


パソコンその他
タイトル通りですがCD取り込み用PCの音質向上しましたので事例報告です。
写真のチョークコイルを工具を使いPC内部配線ケーブルに取り付けました。
音を出してみると音質の向上を感じました。ありがちですが、表現力が上がったと云うか解像度が上がったというか音のメリハリが出た、そんな感じです。とてもPCのオンボードの音とは思えない音になりました。
まずCDとWAVE音源とで比較しますと、WAVE音源の方が音が濃い印象です。(取り込みはエラー訂正あり)
背面パネルのイヤホン端子とHDAとではやはりHDAの方が上でした。スピーカーで聞いてみると音のキレが以前より増していて音のキレでは別室のサラウンドシステムより上回る様に感じます。
構成としては、PCオンボード(マザーはG1.Sniper A88X)→光出力→DAC兼HDA(AT‐HA26D)→アンプ(AX-501)→スピーカーと大して高額、高性能という訳でもありません。電源はニプロンのePCSA-650P-E2Sなのでこれは高価かも知れません。
今回使用した各種延長ケーブルや工具も含めると15000円くらいなので高いか安いか人それぞれだと思いますが、PCに音質を求める方はチャレンジしてみてください。とは言ってもこの書き込みを見て実行する方がおられるかどうか分りませんが…
書込番号:23073862
2点

>取り込みはエラー訂正あり
そもそも、取り込み時にエラーが発生したんですか? 発生していないのなら、CDとWAVEで、データの差が無いことになりますので、音の差を感じるのは気のせいです。
デジタルデータの取り込みにノイズ対策は意味ないです。データが化けるほどのノイズが存在しているのなら、PC自体が動きません。
書込番号:23073904
1点

この類のフィルターはアマチュア無線などの電波の回り込みの対策
として効果があるかもしれんが、通常の音質改善には???(笑)
イワシの頭も信心から・・・
書込番号:23073937
2点

オーディオのカードを刺したほうがよくない?
オンキョーとか、持っていますがPCケースをスリムケースに変えた(入らない)ので外してます。
書込番号:23073970
0点

>デジタルデータの取り込みにノイズ対策は意味ないです。
電子回路に流れる電流にデジタルはないです。全てアナログです。光出力も同様です。
PC内の汚れた電気を何とかしたいという思いは安易に否定すべきではないです。
>デジタルデータの取り込みにノイズ対策は意味ないです。データが化けるほどのノイズが存在しているのなら、PC自体が動きません。
ビット値が崩れなくても伝送経路の電流が汚ければスピーカーに出力されるまでの間に何らかの影響を受けます。
感じ取れるかは人それぞれですが。
デジタルだから絶対劣化しないという考えはオーオタでなくても危険です。
ただ、スレ主さんの手法が本当にいいのかは自分にはよく分かりません。
PCからの光信号を測定するなどして数値化すればいいのですが・・かなり難しそう??
代わりに作成したケーブル導入前後でマザボの音声出力から録音した音声を同一条件で録音して公開すれば、
より簡単に多くの人に効果をアピールできるのではないでしょうか。
書込番号:23074012
3点

