Vortexの、Vulture HD 15x56を入手しました。
15倍だからなのか、三脚アダプターも付属していましたが、
これがイマイチでして、グラグラな感じです(縦のチルト方向のガタが気になります)。
何かいい対策、あるいは良い製品があれば、教ええいただきたく、と思います。
目的は鳥見です、よろしくお願いいたします。
書込番号:23305279
0点
>縦のチルト方向
あらら.. チルト方向です.. すみません。
書込番号:23305304
0点
>三脚アダプター
金属製ですか?
もちろん、ネジを指で締め込む部分がプラスチックでも構いません。
金属製の三脚アダプターでも
重い双眼鏡では、たわみます。
(プラスチックよりも遙かにマシでも金属だから)
あと、三脚アダプターの問題だけでなく、三脚側の問題もあります。
三脚側の雲台とかクイックシューなどがプラスチック製であれば不適切です。
特に、雲台部分が「片持ちのプラスチック」であれば最悪です。
「三脚のフリした振動付与装置」のような役割になっている場合もあります(^^;
当然ながら、脚部分の出来不出来も値段なりぐらいになります。
三脚アダプター自体がボトルネックになっているとは思いますが、念のため(^^;
書込番号:23305341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三脚アダプターは金属製です。
それと、たわむ話ではなく、ぐらぐらな話なのです。
三脚はレオフォトのls-323c、雲台は同ブランドのbv-10です。
これらは今まで別の双眼鏡(当然アダプターも違う、そして互換性がない)で使っていて、
大きな問題はなかったです。
書込番号:23305729
2点
>たわむ話ではなく、ぐらぐら
三脚アダプターと雲台との連結部分では無いですよね?
その双眼鏡と三脚アダプターの間に、プラ製ワッシャを入れてみるとか?
書込番号:23305752 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
long journey homeさん  こんにちは
この双眼鏡調べてみましたが 1s越えの重量級のようですね。
ガタが出るのは 双眼鏡取り付け部でしょうか?
それとも 三脚アダプターと雲台部分の取り付け部でしょうか?
双眼鏡取り付け部で出るのでしたら アダプター自体の強度不足のような気がしますし 対応が難しい気がします。
書込番号:23305773
3点
>long journey homeさん
、
遊びのある部分(赤で囲んだあたり?)に水道用のOリングをはめるのはいかがでしょうか。
# 取り付け部分が汎用の1/4インチネジなら他社のアダプターという手も…。
書込番号:23306268
![]()
1点
厚みが微妙な場合は、
ポリエチレンシートなどを文具のパンチで穴あけして、そこから何枚か切り出すか、
先にカッター刃付きコンパスで何枚か切り出してから文具のパンチで穴あけして
適切な枚数を使ってみてください(^^)
書込番号:23306364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑
ポリエチレンまたはPETなどのシートの厚みは0.3mm以上、そして「やや硬め」のシートにしてください。
軟らか過ぎるとダメ、硬すぎでもダメです。
飲料用PETボトルの硬さと軟らかさを目安に。
書込番号:23306367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんは。
意外にも、この件に関してレスを複数いただきました。
繁忙期のせいですぐには作業はできませんが、
答えはこの中にあると思われます、皆様、ありがとうございます。
最初に画像を貼れば良かったですね、後付けになりますが、貼っときます。
矢印の部分がユルいために..
以下、返レス。
>ありがとう、世界さん
何回かレスをいただきありがとうございます。最初、これをバラせないと思っていましたが、バラせました。
多分、適当なワッシャー(あるいはその役割をする何か)を噛ませば解決するであろうとほぼ確信しました。
>もとラボマン 2さん
画像を貼りますが、矢印の部分がユルいために起こる事象でした。
本来このての双眼鏡アダプターは、観察目線と直交するチルト方向の動きだけは許されていると思いますが、
それ以外がぐらぐらだと、観察の際、大きなストレスになります。
機会があれば、そういったものを触ってみて下さい、多分、何のことかすぐわかります。
>バラの蕾さん
写真を貼っていただきありがとうございます、自分がしなければならないことでした。
一致しているかどうかはわからないのですが、多分、合っていることでしょう..
水道用のOリングは何らかのワッシャーと同じと理解します。
以上、現時点ですが、ほぼ解決したと思っています。
書込番号:23306608
0点
>long journey homeさん
お疲れ様です。
接触面が小さ過ぎるようですね(^^;
耐力壁のない掘っ立て小屋のような感じです。
ワッシャは二箇所のバランスで悩むかも知れませんが、まずは双眼鏡側を重視してみてはどうでしょうか。
書込番号:23306654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
既に解決したかもしれませんが・・・。
双眼鏡を取り付けてネジをキッチリ締めても、写真の2か所にまだ隙間ができているとお見受けしました。
原因は双眼鏡のネジ穴の深さが足らず、ネジは最後まで締めた筈なのに、先端がつっかえて最後まで締まってないのではとも考えられます。
それには皆様おっしゃるように隙間部分にワッシャーをかませるか、双眼鏡のネジ穴をインチネジタップで深くするかではいかがでしょうか。似たような場面で私はタップでは満足できず、ワッシャーをかませて解決しました。
書込番号:23307798
![]()
1点
 long journey homeさん 写真ありがとうございます
写真を見てですが 矢印の外側の部分は 回転するのでしょうか?
回転するのでしたら 隙間がある時点で 固定できないように感じるのですが?
書込番号:23307855
1点
(そろそろ)こんばんは。
その後、いろいろ試していました。
結局、双眼鏡側に一枚金属のワッシャーを噛ませて微調整..
..のやり方で、実用上妥協できるところまでガタがなくなりました。
でも、これを野外でやるのはとても面倒くさいなぁと、新たな懸念もありまして、
(ダハタイプなので隙間に手が挟まって、とにかく回しづらい、作業に2〜3分かかる。)
今後どうしようかなぁって感じですね、ゴムバンドで挟むやつは強度的に心配だし..
以下、返レス。
>ありがとう、世界さん
>接触面が小さ過ぎるようですね(^^;
まあ、付いてきたものなので有難く使おうかと思ったのですが、いろいありますね。
金属のワッシャーはとりあえずのもので、今後適当なものに変更するかもしれません。
>タマテタテさん
インチネジタップで深くするとか、自分はやりません、面倒くさがりだし、不器用だし..(^^;
ワッシャーを噛ませて概ねOKなんですが、その調整の時間が何とかならないかと思ってます。
今後も試行錯誤すると思います。
>もとラボマン 2さん
>写真を見てですが 矢印の外側の部分は 回転するのでしょうか?
そうです、回ります、その回る方向だけ動けばいいわけです。
取り付けが不適切だったり、工作精度が悪いとガタガタになるということです。
以上、レスいただいた皆様、いろいろありがとうございました、これにて撤退いたします。
※後からこれを見る方へ
こういう問題、金で解決するならスワロフスキーのものに買い替えましょう、全てが無問題になります。
書込番号:23309610
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「双眼鏡・単眼鏡」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|
| 0 | 2025/10/20 3:49:58 | |
| 30 | 2025/09/27 11:01:04 | |
| 0 | 2025/08/31 20:06:46 | |
| 0 | 2025/08/31 16:59:40 | |
| 7 | 2025/08/20 9:39:14 | |
| 16 | 2025/06/02 12:18:19 | |
| 3 | 2025/04/08 15:35:25 | |
| 8 | 2025/08/22 8:50:25 | |
| 0 | 2025/03/19 14:08:47 | |
| 3 | 2025/03/18 12:19:36 | 
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
双眼鏡・単眼鏡
(最近5年以内の発売・登録)









