


皆さんのご自宅にも照明器具の壁スイッチで3路スイッチを活用している箇所があるかと思われますが、
入/切の方向(シーソースイッチの傾き)はキチンと統一されていますでしょうか?
昨年に注文住宅の引き渡しを受けて入居6ヵ月が経過したのですが・・・
通常の片切スイッチは全て「左傾き:切」「右傾き:入」になっているので、
3路スイッチでも基本形は複数箇所のスイッチ共に「左:切/右:入」に収まるのが当然だと思っていたのですが、
数箇所ある3路スイッチ殆どがアベコベの向きに設置されています。
確かに使用上での実害は無いですし、
日常的に双方で操作していればズレた状態にもなるのですが、気が付いてしまってからはキニナル一方です。
最初は双方で入/切を繰り返せばズレたり合ったり・・・
最初がアベコベに設置されていれば、操作繰り返しても正しい筈(双方が左傾きで切)の向きになりませんよね???
電気製品などは通常1年のメーカー保証もありますし、
器具の不具合ではなく取付に関してなので、住宅メーカー(実際には下請け電気工事業者)への修正要求で対応可能な筈。
運悪く「新型コロナウィルス感染症」の影響で各社業務が滞っていたので、
不要不急の不具合ではないので本日現在では不具合報告を住宅メーカーへ連絡していないのですが・・・
引き渡し1年を経過する前に、そろそろ「至急ではない件」として連絡を入れてみようかと思い始めたのですが、
その前に世間一般の実情はどうなっているのか気になってしまったもので・・・質問させていただきました。
作業としてはプレートを外して配線の付け替え程度で難しくないレベルの筈ですが、
内容としては資格取得が必要な分野になるので・・・不具合報告で対応願う事にします。
勝手な作業は事後の住宅全般の長期保証にも関わるようですので!
加えて言えば・・・住宅外に陳列?しているエアコン室外機。
全5台が一列に直置きされているのですが、向きがズレズレで蛇行して並んでいるのも非常に気になっています。
針の穴をチクチクと・・・ではありませんが、その都度細かく指摘しないと結構「雑」なんですね〜
室外機向きの調整も一緒に言ってみようかな???と。
書込番号:23489076
2点

>ぼくちんだよさん
三路スイッチを普通に接続すると、両方左のときは点灯します。
https://eleking.net/k22/k22k/k22k-34switch.html
電気工事士の実技試験も同じです。
https://denkipro.com/denki-kouji/Connection/Connection2.html
私はそういうものだと思っていましたが、熟練した電気工事人なら逆にするという意見はありますね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9129617.html
不具合とは言えないような気もしますが、クレームを付けてみたら良いと思います。
書込番号:23489427
2点

>ぼくちんだよさん
こんにちは。お久しぶりです。
無事お引越しされたようで、おめでとうございます。
さて。
三路スイッチですが。
ほとんどは階段の上下が廊下のこっちとあっちといった場所かとおもいます。
3路1口なら気になりませんが、シーソー式で別なスイッチと一緒のプレートだと向きがずれると気になりますよね(笑)
残念ながらコレはずれても仕方がないものです。
あっちでつけてこっちで消してをするとずれます。
仮に1つのプレートに、
@玄関のスイッチ
A1階上り口で階段吹き抜けのスイッチ←3路→B階段上 が付いているとします。
かりにこの時点で3つすべてが右入、左切だったとすると・・・・
@のスイッチは変わりませんが、Aで入れてBで切ってAで入れなおすとAは逆になります。
・・・・・なんか文字で書くと訳わからんですね(笑)
3路が同じプレートに2つ以上あった場合はなおさら面倒ですが。。
玄関、階段、廊下などの組み合わせで有りがちだったりしますね。
4路だったりするとさらに面倒ですが。
きっと最初は合ってたはずなんですが・・・・
付けたり消したりしているうちに合うはず。またズレますが・・・・
解決策としては
@シーソー式でなくプッシュスイッチに替える。(これで解決です)
Aスイッチは入れっぱなしで、人感センサー+照度センサーにするか。
Bどちらか1か所でしか使わない!とか。3路をつけた意味が無いですがね(笑)
※スイッチのカバープレートを外して、スイッチのコマを外して(電線はそのまま)上下を入れ替えると入れ替わります。
(この場合は電線に触らないので、電気工事士の資格は不要かも??ダメかも。)未確認。
エアコンの室外機は気になりるますね。
並んでいるスイッチなどもそうですが・・・・
建築の基本は水平・垂直・直角・平行です。
基本です。だいじなことなのでもう一度基本です。
これは直してもらいましょう。私は気になります(笑)
ま、住宅とは(ハウスメーカーとも)長い付き合いなりますので、じっくり行きましょう。
細かいことを気にしていても疲れますので。
直す直さないは別にして
気になる部分はリストアップして日付けを入れて連絡しておくのが良いでしょう。
瑕疵の範囲、期間もありますので。
業者が何度も出入りするのも負担でしょうから直すのはどこかの時点でまとめてと言う事がよろしいと思ますね。
ということで、参考までに。。
書込番号:23489573
0点

