2018年11月に新車で購入したルーミーを乗っています。
2020年6月上旬頃にバッテリーがあがってしまいました。
原因は明らかな充電不足です。今年の上旬ごろから殆ど乗車しておらず、月に1〜2回程度の乗車で、運転時間も5分から10分程度です。
去年まではほぼ毎日、通勤で車に乗っていましたが、今年からはテレワーク状態となり、車を全く動かしていないのです。
こういう状況ではバッテリーを充電器で充電したほうが良いと判断していますが、ここの常連様は思い切って新しいバッテリーへ交換しますか?
まだ新車から2年経過しておらず、バッテリー液は満タンに入っています。
データシステム製のアイドリングキャンセラーも新車時から搭載しています。
私のような車の使い方ではいくら新品のバッテリーを搭載しても、またすぐにあがると思います。
全く車を動かしておらず、充電されないわけですから。
コロナ禍が収まれば良いのですが、まだしばらく何年か続くと思うのでこういう状況が続くと思います。
今の所、車を手放すなどの考えは全くありません。
使える物は何とかして使おうという意気込みです。
機能も試しにエンジンを始動してみましたが、気持ちよくスムーズに一発で掛かりました。
完全には死んでおらず、ただエンジンが始動出来ない程度の電力まで低下しただけだと思っています。
ヘッドライトや、ホーン、オーディオ類は全て動きました。
書込番号:23517947
2点
バッテリーの補水口が解放されているタイプだと、バッテリー液の比重を測ってみてはいかがでしょうか。
持っているひとは少ないです(家にもありますが、探さないと見つからない)
電圧だけでは、判断できません。
書込番号:23517958
1点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
実は比重を図る、比重計は持って無いのです。(^^;
比重までは流石に気付きませんでした。
とりあえず私の場合ですが、充電で復活したのでそれで良しとしてしまいました。
書込番号:23517964
2点
オートバックスの記事です。
比重計についても掲載しています。
https://www.autobacs.com/static_html/shp/knowledge/battery.html
書込番号:23517972
1点
アイドリングストップ車のバッテリは突然死すると聞きます。
別の車種ですが、アイドリングストップしずらくなって、かつディーラの無料バッテリ点検で要交換と診断が出されて後、半年くらいで交換しました。
書込番号:23517991
1点
>そ〜んなこと決めれへん(TдT)さん
返信ありがとうございます。
さすがに半年はいくら何でも早すぎると思います。
それをピットマンから告げられた時、全く何も疑いの余地は無かったのでしょうか?
もし差し支えなければ教えてください。
貴重なご意見として是非参考にさせてもらいます。
書込番号:23518000
0点
昔、スタンドでもありました。
「水抜き材、入れたほうがいいっすね。」
「バッテリー、もう交換したほうがいいっすね。」
私は完全に「カモ」にされていると気付きました。
水抜き材も不要。バッテリーは3日前に交換したばかりなのに、また交換しろと勧めるマヌケな店員。
恐らく、ここの常連様方も何人かカモにされてると思います。
スタンドだけは気を付けたほうがいいです。
前の車はカローラフィールダーでしたが、一度もボンネットは開けさせませんでした。
書込番号:23518010
1点
あれ?前回のスレで、「一度上がったバッテリーは交換推奨」と書いたら、「充電すればOK。水足しゃOK。」のようなことをおっしゃってなかったですか?(^^ゞ
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000921207/SortID=23513768/#tab
だから一度上がったバッテリーは交換しないとダメなんですって。たぶん。
理由は...確か電極が変質してしまうから?のような話だったと思いますが、詳しい方お願いします。m(_ _)m
書込番号:23518026
0点
>ダンニャバードさん
その節はどうも。
私が気になったのはダンニャバードさんのアドバイスが真偽不明のため、皆様のご意見を募っている状況です。
毎回、あがったら速攻でポコポコ変えるのが本当に正しいのか、疑問に思っただけです。
書込番号:23518031
0点
お互いが真偽不明な状態にあるのは間違いない事です。
ただ、少しでも活用できるものは活用していこうとする志向で今回、立ち上げさせて貰いました。
ダメならダメで交換すれば良いのですが、私は充電で蘇ったのでその辺をハッキリさせたかったのですよ。
昨日も試しにエンジンを掛けてみましたが、相変わらず絶好調です。
1回8時間も充電すれば1か月以上車を全く動かさなくてもエンジンだけはちゃんとは掛かってくれるみたいです。
書込番号:23518041
0点
私が少し疑問に感じた事。
充電器で充電すれば、まだ十分使えるバッテリーをポコポコ交換していないかどうか。
問題はここです。
毎日チョイノリばかり、毎日アイドリングストップの嵐、こんなバッテリーに厳しい使い方なら全く充電されず、すぐにあがってしまうのではと考えています。
本当はただの充電不足が原因で、使えるバッテリーを皆さん、ポコポコ捨てていませんかという事です。
