


オリンパスミュー初代単焦点のものを家で発掘し、使ってみました。フィルム一本目は問題なく使え、巻き上げも36枚撮影し終わった時点で自動で起こりました。
2本目のフィルムをいれ撮り始めると、15枚程度のところで巻き上がってしまい、半分以上未露光のまま取り出すことになってしまいました。
このような故障はミューにはよくあるのでしょうか。また、修理はやはり難しいでしょうか。
ご存知の方いらしたらよろしくお願いします。
書込番号:23570010
0点

質問の回答は的確にできませんが、フィルムを巻き上げるのに一定以上の力が必要になったため、カメラは、もうフィルムを使い切った(端まできた)と判断して巻き戻したと思います。パトロールの端などにフィルムが引っかかったりすると、そういうふうになることがあります。カメラ内部のどこかかもしれません。
誤って巻きとってしまったフィルムですが、まずベロを出さないといけません。以前なら写真屋さんに頼めばやってくれたと思いますが、今では、そういう道具を持ってるところは滅多にないと思います。
もし、ベロが出せたら、あとはふつうにカメラに再度入れ、レンズキャップをした状態で、最大絞り値、最高シャッター速度で、写し終わったコマまでカラ写しすれば、残りのコマが写せます。
ベロ出しは、ケント紙と両面テープを駆使すれば出来そうな気もしますが、パトローネの中の状態を理解している人でないと難しいでしょうね。
書込番号:23570053 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ざんねんだけど30年前のカメラで普段からつかわず長期仕舞いっぱなしなら
どこが壊れてもおかしくないとおもいます
もし修理できたとしても中古で買い替えより高くつくとおもうので、
あきらめて棚にでも飾っておくのがいいとおもう^^
書込番号:23570092
0点

ルイ@カメラ初心者さん こんにちは
自分が 初代μを使っていたころは 途中で止まることは無かったのですが 巻き上げモーターのへたりの可能性がありますが 今では修理不可能だと思います。
でも 今回15枚の所で戻ってしまった場合 フィルム自体の問題で 戻ってしまった可能性もあり もう一本フィルムを入れ テストしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:23570173
0点

約30年近く前の製品です。
もう手をつけない方が無難です。
他の部分が不具合を起こすかもしれません。
撮ること自体お金がかかります。
フイルム代・現像・プリントと。
今までもたまに使っていたなら、使ってもいいでしょう。
しかし、長くしまっている物は、この先何があるかわかりません。
書込番号:23570189
0点

古い機種ですからね。
情報も少ないかと。
色んな機種を使ってきましたがこの様な
現状はなかったです。
フィルムか本体のなんらかの不具合かと。
今もベロ出機をもっていますが
今、手に入るかどうか…
簡単に出すこともできます。
あとは、光の入らない暗い部屋で
構造を知っていれば手探りで
分解して出し直すことも可能ですが…
書込番号:23570258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影済み部分がダメになる可能性が高いので、残念ですがそのまま現像されては?
なお、メーカー修理は無理かと思います。
書込番号:23570261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。最終型と思しきフィルムのミューは持ってますが・・・
オリンパスにお尋ねを。
「修理できない」の気がします、たぶん。
「街のカメラ修理」あたりでWeb検索を。
近所から順に問い合わせを。
こちらの地元では「ひさなが光機」ってのがあります。
「まずは診るだけなら」なんて所があるかも。
<余談>
フィルムの先端をつかむ部分にゴムみたいなのが付いてるかも。
劣化してて当たり前でしょう、30年ですか。
スレ主様は白黒フィルムの現像をしているよう・・・。
フィルムのミューは持ってるだけ、
フィルムを装填したこともありません。
書込番号:23570384
0点

一番ばらつきが大きいのがフィルムごとの巻き上げトルクです。特に一部のフィルム(昔はヨーロッパ製フィルムとかがそうでしたが、今はよくわかりません)では、そういったことがあり、当時のコンパクトカメラの設計者から巻き上げトルクの設定に苦心している旨の話がありました。
フィルムのばらつきのせいなのか、カメラの巻き上げ機構の抵抗が増えているのか、電池がへたっていたのではとかなど、原因が考えられますが、少なくともカメラ側の修理などはもはやできません。もし使いたいという希望があるのであれば、フィルムや電池に気を使ってみるのも一つの方法ですが、それが解であるかどうかは判断できません。
書込番号:23570388
1点

★ルイ@カメラ初心者さん、今晩は。
一つ確認です・・・。
使用されていた時、カメラが熱を帯びていませんでしたか?。
この場合、内部のコンデンサーがへたれて過電流が流れ、誤動作した可能性が高いです。
この場合の修理は難しいかと・・・。
カメラが熱くなっていない場合は、電池の電圧低下での誤動作の可能性も否定できませんので、この場合は、電池交換だけで大丈夫の可能性が高いです。
早い話、電池交換か、ダメかの違いですね。
書込番号:23570867
0点

ちょっと調べてみましたが、初代は巻き戻しのトリガーはトルク検知のようです。
(この手のカメラはモノによってはパーフォレーションの光学検知のモノもあります。)
分解・清掃・給油で戻る可能性はありますが、不安定な状態は再現してしまうかもしれません。
先に話題になったパトローネにフィルムを巻き込んでしまった時にフィルムのベロを出す器具ですが、まだ売っていますよ。
フィルムピッカーと言います。
今扱っているのは堀内カラーだけみたいです。
https://www.horiuchi-color.co.jp/service/print/product/index.html
ヨドバシカメラが在庫を持っています。
https://www.yodobashi.com/category/19055/50350/50355/50356/
書込番号:23570933
0点

みなさま 丁寧なご返信ありがとうございます。
実はすでに現像は出してしまっていて…。再び装填するという手があるのですね。ご助言助かります。
電池は最近入れたばかりなのですが、一度交換してみてまた違うフィルムでもう一本試してみようと思います。
熱は放っていませんでしたが、極稀にレンズカバーを開けても電源が入らないことはありました。20年くらいまえに最後に使ったみたいなのでもう仕方ないかもしれませんね。
とりあえずもう一度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23572052
1点

ルイ@カメラ初心者さん 返信ありがとうございます
>再び装填するという手があるのですね。ご助言助かります。
装備することはできても 1枚目からになりますので このカメラのような オートでの撮影だと 今まで撮影したところまで カラ写しすることが出来ず 今まで撮影した写真と重なって撮影してしまいますので 再び装填することはやめた方が良いと思いますよ。
書込番号:23572246
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フィルムカメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 21:21:35 |
![]() ![]() |
15 | 2025/07/26 22:42:47 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/31 18:30:09 |
![]() ![]() |
9 | 2025/07/16 7:23:09 |
![]() ![]() |
1 | 2025/03/15 9:22:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/02/23 10:50:18 |
![]() ![]() |
8 | 2025/02/15 13:49:33 |
![]() ![]() |
10 | 2025/02/20 20:15:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/04/14 7:52:38 |
![]() ![]() |
20 | 2025/03/27 13:46:31 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フィルムカメラ
(すべての発売・登録)