>あさとちんさん
早速のご返信ありがとうございます。
貼り付け頂いたページを参照して3路スイッチの仕組みは理解出来ましたが、
おそらく?設置工事の際に初期設定とした傾きの違いによって結果が変わってしまいますよね???
@とAの二か所共に「左が切」で配線してくれていれば違和感・問題は無いものの、
素人一方的な想像では、「2箇所双方で入り切りが出来れば良い」程度で配線されると
使う度に双方の傾きは変わって来るものの、いくら調整(操作)しても「共に左が切り」に至らないんですよね〜
恐らくスイッチ器具の仕様/取付指示書でも、取付方向(複数スイッチ共に左が切となるよう)にまでは指示がされていないのかも。
工事関係者ではないので、そこまで知り得ないのですが・・・
他の方もgooで質問されているようですが、操作に支障は無いものの通常の片切スイッチと同様に収まらないと
気になってしまう方もいる筈。
誤配線・異常ではないですが、ヤッパリそこまでの配慮も必要では???と思ってしまう次第で、
メンテ会社の方に付け替え方向変更をクレームではなく問い合わせしてみます。(付いていれば良い!ってモノでも無いかと・・・)
ありがとうございます。
書込番号:23491749
0点

>竹ぴょんさん
ご無沙汰しております。
以前は住宅計画・設計の時点で複数件についてもお世話になり、ありがとうございました。
またまた竹ぴょんさんに投稿気付いてもらえてコメントいただけるとは・・・
何となく勝手ながら安心感が得られてアドバイス内容に聞き入って(見入って)しまいます。
8月末に住宅は引き渡し受けたものの、
既存居住マンションが全く片付かずに年末ギリギリに無理やり「年内滑り込み」で転居しています。
しかし居住しながら片付けが出来なかったものが、離れた場所に通いながら片付け・・・出来る筈もなく、いまだマンションもそのまま。
さて3路スイッチの向きの件ですが、2か所双方で活用すればズレてしまう事は承知の上なんですが、
使いながらも基本形に向きリセット(2か所共に左が切)出来ない事が気になって仕方無いんです。
今までのマンションでも廊下に唯一の3路スイッチがあり、もちろん使いながらズレはするものの、
時々気が向いたとき???に双方のスイッチをわざわざ操作して、「2か所共に左が切」に揃えたものでした。
しかし・・・今回は5箇所ほどの3路スイッチがあるものの、全てが複数回操作しても傾き合わせられず・・・
恐らくスイッチ設置時に「A:左が切」「B:右が切」のように配線完了させてしまったので、
双方操作し続けてズレてしまった場合に傾き合わせしようと思っても「2か所のスイッチ傾きが切で共に左」に合う事が無いんです。
一つのプレートに複数の片切スイッチがある場合も当然ながら、
3路スイッチ1つダケのプレートでも・・・「基本的には切が左側」と思ってしまうとキニナッテしまうものです!
片付けは一向に進まず、部屋も散らかり放題・出したモノは出しっぱなし・・・それなのに向きがキニナルのは変ですよね!(笑)
エアコンの室外機も外壁に沿って1列に5台が並んでいるのに・・・外壁の一直線に対して室外機は蛇行して鎮座ですよ!
こっちは気にならない人の方が稀かと思えるほど。
新型コロナ感染症の前までは、キニナル点を急ぎではないとお伝えしてもその都度に業者が来てくれてしまい、
既に複数回の立ち入り・調整がありました。
まだ仕掛かりも新型コロナの影響で調整訪問がストップしていますが、
業者へ伝える前に様々にチェックしてから、まとめて伝えるようにしてみます。
今回もコメントいただきありがとうございます。
書込番号:23492083
0点