お金持ちの人ならいいですが、私のように収入が少ない人はもう少し良く考えたほうが良いのかなと。
書込番号:23518053
0点
>みやびチャンネルのみやびさん
情報がいろいろあるようですが、バッテリー上がりでもどこまで過放電にしたかによると思います。
エンジンがかからなくなった程度の放電なら、充電し直せば十分です。
で、私も走行距離が少なめの車ですので、充電器を使って充電しています。
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/drc-1/drc-1000.html
もっとも、JAF会員ならバッテリー上がりで呼んでも年会費だけで済みますが。
書込番号:23518055
![]()
5点
>funaさんさん
貴重な情報ありがとうございます。
参考になります。
私の車はアイスト車ですので、アイストに対応した充電器を使いました。
メルテック バッテリー充電器 PCR-10
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LZGGU4R/
書込番号:23518065
2点
充電できる環境があるなら週一くらいで充電してればいいよ。
死んだ父親の車放置しててバッテリーあがったけど充電して復活してる。
100%復活とは思わないけどそこから普通に使ったら突然死含むバッテリートラブルは無い。
遠めのドライブに出かけるとか、今後もするつもりがないなら定期的に充電し続けましょう。
書込番号:23518146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分の車は、ここ6〜7年ぐらいの間は1〜2ヶ月に一度程度しか乗らないので、いつも乗る前に充電してます(笑)。
バッテリーは、交換してから8年ぐらいです。
なんとなくバッテリーには悪そうな使い方ですが、意外と長く使えていますね。
放充電の回数が少ないから長く使えているんでしょうかね。
1996年式の非アイスト車です。
ただ、最近のバッテリーはどうなんでしょう。
確かに、以前に比べると私の周りでもバッテリー交換頻度が高くなったように思います。
アイストの使用、バッテリーの構造、充電制御の変化などの影響なのか、ディーラーの販促活動のひとつなのか。
自分では車が好きで、しょっちゅう触っていたこともあり、詳しいつもりでいましたが、最近の車は過去の常識が通じないものが多いように思います。
家族の車は比較的新しい年式のものばかりなので、整備はすっかりプロにおまかせしています。
メーカー保証の問題もありますし、特に保証が切れるまではできるだけ触らないようにしています。
書込番号:23518218
![]()
1点
>mat324さん
貴重なご意見ありがとうございます。
私と同じような環境で参考になります。
最近のアイドリングストップのバッテリーに関しては通常の物より大分強化されてるようです。
ただ、いくら高性能なバッテリーを搭載してもチョイノリや、5分、10分の走行では充電がされず、すぐにまたあがると思います。
おまけに毎朝、通勤ラッシュ時にアイストの嵐。これではバッテリーはまず持たないです。
車は可能な限り、毎日最低でも10km以上は走行すればそういう悩みのリスクは減少すると思うのですが、このご時世、何とも難しい現状です。
最近はバッテリーに非常に厳しい車が多くなってきたのも一理、原因はあると思います。
8時間充電しても、1ヵ月も経たないうちにまたエンジンが掛からないようであれば、もう交換したほうが良いかと。
これが私の見解です。
とにかく、やれる事はやって、ダメなら購入と言うパターンです。
書込番号:23518269
0点
>原因は明らかな充電不足です。今年の上旬ごろから殆ど乗車しておらず、月に1〜2回程度の乗車で、運転時間も5分から10分程度です。
そのくらいで簡単に上がらないと思うな
ぼくだったら充電しまだ使います
バッテリー上がりと言っても本当に意味で空の場合と始動(クランキング)が難しい程度とか色々有ります
(他車やJAFから)ジャンプスタートさせても普通に使ってます
(別途充電せずオルタネーター(自車)での充電です
※1ヵ月以上く車を使わなくてもそれが原因でバッテリー上がりの経験は有りません
心配なら
バッテリー買い換えるより
ジャンプスタート用のバッテリー(モバイルバッテリーの大きいみたいなやつ)
ならバッテリーより安価だし持ち運びも楽です
それで何回も上がるようで有れば
車を使うようになった時バッテリーを買い替えてはどうですか
書込番号:23519567
![]()
1点
>gda_hisashiさん
返信ありがとうございます。
>バッテリー上がりと言っても本当に意味で空の場合と始動(クランキング)が難しい程度とか色々有ります
実は私の場合は後者です。
全く空と言う事では無く、始動困難な状況と言った感じでしょうか。(カーオーディオや、ホーン等は正常動作しました)
クランキングはするけど、始動が出来ないという事です。
プッシュスタートを押せばカリカリとクランキングの音は鳴ってるけど、エンジンが掛からない状況です。
ジャンプスターターと、充電器は既に持っていたので今回はそれで何とか回避出来たという感じですね。
今は特に問題なくエンジン始動出来ていますが、充電後、1ヵ月も持たないようであれば私も劣化や寿命と考え交換を検討する予定です。
書込番号:23519691
1点
>みやびチャンネルのみやびさん
