


友人のDL-103を聴いて、ジョージ・ウインストンの弾くピアノが極々普通のピアノの音から、史上最上級にして最高級なグランドピアノの音に聴こえたため購入を決意…が、もう少し高音域が出てくれると嬉しいと思いDL-103Rを購入しました。
買って4日目ですが、DL-103の様な野太い音が出てません、全体的に中高音域寄りの低音感に乏しい、つまらない音です。
エージングで野太さも加わる様になればと思いますが、そもそもカートリッジにもエージングってあるのでしょうか?
書込番号:23529264
2点

>ってしまった俺。さん
こんにちは
カートリッジはエージングよりも
室温湿度に左右されます。
書込番号:23529297
2点

>ってしまった俺。さん
エージングはあっても2、3時間で終わるでしょう。
もう音は変わらないと思います。
書込番号:23529399
2点

>ってしまった俺。さん
『DL-103の様な野太い音が出てません、全体的に中高音域寄りの低音感に乏しい、つまらない音です。
エージングで野太さも加わる様になればと思いますが、そもそもカートリッジにもエージングってあるのでしょうか?』
DL-103 DL-103R 共に使用したことがありますが、使い始めとそこそこ使用した頃での「差」は
私のつたない記憶では感じた事がありません。
DL-103とDL-103Rは、針圧・再生周波数 スペック上同じで、出力もあまり差が無いのですが
インピーダンスが40Ωと14Ωの差があり、受けるフォノイコライザー側の入力インピーダンス設定での
「差」の方が大きかった記憶があります。
入力インピーダンス切り替えると結構印象が変わります。
あとアナログプレーヤーはご友人と同じ機種ですか?
トーンアーム種類によっても変わりますよ。
書込番号:23529410
1点

>オルフェーブルターボさん、Minerva2000さん、古いもの大好きさん、お三方とも早速の返信ありがとうございます。
友人の103は、僕の家に持参して来てもらったので103と103Rの比較は同一システムで行いました。
その時一番感じたのが、103の野太い低域、でもボヤけずに低音の鍵盤の音にもエッジがキチンと立って聴こえた事です。全体的に103では、今まで使っていたカートリッジに比べて、ジョージ・ウインストンの弾くピアのそのものグレードが格段に上がって聴こえました。ただもう少し高音域が出てくれればと思い今回103Rを購入した次第です。
因みにレコードプレーヤーは、古いですけど、ヤマハのGT2000です。
試みた改善策として、ヘッドシェルを持っているうちで、一番軽い物に交換したら、「これこれ、この音」とはいかないまでも「まぁ近いかなぁ。高音域も伸びてるし…不満は残るけど良しとしよう」という所まで来ました。
友人のヘッドシェルと同じ物を使ってみようと思います。
やっぱりカートリッジのエージングは、エージングとは言えない程なのですね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23529899
0点

>ってしまった俺。さん
『その時一番感じたのが、103の野太い低域、でもボヤけずに低音の鍵盤の音にもエッジがキチンと立って聴こえた事です。
全体的に103では、今まで使っていたカートリッジに比べて、ジョージ・ウインストンの弾くピアのそのものグレードが格段に
上がって聴こえました。ただもう少し高音域が出てくれればと思い今回103Rを購入した次第です。
因みにレコードプレーヤーは、古いですけど、ヤマハのGT2000です。』
私的には、103に比べて103Rカートリッジはより繊細なサウンドでレコード内の全ての音を拾い上げる感じがします。
なので書かれている内容だと、MCカートリッジでは無くてMMカートリッジの方が個人的には合う様な気がします。
一度SHUREのMG44を聴いてほしいなあと思いますものの、SHUREがカートリッジから撤退してしまって残念です。
ちなみに使ったアナログプレーヤーは同じくヤマハGT-2000です。
書込番号:23530089
2点

たぶん、たぶん、間違ってるかもしれないですが、
ヤマハGT -2000って82、3年くらい発売の超高級機なので、軽針圧カートリッジを意識した超高性能のアームだと思います。
デノンDL-103はSPU同じようにローコンプライアンスなんで、もうちょっと鈍感なアームのほうがその良さを引き出せるのではないかなとワシは思います。
お安いプレーヤーを持っていたら、そちらに103を着けて聴いてみたらと思います。
たぶん太くて厚くて濃い音がすると思います。
ちなみにMMカートリッジの針をわりと交換しますが、新品交換針を付けて一発目の音が圧倒的に良いような気がします。
書込番号:23531905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

はじめまして
私の周りの、Pioneer PL-70LII、Pioneer PL-50L、 YAMAHA GT-750などの古いプレーヤーのユーザーは、フォノケーブルを取り換えて使用しています。
この当時のプレーヤーは、今造ると50万はくだらないだろうと言われています。
但し、弱点はケーブルがラジカセのケーブルのようにプアーなことです。
これを補うために換えるのですが、ケーブルは直だしなので、自作ができるような人でないと難しいのが難点です。
YAMAHA GT-750はトーンアームの構造上、直付け出来ないため、旧ケーブルを10センチ残して接続する方法で対応したようです。
Pioneerの方は直付け(ハンダ)出来るようです。
拙宅のものは、現代のプレーヤーですのでプラグ式で交換は簡単です。
当初、付属のケーブルから、アコリバのPHONO-1.2-TripleC-FMに変えて使用していましたが、2年前にRCA(XLR)-absolute-FMという1m-100万近いケーブルが出ました。
そこで、被覆材やプラグはそのままで、中の線材だけこのabsoluteのPC-TripleC/EXという線材に交換しています。
また、リード線の交換もかなり効果がありますね。
拙宅のは交換できないのですが、他で試聴させていただいた印象では、線材やハンダの精度でかなり音質が変わります。
下記の文章は、ヴァイオリニスト小池弘之さんがFBに書かれたリード線交換の感想です。
以下抜粋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カートリッジはDenon DL-103R、シェルはAudio-Technica MG-10。
変更点は一見してアナログ・リードワイヤーの交換とクオーツ・レゾネーターの装着です。
今朝自宅に届き、すぐ様いろいろなジャンルのレコードを試聴しました。
いやはや・・・驚きました。
カートリッジの音が超大幅にグレード・アップしました。
不思議なことにDL-103Rが持っている本来の音色は変わらないのですが、音の豊穣な柔らかい厚みとまるで空気清浄機を取り付けたような風が抜けていくような爽快な空気感。
最初に音を出したときに感じた感想がそれでした。そして数時間経過後、エージング効果のせいか、音の抜け方が安定して芯がよりしっかりとして心地よく響いてきました。
大袈裟ではなく、カートリッジの価格の桁が一桁増えたような向上だと言っても過言ではなく、言葉では上手く伝えにくいのですが、リードワイヤーの交換でここまで変わるとは本当に驚きです。
アナログ沼の深みにより深く嵌まってしまったようですが、また一段と楽しみが増えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考までにこのリード線(PC-TripleC/EX)の交換費用は、価格は88,000円です。
書込番号:23535678
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レコード針」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/05/23 9:45:15 |
![]() ![]() |
6 | 2024/11/20 4:57:59 |
![]() ![]() |
0 | 2024/08/16 20:52:50 |
![]() ![]() |
3 | 2024/07/16 13:56:24 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/21 18:17:05 |
![]() ![]() |
0 | 2024/03/15 18:33:04 |
![]() ![]() |
7 | 2023/12/28 22:48:28 |
![]() ![]() |
3 | 2023/12/21 21:25:23 |
![]() ![]() |
0 | 2023/12/19 12:11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2023/12/01 14:45:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)