人生初の電動自転車は中古で購入した2012年モデルのパナソニック・ギュット。前22後26でかなり快適に使用していましたが、たった1つの難点はシートベルトが扱いづらい。
子供が成長し後ろ乗せに移行するタイミングでシートベルトが巻き取り式になった2018年モデルのパナソニック・ギュットアニーズ・F・DXを新品で購入。
約1年乗ってますが、2012年モデルに比べると2018年モデルはアシスト力が弱く感じます。気のせいかと思っていましたが、2012年モデルもまだ所持しており、たまに乗る夫も同じ意見。
これ以外にアシストの電源をオフにすると2012年モデルは自力で漕ぐのはかなり辛いが2018年モデルは普通の自転車より少し重く感じる程度。
改良されると同じメーカーでもこのようなことになるのは想定内のことなのか外れを引いたのか、詳しい方教えてください。
販売店に相談すると改善されるものでしょうか?
ちなみにパナソニック2018年モデルを買う前にブリジストンの2018年モデル・ビッケモブddを新品で購入しましたが、タイヤが小さいのは思った以上に進みが遅く感じたうえに両輪駆動+カーボンベルトのせいか、アシストも重く感じ早々に手放してパナソニックを買い直した経緯があります。
夫用に電動自転車を検討するにあたりパナソニックにするか、試してないヤマハにするかも悩んでおります。
理想はパナソニックの2012年モデルくらい軽く漕げるタイプです。
書込番号:23321803
4点
2012年と2018年だとバッテリーやモーターや制御回路全てにおいて改善されていますのでアシスト力が落ちるということは無いはずですが、落ちてると感じるならギア比の違いだと思います。ペダルひとこぎで進む距離の違いですね。たくさん進むようになったと感じませんか?
さて新しい自転車でギア比を下げるには、1.75→1.5など、タイヤの幅を狭くする事が考えられます。タイヤの外周がわずかに減少してギア比も低下するのですね。1パーセント程度ですが確実に軽くなるでしょう。
書込番号:23407362 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
まさちゃん98さん さん
ご返信ありがとうございます。
ギア比の意味も分からないことも含めての回答でとても分かりやすかったです。
ただ、ひと漕ぎの距離は何回試しても感じません。私が鈍感なだけかもしれませんがただただ、ペダルが重いと感じるだけです。
購入して1年経過したので点検に出した所、この説明をしていなかったにも関わらずどこをどうしたのかわかりませんが少しペダルが軽くなりました。後日、自転車店で聞いた所、漕ぎ始めの軽さが原因で事故が多くスピードが出過ぎないようにしているとの説明がありました。
まさちゃん98さん さんの説明と自転車店の説明で納得するとこができました。ありがとうございました。
書込番号:23466993
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「電動自転車・電動アシスト自転車」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/11/12 21:31:24 | |
| 7 | 2025/11/07 23:59:58 | |
| 19 | 2025/11/12 13:58:34 | |
| 6 | 2025/10/12 17:03:16 | |
| 4 | 2025/10/03 19:22:08 | |
| 3 | 2025/09/18 8:18:59 | |
| 4 | 2025/09/08 21:41:15 | |
| 3 | 2025/09/08 11:24:32 | |
| 10 | 2025/08/28 14:33:39 | |
| 1 | 2025/07/02 20:09:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(スポーツ)
電動自転車・電動アシスト自転車
(最近3年以内の発売・登録)