>今は特に問題なくエンジン始動出来ていますが、充電後、1ヵ月も持たないようであれば私も劣化や寿命と考え交換を検討する予定です。
僕はそれで充分だと思います
書込番号:23519719
0点
イイねボタンの投下、ありがとうございます。
私の場合は今回は充電不足の可能性が濃厚のようです。
私のようなケースでは即交換をする前にgda_hisashiさんの工程を1つ踏んでみて、それでもダメなら交換という事ですね。
去年の暮れぐらいまでは毎日、通勤で車を動かしていましたが今年に入ってから半年以上もまともに動かさず、充電もままならない状況でした。
毎日、通勤で車を10km以上の長距離動かしていて乗ってるのにもバッテリーあがりとか、そういった場合は本当にバッテリーが劣化してる事も考えられるので交換がお勧めです。
なかなかこういう状況が未経験の人は見極めが難しいです。
大抵の人はJAFに入ってると思うので、呼んですぐ対応して貰って指示を仰いで貰ったほうが良いかも知れません。
私もJAFには入っているのですが、今回は自分で直しました。
出先でジャンプスターターの充電も切れていれば、流石にJAF呼びますが。
書込番号:23519751
1点
非常に多くのご回答、ありがとうございました。
バッテリーの比重の件も参考になりました。
ただ、比重計に関してはバッテリー液の取り出しなどで一部、不安が残ったため、BAを差し上げるまでに至らず、大変申し訳ありませんでした。
バッテリー液が飛び跳ねると、周りの金属を犯すこともあるので要注意ですね。希硫酸でしょうか。周りがハチの巣になってしまいます。(^^;
一旦これでスレッドの方を閉めさせて頂きます。
書込番号:23519787
0点
近況報告です。
つい最近、試しにエンジンを始動してみた所、全く何のストレスも無く、自然に掛かりました。
まだバッテリーは使用出来るようです。
充電のタイミングはエンジンは始動するけど、いつもより元気が無くなった時点で充電しようと思っています。
3ヶ月ごとの充電がベストかな。
書込番号:23541984
0点
>みやびチャンネルのみやびさん
結論から言うと、ウチの場合はCCAテスターで状態を確認しています。
新品時のCCA値から判断して充電しても新品の数値の70〜80%を切るタイミング又は10年で交換かなと思っています。
時々、パルス充電器で充電して約7年使用していますが、数値的には90%ほどです。
MFバッテリーですが、たまに補水メンテもしてます。
鉛蓄電池の劣化のプロセスは今も昔も基本的に変わりません。
↓詳細はメーカーのサイトを参照。
https://www.hitachi-chem.co.jp/japanese/products/cbt/car/021.html
成層化現象について、最近のバッテリーはメンテナンスフリー化(補水不要化)されており、
電気分解によるガス発生が抑えられているので昔に比べ発生しやすくなっています。
バッテリーの充電完了はガス発生による攪拌(ガッシング)による比重の均一化の工程が含まれますが、
ISS車用の場合、成層化を解消して満充電状態にするには15〜16V以上の電圧を印加できる専用充電器が必要とされています。
サルフェーションは充放電効率の低下や容量低下の一番の原因です。
内部抵抗の増加にも繋がりますが、比重計では充電量しか判断できないためCCAテスターが必要になります。
希硫酸の取り扱いを考えると、比重計より日常点検向きですが、それなりの金額はします。
また、一般的な充電器ではサルフェーションを分解することが出来ないため、
劣化(サルフェーション)が進行したバッテリーで過放電させた場合には一般的に使用不能と判断されますが、
高周波の電気パルスを印加すると分解可能なためパルス充電器で復活させることは可能です。
JIS規格の場合、鉛蓄電池の電極板は期待寿命10年で設計されていますので、
きちんと管理してあげれば物理的破損がない限り2〜3年で交換ということにはなりません。
3ヶ月又はCCA値が一定値を割り込んだら補充電。
MFバッテリーでも3年以上利用する場合には、定期的に補水メンテが理想だとは思います。
(MFバッテリーは液が減り難いだけで減らないわけではないので)
書込番号:23549367
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「カーバッテリー」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 15 | 2025/10/30 6:42:39 | |
| 7 | 2025/10/21 21:24:23 | |
| 0 | 2025/10/12 22:32:50 | |
| 24 | 2025/09/29 12:03:59 | |
| 17 | 2025/09/29 20:21:59 | |
| 18 | 2025/09/27 16:59:55 | |
| 14 | 2025/09/19 17:44:12 | |
| 4 | 2025/08/22 15:05:58 | |
| 8 | 2025/09/13 21:59:00 | |
| 22 | 2025/08/19 20:39:06 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
カーバッテリー
(最近3年以内の発売・登録)




