgM
このことから、ドレッシングは装着するUSBコネクタを持つ音響装置(PC含む)との組み合わせに応じて効果が変わると言えます。俗に言うと「相性」ですね。
なので ネットで効果の有/無の意見が分かれるのは、異なる環境下で使用されるので当然だと考えます、
以下、推測も含まれるので誤っている可能性もありますが、そのつもりで読むようお願いします。
ドレッシングに関しては分解して中身を紹介しているところがあります。
https://pineapple.blog/%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%8B%E3%82%A2-dressing-%E3%81%AE%E4%B8%AD%E8%BA%AB-ff541a95b042
つまりドレッシングの中身は 凝ったノイズフィルターです。
この中身に使用されている貫通形EMIフィルタの特性
https://www.maruwa-g.com/products/electronic-parts/upfiles/emi_tnh61_01_ja.pdf
の挿入損失特性(参考)を見ると、ノイズをフィルタリングする周波数と減衰率は相関を持ちます。
このことから、挿入される装置から放出されるノイズの帯域とレベルが、このフィルタ特性に合致していると ノイズの総量が下がり効果が出てくるが、下記のような条件の場合は効果が出にくいと推測されます。
1)ノイズの帯域が異なる。
2)元々のノイズレベルが低い
3)ノイズレベルが高すぎて、USB端子にフィルタを付けたくらいで下がらない。
僕の使用例で効果がなかった(一般的な)PCに関しては(3)で利かなかったと推測されます。
ラズパイに関しては、自作リニア電源で供給してノイズを下げる工夫はしていますが、USB回りは無対策のため(2)〜(3)の中間で効果があったのかなと思っています。
ちょっとやっかいなのが、(2)の装置のノイズ対策をまじめに打ってある装置だと、装置内のノイズフィルタと USBコネクタに追加で装着されたノイズフィルタが相互干渉を起こして C,R,Lで構成されたパッシブノイズフィルタの定数が変わってしまい、ノイズ減衰する帯域の周波数が上か下にずれ込んだり、減衰率が低下する可能性があります。
この場合、ノイズを低減しようとして逆に悪化する可能性があります。
たけちよちゃんさんのケースでは、この現象が発生し、USB回りである特定の帯域でノイズが増加してしまい、その影響は大きくないが、特定の音声スペクトラムパターンで顕在化する場合があるのではないか、それが電源か、グランド配線を通してアナログステージに回り込み、附帯音が増えたのはないかと推測されます。
これは推測にすぎませんが、
>CDPのどこかにメモリーされて残っていたのではないか
CDPの内部構成上あり得ない的外れな推測より 可能性は高いと思われます。
書込番号:23058829
9点

シューマンなんちゃら発生器ってやつ、ハービーハンコックが来日した際に、その効果に驚き大量に買ってったとかって話を聞いたこと有ります。
書込番号:23059152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BOWSさん
詳しい解説ありがとうございます。
読んでいてよく理解で来ていないかもしれません。すみません。
もう一つ書き加えるとPCにRUT-1を挿していたのではなく
UDP-205本体の前後合わせて3か所あるTypeAのUSB
に挿していて症状が出ました。
PCにも挿してみましたが、あまりDACで聴いていなかったので
多分UDP-205に挿していた影響だったかもしれません。
>スプーニーシロップさん
アコリバにはファンがある程度いることはネットで調べていて
ある程度感じています。
書込番号:23059530
0点

>スプーニーシロップさん
こんばんは
ハービーさんの話ですが、ハービーさんやマイルスの録音でグラミー賞を受賞した鈴木智雄氏が、
ハービーさんの台湾でのライブで使用し、気にいって注文したものです。
この話は7ー8年くらい前に鈴木さんのBBSに出ていました。
5個くらい送ったようです。
書込番号:23059549
2点

頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
書込番号:23059554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
そんな話は、開発者からも聞いた事はないですね。
書込番号:23061644
2点

> 頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有る
それはガセネタでしょ。
但し、”シューマン共鳴波を発生させる事により細胞の免疫力が高まる効果がある事が医学的に実証されています。”
とは明記されていますね
書込番号:23062340
1点

おはようございます。
>スプーニーシロップさん
>頭痛、肩こり、腰痛にも効果が有るとかで、ホントにそうならワシも欲しい。
適度なウォーキング、無理のないサウナで体質を「ととのえ」てみて下さい。水分補給も忘れずに。
書込番号:23080058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>達夫さん
ありがとうございます。
早速本日、紅葉でも愛でながら山歩き、温泉にでも行って来ようかと思います。
書込番号:23080140 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たけちよちゃんさん
ピアノの弦は鋼鉄製ですのでハンマーで叩くとシャンシャンという音がするそうです。ただ木の響板がそれを吸収するのでほとんど聞こえません。
USBターミネーターのお陰でクリアになり埋もれていた音が再生されたのではないでしょうか。
私はPanasonicのSH-UPX01をUDP-205と外部DACのSMSL D1に挿して、アコリバRR-777をオーディオ部屋に2台、キッチンの配電盤の近くに1台設置しています。
双方の相乗効果でリアルな音が再生できています。これらがないと聴くに耐えない粗末な音ですので手放せない製品です。
書込番号:23135771
0点

>mctoruさん
回答ありがとうございます。
ピアノの録音の中で隠れていた音が聴こえる事があるかもしれないのですね。
それとこのUDP-205にはレジューム再生機能もある事も思い出したので
メモリーに保存されていたというコメントも無くはないのかなと思っていました。
またお金に余裕が出来たらアコリバのターミネーターをもう一度導入しようかなと考えています。
あと壁コンセントの工事でオヤイデのR-1という物に交換を最近したのですが大きく変化しましたね。
書込番号:23135840
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CDプレーヤー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 15:44:24 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 9:17:44 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/05 17:52:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/02 21:39:53 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/29 20:58:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/19 8:34:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/17 1:00:20 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/19 5:17:42 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/12 10:32:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/07/01 15:17:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)





