


11ax対応の親機が発売されてから、もうすぐ1年になりますが、子機はPCIeのものばかりで、USB接続のものが出てきません。
理由は何でしょうか。
何か、技術的な課題があるのか。
それともまだDraftだから、正式策定されるまで手を付けるメーカーがいないのか・・・。
でも、親機はDraftでもNEC、Baffalo、TP-LINK、NETGEARなど、諸々のメーカーが出しているのに子機は誰も出さないっというのも変な話。
書込番号:23500157
1点

それは価格や部品、需要の問題でしょう。
部品としてはスマホで一部対応している製品はあるのでいくらか小型化はされているでしょうが、USBに組み込むにはまだ大きすぎたりするのかもしれません。
実際部品のような技術的な問題より価格や需要の方が理由として大きいと思います。
無線LANルーターがいまだ1万数千円するのが大半で普及しているわけでもない中で、ac対応品並みに安く作れなければ売れはしないでしょう。
現状ac対応品並みに安く作れる訳もなく、高くてもそれなりに売れる予測もなければ販売されません。
ユーザーもac対応品でも困りはしていないのですから、メーカーも急いで出さなければとは思っていないでしょう。
まずは無線LANルーターやPCで普及させるのが先で、USBの製品はその後ある程度低価格で作れる目処が付いてからでしょう。
書込番号:23500297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だって、速度的には意味がないのすごく高いからね。
無線ルーター中継器使用でよいないでしょうか
書込番号:23500446
2点

>コテランさん
こんにちは
多くのPCが、USB3.0、良くてUSB3.1(Gen1)、だからじゃないですか?
書込番号:23501235
2点

ご回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
ac対応品並みに安くということなのですが、axもIntel AX220は数千円で販売されています。
acの高級品とaxでは、前者の方が高いものも見られます。
ただ、親機を普及させるのが先なので、という理屈はAgreeです。
>仮面くるみんさん
無線ルーター中継器とは用途が異なると思います。
中継器は遠くまで飛ばすことが目的であり、11axはスループットの向上が目的と考えます。
ユースケースとしては、一軒家などの建屋で、全体最適を目指すなら11ac+中継器。
SOHOや書斎など、同一フロア内でケーブルの煩わしさをなしに帯域向上を目指すなら11axになると考えます。
想定するユースケースを明確にせずに、意味ないとするのはお粗末な話です。
>座敷笑爺さん
親機と同様にPC側が追いついていないというのは一理あるとは思うのですが、
有線のUSBアダプタに目を向けると、5GbEや10GbEものが販売されておりますので、
直接の理由ではないのではないかと思う次第です。
書込番号:23508806
1点

>ac対応品並みに安くということなのですが、axもIntel AX220は数千円で販売されています。
>acの高級品とaxでは、前者の方が高いものも見られます。
acの高級品は法人向けのセキュリティー対応品のようですので、一般向けの製品であれば3000円辺りが上限というところでしょう(古い製品の売れ残りは除く)。
Intel AX220が数千円といってもM.2スロット用ですので、更にUSB用にチップの小型化やUSBへの変換チップ、筐体などを考えれば現状であれば一般向けで法人向け並みの価格になるかと思いますけど。
それで実際の環境で1Gbps超える速度が普通に出るのであれば良いですけど、acより距離も出ず障害物に弱いaxでどれくらいの通信速度が出るのでしょうか・・・
開発はしていない、ということは無いと思いますけど、無線LANルーターが普及価格帯の製品が出るようになって、初値5,6千円くらい(それでも高いと思うけど)で出せるようにならないと商品として厳しいように思います。
PCIeの製品も出てますし、今年の末から来年くらいに出ればいいところでは?
書込番号:23508984
3点