>ぼくちんだよさん
>今回は5箇所ほどの3路スイッチがあるものの
三路スイッチならスイッチ2つで組みですから、5箇所ということはないでしょう。
四路スイッチなら3つで組ですから、四路スイッチも使っているのかな。
三路スイッチなら、スイッチ2つ(A、Bとします)の状態は、下記のどちらかです。
1.AとBが同じ向きのときに点灯、違う向きのときに消灯
2.AとBが同じ向きのときに消灯、違う向きのときに点灯
書込番号:23492341
0点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
すみません、表現が紛らわしくて・・・
3路スイッチが5箇所とは・・・
2個の壁スイッチ組み合わせの3路スイッチが5箇所(5組)あると言う事です。
5個の壁スイッチで1個の照明器具を操作する事ではありません。
最初に頂いた情報を拝見すれば
3個の壁スイッチ組み合わせの4路スイッチと言うモノもあるようですが・・・
@玄関シーリング Aリビングシーリング B和室シーリング C階段 D;2階ホール
以上の5箇所でそれぞれ部屋のこちら側と向こう側、階段の上と下と各2箇所の壁スイッチがあります。
それぞれにおいて使いながらズレる事は当然として、基本形が2個共に「左が切」となって欲しいと希望しています。
気分的な問題なのですが!
書込番号:23492551
0点

>ぼくちんだよさん
おはようございます。
「基本的には切が左側」ですよねw
一応、ルールとしては「左が切:右が入」が基本です。
時々ホタルスイッチ(切れていると小さい明りが付くやつ)が左右逆に入ってるのを見受けます。
これも切れている時にホタルが付くので右側に向いていないといけないのですが・・・・
左になってたりしますねw
今単身赴任で入っている安アパート1か所間違っていてすごく気になってます(笑)
ということで、お願いして「左が切:右が入」に初期状態を統一してもらいましょう。
ではでは!
書込番号:23493541
0点

私は、「左が切」という言い方の方に違和感をおぼえるのですがね。
なぜなら、2個とも「右が切」とも言えるから。
今まで気にしたことが無かったのですが、自宅に1組だけ有る三路スイッチは、両方左で切になっていました。
1992年築ですが、建築時期によっても違うかもしれませんね。
今度実家(1980年頃築)に帰ったら見てみます。
書込番号:23493653
0点

>あさとちんさん
更に情報ありがとうございます。
っと言う事は・・・
通常の片切スイッチは「左:切」「右:入」なのですが、
3路スイッチだけは逆向きが基本になってしまうのでしょうか???
日常的に2箇所双方で操作していれば普通は向きがバラバラになってしまう事も普通なのですが・・・
2個口・3個口と複数のシーソースイッチが並んでいるプレートですと、
基本形がアベコベの向きになってしまいますよね?
もちろん日常的な使用で3路スイッチの向きがバラバラになってしまうダケではなく、複数口プレートにある片切スイッチも・・・
同一プレートにある全ての照明器具を点灯時は全て点灯・消灯時は全て消灯とする訳ではないので、
片切スイッチでさえも向きはバラバラが日常ですが!(笑)
素人が固定観念で「基本的に向きは一緒」と考えてしまうから違和感なのであり、
専門家・専門分野では、基本形の向きで判断出来るように「片切は左が切/3路は右が切」が常識なのかも?(これも勝手な想像)
不具合・不良と言う訳では全くないので実用上は一切問題は無いものの、
気にしなければ気が付かないままに、気にし出すと・・・あっちもこっちもとチェックしてしまった次第です。
そもそも最初に気が付いたのが「トイレの立ち上がり用手すり」で
直線の棒なので器具メーカーとしても取付方向(上下)指定が無いモノだったのですが、
1階トイレと2階トイレでアベコベに取付られており、1階はメーカーロゴが逆さま・2階は正常向き。
引き渡し直後に気が付いて、こちらはすぐに付け替えしてもらいましたが・・・
取付方向指定が無くとも・・・普通はロゴの向きも合わせますよね???
実際には協力会社が作業をしていますが、
安くは無い長年事業を営んでいる大手住宅メーカー側で作業完了チェックしなきゃ!!!ですよね?
他にも数件あるので気になる点を取り纏めた上で、住宅メーカーメンテ会社に打診してみるようにします。
ありがとうございます。
書込番号:23493696
0点

