


ガソリン
ハイオクガソリンの混合出荷問題で、石油元売り各社などで作る業界団体「石油連盟」の杉森務会長(ENEOSホールディングス会長)は17日の定例記者会見で、「各社のハイオクの品質はほぼ同じ」と発言した。
https://mainichi.jp/articles/20200717/k00/00m/020/222000c
トップの発言だよねこれ。
銘柄指定であえて選んでた人もいるのならワロタ、いやワラエナイ。
書込番号:23540696
2点

>Rheinlandヴュルテンさん こんにちは
各社同じで結構だと思いますよ、だってメルセデスはエネオス、BMWは出光なんて相性があったら困るから。
書込番号:23540772
1点

>Rheinlandヴュルテンさん
こんばんは。
特に気にせず、これからもV-Powerを続けます。
ENEOSはヴィーゴが無くなってから利用しなくなりました。
ENEOSヴィーゴの販売終了について(お知らせ日:2018年9月10日)
https://www.eneos.co.jp/information/2018/20180910_01_1070022.html
書込番号:23540787
3点

品質が同じ=同じ物ではないですが
シェルのVpowerが他と一緒だったらショックだな。
書込番号:23540901
4点

シェルのVpowerって良いの?
Tポイント貯まるから、エネオスばかりだけど(^^)d
書込番号:23540957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

レギュラーだけでなく、ハイオクもバーター取引をしていると言う報道を受けての会見
ではありませんか。
http://www.car-esthe-hiroo.com/information/2020/07/-262720eneos-1-1-1-1.html
書込番号:23540990
3点

もしもまだヴィーゴを売っている時だったら、同じ発言をしたのか少し気になる所です。
たらればですが。
書込番号:23541037
4点

ほぼ同じでなくては不便でしょうし、そもそもJISで定められています。
クルマの鋭敏なセンサーに引っ掛らず、多種多様な使い方を鑑みると、性能差は出したくても出せないのかもしれません。
今回の発言は、半ば逆切れ状態。事実上の白旗宣言のように見受けられます。
書込番号:23541079
3点

Vpowerには混ぜ物してないと言ってたらしいが、
シェル看板使えなくなるからVpower自体が消滅の危機
書込番号:23541198
4点

その前にレギュラーとハイオクを車に入れた時に
違いがわかる人いるのかな?
思いがしたのですが、何年間前のニュースで
工事業車のの間違えて
レギュラーとハイオクのパイプを逆にしてて
レギュラーにハイオクを
ハイオクにレギュラーになってたみたいです
それも10年も間違えてた記憶が・・・
お客さんは気付かないもんですね
書込番号:23541328
1点

油自体はほぼ一緒でSSでそれなりの添加剤入れてるんだと思ってた。
だって田舎のオイルターミナルだとコスモもエネオスも同じパイプ使ってハイオクをローリーに入れてるし。
ついでに言えばノーブランドのSS用も同じ。
都会だとブランド毎の製油所で別々に積むから一応違うものではあるけど。
書込番号:23541348 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
>それなりの添加剤入れてる
ガソリンの微量でも混ぜ物をした時点で56.6円/リッターの税金が掛かります。
余談ですが、アルコール含有は出荷時点ではなくGSに運ぶ直前に混ぜている
そうですが、厳格に湯量管理されているはずです。
書込番号:23541382
1点

信じたものは皆メッキが剥がれましたね。
オクタン価がきちんと出てれば問題ないです。
書込番号:23541415
1点

35年くらい昔、チリチリノッキング音が気になるクルマ(ゴルフU)に乗っていたときに、各社ハイオクを比べてみました。
明らかにモービルとシェルが良かった記憶が有ります。
当時はどうだったんでしょうか。
当時は各社違ったと信じたいです。
?今回のはオクタン価の話し?添加剤の話し?
書込番号:23541477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じろう長さん
ガソリンに添加物を混入して販売すると通常のガソリン税にプラスして56.6円加算されるとのことですか?
また、ガソリンもしくはハイオクガソリンににアルコールが含有されているということでしょうか?
書込番号:23541484
1点

>急行だいせんさん
アルコール含有は認められています。
https://www.eneos.co.jp/binran/part02/chapter01/section01.html
含アルコールとして認可されていれば、更に税金が上乗せされることは無い
と思いますが、アルコール腐食を確認するのに各成分の燃料を用意する場合
などは0.1ccでもアルコールを加えれば56.6円/リッターの税金を支払います。
アルコールと混ぜるだけでも「製造所」として登録する必要があります。
書込番号:23541545
1点

>じろう長さん
>ガソリンの微量でも混ぜ物をした時点で56.6円/リッターの税金が掛かります。
ガソリンに混ぜる混ぜない関係なくないですか?
56.6円の内訳が揮発油税+地方揮発油税+石油税で、主にガソリン対象の税金なのですから。
まるで混ぜないともっと安いと言わんばかりの文面に見えます。
リンク先も読みましたが、説明になってないような。
書込番号:23542191
1点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
全くの勘違いをされておられるので再読をお願いします。
じゅりえ〜ったさんが
>油自体はほぼ一緒でSSでそれなりの添加剤入れてるんだと思ってた
に対して、僅かの物質を混ぜると既に支払った税金に、同じ税額が上乗せされる
と説明しています。引用先は、その件とは全く無関係です。と云うか、何故そこのに
説明があると思い込むのかが理解できません。
書込番号:23542218
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ガソリン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 2025/08/25 14:03:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/10 10:47:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/15 15:30:22 |
![]() ![]() |
14 | 2024/11/08 23:52:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/05/03 9:58:11 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/02 17:41:01 |
![]() ![]() |
27 | 2024/03/26 20:50:45 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/09 8:56:23 |
![]() ![]() |
28 | 2023/11/07 6:17:27 |
![]() ![]() |
4 | 2022/09/26 16:56:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)