>コテランさん
光と言えども300Mbpsでればいいほうだよ。
書込番号:23509341
0点

>EPO_SPRIGGANさん
acとaxを比較するわけなので、こういうものを想定しておりました。
https://kakaku.com/item/K0001224102/
確か記憶が正しければ、11acは早々にUSBアダプタが出ていた気がするのです。
もちろん価格は高かったですが。
同じ事情ならば11axでも、高いなりにリリースされてもいいのにな・・と思っているのです。
ちなみに、acよりaxが障害物に弱いとされる理由は何でしょうか。
axはnと同様に、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が使えるので、axの方が障害物には強いと思っていたのですが。
>仮面くるみんさん
何か勘違いをされていらっしゃる。一度も、WANの話はしていません。
ひとことでも、インターネットに関する話をしましたでしょうか?
それとも、10GBASE-SRなどの話をされていますか?
書込番号:23512052
1点

>コテランさん
一軒家などの建屋WIFI機器接続なんてやめたほうがいいからね。
ド田舎じゃない限り、近所から20くらいはWIFI入ってくるし、宅内でも、電波発生しているから混線しまくって速度でないよ。
10GBASE-SRとか言っちゃって、有線工事くらい自分でやれば、良いんじゃない。
書込番号:23512822
0点

>acとaxを比較するわけなので、こういうものを想定しておりました。
そういうタイプはUSBでも特異なモデルですので、axで出るならまずそういうタイプって感じですね。
ASUSなど海外メーカーあたり。
ただ、売れるのでしょうか?
USBとなると可搬性も考慮されるので、大きい製品は避けられますし、据え置きで使う環境であれば私は普通に無線LANルーターを買います。
>axはnと同様に、2.4GHz帯と5GHz帯の両方が使えるので、axの方が障害物には強いと思っていたのですが。
障害物の件つにいては取り下げます。
ただ、両方同時に通信する訳ではないので5GHzで通信すると現状とは変わりません。
2.4GHzも帯域増やして通信速度を稼いでいるわけが、限られたチャンネルで帯域が重なっている2.4GHzは周辺の電波環境に影響を受けやすく通信速度が出にくいように思います。
あと今のところ2.4GHzは574Mbpsの製品も多いので、、実際にacより良くなるかは疑問です。
書込番号:23512932
2点

>仮面くるみんさん
> 10GBASE-SRとか言っちゃって、有線工事くらい自分でやれば、良いんじゃない。
WANではなくLANの話をしているなかで、
仮面くるみんさんが2020/07/03 17:15に「光と言えども300Mbpsでればいいほうだよ。」と仰るものですので、
10GBASE-SRを挙げました。そもそも論になりますが、取り回しの難しい光ファイバーを使う10GBASE-SRを
宅内に埋設するなんて一般的ではありません。工事で埋設するなら、10GBASE-Tが妥当と思います。
しかしながら、仮面くるみんさんのミスリードにより脱線した話を、これ以上続けるつもりはございませんので、
本題から外れた話題はご遠慮願います。
> ド田舎じゃない限り、近所から20くらいはWIFI入ってくるし、宅内でも、電波発生しているから混線しまくって速度でないよ。
それは、11acでも事情は変わらないと思いますし、PCIeがリリースされてUSBがリリースされない理由になりません。
>EPO_SPRIGGANさん
仰ることは尤もなのですが、11nや11acの頃は高くても、既存の規格に明らかなメリットが薄くても、
Draftの頃から、親機とUSBアダプタのセットが市場にあった気がしているのです。
何か、11nや11acの頃と、現在とで事情が異なると思っていて、それを知りたいのです。
> 据え置きで使う環境であれば私は普通に無線LANルーターを買います。
すみません。無線LANルータのくだりが良く理解できませんでした。
大きいUSBアダプタが使いづらいことは agree ですが、それと無線LANルータはどういう関係があるのでしょう。
> あと今のところ2.4GHzは574Mbpsの製品も多いので、、実際にacより良くなるかは疑問です。
2.4GHz帯の話であれば、11acではなく11nと比較すべきと思います。
野外でも使いやすい2.4GHz帯で574Mbps出るのであれば、11nの置き換えとしてある程度の需要はあると考えます。
むしろ、11acの上をいく高速化よりも、そっちの方が価値があるかも知れませんね。
書込番号:23519243
4点

