




α-507siを使っています。今度ピアノの発表会での撮影を頼まれました。レンズは純正の28-80ミリのズームと、50ミリと、タムロンの?〜200ミリのズームをもっています。普段は旅行、結婚式で一生懸命撮る程度の経験です。
さて お聞きしたいのですが、ストロボなどについて考慮中なのでアドバイスをお願いします。
今回の会場は50名ほど収容の小さな、ホールというよりは音楽ルームといった感じなので距離は短いのですが、室内で、まわりは照明が落ちているはずですので、三脚・外付けストロボが必要かと思います。
外付けストロボは3600HSというのを購入しようと思ってます。
内臓ストロボを使う時とちがって注意しなければいけない点、
おすすめのフィルム(ISO400でいいでしょうか)
レリーズシャッターを使ったほうがよいか?(今まで使ったことがないので、必要なら注意点も)
など、あと全般的なアドバイスがあれば教えていただけませんか。
今の予定では、もう一台知人から一眼レフを借りられたら借りて、一台は三脚に固定して正面から、一台は手持ちで動いて撮る用にしようかと思っています。
素人な質問ですみませんが、よろしくお願いします。。
書込番号:2353657
0点


2004/01/17 05:21(1年以上前)
お手持ちの機材、会場の様子など、いまひとつよくわからないので、
自分ならこんな感じで撮るといった手前勝手なレスになりますが御参考までに…
・50mm を借りたカメラにつけ(ミノルタαですよね?)三脚にセットする。
レリーズは使ったほうが良い。専用のものになるので、お店で確認してください。
ストロボは使わない。
露出はスポット測光、演奏者の顔ではかります。
・α-507si には外付けのストロボをつけ天井へバウンスさせる。内蔵ストロボはオフ。
天井までの高さが 3m ぐらいまでで天井の色が白っぽければ、
お手持ちのズームレンズでもバウンス撮影が可能と思われます。
(開放値は f5.6 ありますよね?)
なお、天井の高さが 3m ぐらいでしたら、
ストロボの照射角をマニュアルで85mm に固定するとよいでしょう。
2m ぐらいでしたら、射光角はオートのままでいいです。
分割測光。絞りは f5.6 が基準です。
また、必ず調光確認をしてください。
・バウンス撮影をしたいので、フィルムはISO 800 を使う。フジがいい。
ただし、感度設定は手動でおこない、数値は400 でカメラにセットする。
なぜこのようにするかというと、オートでストロボバウンスをする場合、
露出がアンダーになることが多いためです。
天井が高ければ、バウンスはあきらめましょう。
これは、3600HS かそれ以上の光量のストロボを使用すると仮定しての話です。
小さいストロボでのバウンス撮影は困難かと思います。
バウンス撮影をしないのであれば、ISO 400 のフィルムがいいでしょう。
・演奏中のフィルムの巻き戻しはできないと思われるので、
フィルムの残り枚数には充分注意して撮影する。
・開演前にリハーサルがあれば、それも撮っておくといいかも。
なんか、思いつくまま勝手に書き連ねてしまって申し訳ないです。
書込番号:2354218
0点

バウンスについてはバーボンさんが詳しく述べられているので、あまりゴチャゴチャといろんな事を言われると迷うでしょうから、私は『直接』ストロボの光がどれだけ届くか、書きますね。
ISO400時・・・・・ストロボ光到達距離=ガイドNO.(3600HSなら36)÷絞り値×2=36÷5.6×2=約12.8m
ISO800ならこの√2倍の12.8m×1.414=約18m
5600HSなら、それぞれ約20m、約28mです。
ストロボの照射角によってガイドNo.は変わります。
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf3600/spec.html
http://www2.konicaminolta.jp/products/consumer/camera/a-accessories/flash/pf5600/spec.html
書込番号:2354374
0点



2004/01/17 09:42(1年以上前)
早速のご親切なレス、ありがとうございます。
バウンス撮影・・・ぶっつけ本番なので多少勇気がいるなあと思いつつ、会場の天井高を確認したら4〜5mあるとのことでしたので、
今回は出来ないという前提で準備しようと思います。
フィルム巻き戻しと、リハーサルの件はなるほど、です。
ストロボの到達距離もはっきりわかりました。
不勉強なのでもう少し教えてください。
借りるカメラは何になるかまだわかりませんが、三脚固定のほうの絞り値もf5.6くらいでしょうか。
それから、ストロボが強すぎるということもあるのでしょうか。
書込番号:2354518
0点


2004/01/17 15:34(1年以上前)
>三脚固定のほうの絞り値もf5.6くらいでしょうか。
三脚に固定する方のカメラの絞りは f5.6 でなくてもかまいません。
演奏者の顔をスポット測光ではかって決めてください。(ストロボを使用しない場合です)
なお、レリーズについてですが、
使うカメラによって使用できるものが変わってくるので注意が必要です。
>ストロボが強すぎるということもあるのでしょうか。
あまり絞り過ぎないほうがいいでしょう。
f5.6〜f8 ぐらいでしょうか。
では、がんばって、よい写真をお撮りください。
書込番号:2355531
0点

ピアノ発表会での写真撮影で気を付けたいのは、ストロボ撮影が可能かどうか、主催者(この場合はピアノ教室の先生になるのでしょうか。)に確認しておいたほうがいいですね。
場合によっては演奏の邪魔になるからという理由でストロボは使用禁止ということもありますから。それに、特に三脚を使う場合にも周りや後ろのお客さんの邪魔にならないよう注意しましょう。
それくらいの心がけは、カメラマンとしてのエチケットですよ。(^^)
いい写真を撮りたいという気持ちは分かりますが、撮影会ではなく、ピアノ発表会ということをお忘れなく。
最近はそういうマナーを知らない人も見かけますが、きちんとマナーを守ることが、一眼レフ愛好者としての誇りに感じていただけたらよいかと。
書込番号:2356145
0点



2004/01/18 00:58(1年以上前)
よくわかりました。
マナーについては頭でわかってはいても、
つい一生懸命になりすぎて聴衆や出演者の邪魔にならぬよう、
注意しようと思います。
今回はもともと、自分が出演する発表会だったのですが・・・
どっちがメインなんだかわからなくなってきた感じはありますが・・
がんばってきます。皆さんありがとうございました。
書込番号:2357914
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「一眼レフカメラ(フィルム) > コニカ ミノルタ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/07/05 6:34:38 |
![]() ![]() |
6 | 2025/07/17 15:09:01 |
![]() ![]() |
6 | 2020/11/16 18:32:15 |
![]() ![]() |
8 | 2021/03/28 21:14:11 |
![]() ![]() |
0 | 2018/08/27 19:18:25 |
![]() ![]() |
7 | 2018/06/28 12:09:30 |
![]() ![]() |
6 | 2015/12/17 13:59:30 |
![]() ![]() |
52 | 2015/11/01 9:11:59 |
![]() ![]() |
7 | 2017/04/07 12:27:04 |
![]() ![]() |
4 | 2014/12/25 19:16:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