夜中に関わらず返信くださった皆さん、ありがとうございます。
>KAZU0002さん
問題の切り分けが必要ですね。まずCDとエラー訂正して変換したWAVEデジタルデータが必ずしも同じとは言えないです。
c1エラー、c2エラーってご存知ですか?CDには生産工程中や傷がつく事によってデータを読み込む事が出来ない箇所が発生する事があります。その場合読み飛ばすか前後のデータから推測して欠けた部分を補完するかで出来上がるWAVEデータに違いが出来る事になります。
1箇所でもエラー訂正がある場合、厳密に言えば違うデータが出来る事になりませんか?バイナリーチェックしてみると分かると思いますが、それで再生する音に違いが出るかは別の話になります。
異なる機材や条件下で同じデジタルデータを再生したら違う音になるというのはアナログの領域になると思いますよ。例えばデノンのアンプは低音が強く、ヤマハは低音が弱いなんて話があります。
音ではないですが、nVidiaとAMDのビデオカードで微妙に色合いが違うなんて話もありますよね?昔はアナログでしたが今はデジタルで接続するので違いは無い筈ですが、今でもそんな話がチラホラありますよね?
デジタル化した今でもキャリブレーションなんてあるのは何故?って話にもなります。
>買いたいけど金がないさん
理論と実践の話になると思います。今では地動説は常識ですが、発表当時は「そんなバカな!」でしたが、天体観測のデータから地動説の方が正しいとされました。
また、STAP細胞の件では論文通りにならなかったので間違いだったとされました。
今回の件も、興味を持った第3者がやってみて再現性があるか無いかでプラシーボのトンデモ理論なのかどうかハッキリすると思います。
トンデモ理論のプラシーボだったら「このオッサン、ボケてんじゃね?」と笑ってお終いです。
>NSR750Rさん
中華デジタルアンプは使用するACアダプターによってノイズが多かったり少なかったりします。低ノイズのトランス電源キットなんて物もあります。
PCの電源もスイッチング式なので、もしかしたら効果があるかも?と考えて今回実験的にやってみた訳です。
勿論、サウンドカードやUSBDACの方が簡単ですが、上手くいったら儲け物、程度の考えで今回やってみました。
>脱落王さん
興味があるようでしたら、「ファインメットコア」で検索してみてください。オシロスコープで測定した画像のあるブログが多分出てくると思います。
ちなみに、マザーボード上にもチョークコイルはありますよ。今ではカバーされて数が多い代わりに小さくなってますが、昔はむき出しの物がCPU周りについてましたよ。アレです。
書込番号:23074139 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>c1エラー、c2エラーってご存知ですか?
大文字/小文字は書き分けましょう。これだけで理系の素養が無いことがバレます。
ここで使われている"訂正"と"補完"の区別が付いていないようですね。
CDの規格では、読み飛ばして補完する前に、エラーが訂正出来ないか試します(CIRC)。訂正出来ない場合に、ドライブはエラーが出たことを通知し、欠落しているデータは推測で補完します。
CD-DAでは、C1とC2の二段階でエラー"訂正"を試みます。C2レベルでエラーが出なければ、"訂正"されて出てきたデータは「オリジナルと同じ」です。C2でエラーが出たら、欠落した部分を推測値で"補完"します。
あなたは、C2エラーが出たかどうかを確認したのですか?また、C2エラーが出るようなディスクを扱う場合、ここで書かれたようなノイズ対策が、エラー数に対して効果があったのですか?
仮に補完が必要なほど状態がひどいCDだったとしても。1つの補完は48000分の1秒の65536分の1レベルの差です。聞いて分かるのですか?
まぁ100歩譲ってそうだった場合、ケーブルにノイズ除去処理する意味があるのか?というあたりも。
まさかと思いますが、PC内の各回路が、電源ユニットからの12Vをそのまま使っていると思っていますか?
例えばCPUの電源回路。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1152/140/p41-zu_l.png
見れば分かると思いますが(分からない人がPCのノイズについて語るべきではないと思いますが)。これらは電源ユニットの中身と同等の回路ですので、ここも電源ユニットと同じようなノイズだらけと言うことになりますし、ほぼ全てのデバイスはこんなDC/DC変換回路を使っています。
まぁ、水道局からの水道管に直接浄水器付けたけど、屋内の配管が汚いまま…という状態な訳で、浄水器の付ける場所がトンチンカンな状態なわけです。
ノイズ除去する意義があるとしても、その場所では意味がありません。
根拠となる知識も、きちんと理解できているわけではなく、なんとなく良さげで終わっているようです。
何かやったことで改善された気分になっているだけにしか見えません。
「無知の知」が一番大切なことが分かるのは、オカルトオーディオを相手にしたとき。
書込番号:23074370
3点

>48000分の1秒の
失礼。CDなら44100分の1秒でした。
書込番号:23074423
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パソコンその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/27 2:20:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/01 0:37:34 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/17 1:11:54 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/16 10:38:24 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/20 18:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/04/02 7:30:39 |
![]() ![]() |
3 | 2025/03/29 8:55:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/03/27 10:21:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/11 16:42:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/08 22:10:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)