>すみません。無線LANルータのくだりが良く理解できませんでした。
>大きいUSBアダプタが使いづらいことは agree ですが、それと無線LANルータはどういう関係があるのでしょう。
無線LANルーターが子機として使用できることをご存じないのでしょうか?
中継機だけでなく子機としても使用できるので、無線LANルーターとLANケーブルで繋いで設定すれば大きいUSBアダプタと同等かそれより性能のいい子機になりますよ。
うちでは無線LANルーターを中継機兼子機として使用しています。
昔はノートPCの無線LAN機能や大きめのUSBの無線LANアダプタを使い中継機経由で通信していましたが、今は無線LANルーターを子機にして中継機無しで通信しています。
これと同じように現状のax対応の無線LANルーター2台準備すればaxでの高速通信が可能です。
据え置きしているPCの環境なら大きいUSBアダプタ等必要ありません。
持ち出すことを考えているのであれば無理ですけど。
書込番号:23519327
2点

>EPO_SPRIGGANさん
> 無線LANルーターが子機として使用できることをご存じないのでしょうか?
> 中継機だけでなく子機としても使用できるので、無線LANルーターとLANケーブルで繋いで設定すれば大きいUSBアダプタと同等かそれより性能のいい子機になりますよ。
それは初耳でした。
それは一般的なものなのでしょうか。
私は、これまで
11gの頃(15年位前?)には、Corega CG-WLBARGTSCS。
11nの頃(8年位前?)には、Aterm WR8750N。
(11acはスキップ)
11axの現在は、Aterm WX6000HP。
と、愛用してきましたが、そのような機能は知りませんでした。
探し方が悪いのか、説明書を見てもみつけられず。(WX6000HPでも)
WR8750Nを使っている期間が長かったので、
最近普及し始めたものなら分からないですが…。
10年位前から、無線LAN化したい計算機が密集している際には、
小さなボードコンピュータにUSBの無線LANアダプタを付けてNAPTさせていましたが、
親機がそこまでやってくれるなら、いいですね。
書込番号:23528487
0点

WX6000HPは子機に出来ないですね。
最近最上位モデルで中継機/子機に出来ない製品があったりします。
その代わりNECだとその下のモデルWX3000HPが11ax対応で中継機/子機に出来ます(2ストリームの製品)。
他、バッファローは最上位モデルでも中継機/子機に出来ますが、私が使っているメーカーのTP−Linkは中継機/子機に出来たり出来なかったりしています。
これまで国内メーカーは最上位モデルでも継機/子機に出来ていたのですけどね。
先に書き忘れていましたが、無線LANルーターの子機転用についてのネックは、LANポートが1Gbpsの製品が大半なので1Gbps以上出ないこと。
バッファローの最上位モデルであればWAN、LANが各1ポート10Gbpsで使えるので、USBの5Gbps並に使えます。
ただ、2台そろえると7万円くらいにはなりますし、PC側が対応しているかも有りますが・・・
>最近普及し始めたものなら分からないですが…。
私の知っている範囲ですと、2013年5月発売のバッファロー WZR−600DHP2が中継機/子機に出来、初期設定で親機/子機のセット販売しています。
この頃から無線LANルーターに中継機能が付いているのかと思い、子機としても機能しているようです。
書込番号:23531254
4点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「無線LAN子機・アダプタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 13:18:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 20:53:03 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/22 22:27:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/08 20:18:46 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/24 22:40:26 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/12 10:54:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/06/23 2:00:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/06/09 21:13:57 |
![]() ![]() |
7 | 2025/05/14 22:55:48 |
![]() ![]() |
1 | 2025/05/08 7:31:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