コスモワイドシリーズのスイッチにすれば、統一されるので気にならなくなりますかね。
https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/cosmo_wide21/lineup/switch/
書込番号:23497914
0点

いろいろと情報いただきありがとうございました。
新型コロナの関係もあり、業者さんには「急ぎでは無いので・・・」と回答していた事もあり、
数日前にようやく設置業者さんが来てくれたのですが、やはり内部配線を左右(上下?)逆に接続する事は出来ないので
3路スイッチのシーソー傾き方向調整は不可能との回答になってしまいました。
実は業者さんが来てくれるまで時間があったので内緒で器具メーカーにもイチ消費者としてメール問い合わせしてみたのですが、
「3路スイッチはどちらからも操作出来るモノなので方向性の無いスイッチの為にどちらがON・どちらがOFFが無く、現状で正常です」との回答が来てしまっていました。
「どちらの向きでも構わないのであれば業者に2か所共に左傾きが切に揃えてもらいたい」とメール記載したのですが・・・
何となく自分の意思(希望内容)が結局は伝わり切れていなかったのかな???と。
数日前に業者さんが来てくれた際には、メーカーへ問い合わせしてみた事は伝えずに現場で操作しながらお伝えしたのですが、
「これは調整出来ないんですよ!」と再度言われてしまい仕方なく諦め・終了としました。
別途、1箇所のみ照度調整つまみ付き片切スイッチの傾きが逆だったので、それだけは修正していただきましたが・・・
「設置工事の際に応援者とかに来てもらうと時々逆に接続する人が居るんですよね〜」って。
オイオイ、不具合発生しなくてもそれじゃダメでしょ???
と言う事で、
●多数ある片切スイッチは全て左傾きが切
●5組ある三路スイッチ(操作はそれぞれ2か所)は全て、一方が左傾きでもう一方が右傾きで切
これで納得し切れないままに終わりました。モヤモヤ感のみ残ったままに。
転居前に住んでいたマンション居室内の3路スイッチは・・・「2か所共に左傾き:切」で
単なる片切スイッチ共に全て揃っていたんですがね〜
お世話様でした。
書込番号:23682483
0点

三路スイッチに入切の方向性はありません。
例えば階段、一階で(→)点灯して二階で(←)切り、そのまま一階へ降りて(←)すると点灯しますよね?
一階のオンオフが逆になりました。
書込番号:24938214 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゲンタシン軟膏さん
追加コメントありがとうございます。
自分がキニナッテしまうのは「シーソースイッチ基本形:左切り・右入り」なので、
基本形の1階左切り・2階左切りなら→1階右入り・2階左入り(触らず)→2階右切り・1階右切り(触らず)・・・
⇒操作する毎にズレてしまっても、揃えようとすれば1階・2階を操作して1・2階共に左切りの基本形に戻せるのですが、
1階右切り・2階左切り(逆パターンもアリ)で初期接続されているので・・・
→1階左入り・2階左入り(触らず)→2階右切り・1階左切り(触らず)・・・
⇒いくら1階・2階で操作し続けても、基本形の1・2階共に左切りにはならないのです。
スイッチ1個だけのプレートでも、「左切り」「右入り」から見れば逆パターンですし、
スイッチ2個口プレートだと片方の方切りシーソーとあべこべでキニナッテしまうんですよね!
その為に以前居住のマンションでは、時々ですが気になった時には故意的操作して「左切り・右入り」に揃えていたんです。
キニナル人って居ないんですかね???点滅さえ出来れば。
確かにスイッチ機能としては何ら支障無いんですがね!
注文住宅での遭遇だったので、余計にキニナッテ・・・もう諦めています!(笑)
書込番号:24940571
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「照明用部品」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2023/09/22 22:56:26 |
![]() ![]() |
5 | 2022/06/02 0:27:05 |
![]() ![]() |
8 | 2022/02/11 7:33:58 |
![]() ![]() |
7 | 2021/01/28 21:34:33 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/01 20:57:24 |
![]() ![]() |
15 | 2020/10/26 21:02:08 |
![]() ![]() |
13 | 2022/09/26 15:05:24 |
![]() ![]() |
12 | 2019/03/24 9:57:05 |
![]() ![]() |
2 | 2018/12/21 18:37:19 |
![]() ![]() |
1 | 2017/10/08 19:13:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)