


太陽光発電 > 太陽光発電 設置・施工
去年、相談させて頂いた者です。
少しは解消したのですが、未だに激しい電圧抑制に悩まされているため、スミマセンが質問させてください。
低圧発電所(パネル96.2kw、パワコン4.125×12台の49.5kw)
パネル?パワコンのケーブル5.5sq
パワコン?集電箱のケーブル14sq
集電と?メーターのケーブル150sq
パワコン設置は集中設置
電柱?最遠パワコンの距離10m
同じ天気?ですが、その日の抑制にバラツキがあり、発電量が450kwh?300kwhとかなり不安定です。
天気はほぼ一緒で同じ条件です。
2ヶ月前に電力と調整し、引込線の太くする工事をしてもらいましたが、正直ほとんど変わりません。
なので、そこではなく、その手前で何かあるのかなと思っています。
色々調べていると、パネル?パワコンケーブルの太さが気になりました。
太くすればするほど良いと思い、3.5sq予定→5.5sqへ変更して建設しましたが、
まさかのJIS規格の抵抗値が3.5sqの方が少ない?
そのため、電圧が上がってしまっている?と思ったのですが如何思われますでしょうか?
思い切って8sqに改修しようと思っていましたが、3.5sqと比べ費用が3倍する&こちらも抵抗値が3.5sqの方が小さい?ようで何故?と頭が混乱しています。
上記内容を踏まえ、質問としては
5.5sqより3.5sqの方が電圧抑制が改善されるのか。
電圧抑制改善のためパネル〜パワコン間のケーブルを変える場合、3.5sqと8sqどちらが良いか?
の2点を教えて頂きたいです。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:23602532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5.5sqより3.5sqの方が電圧抑制が改善されるのか。
改善されません。
断面積の大きな電線の方が抵抗値が小さく電圧降下が小さいので電圧抑制に有利です。
3.5sqの抵抗値はどのように調べましたか。添付の表には省略されていますね。表にある3.2mmを見間違えましたか。
電線は撚線(スケア線)と単線があり、撚線の場合は断面積sq[平方mm]、単線は直径ファイ[mm]で呼称されます。
単線2mmの断面積は1*1*3.14=3.14平方mmなので撚線3.5sqの抵抗値に近いです。
>電圧抑制改善のためパネル〜パワコン間のケーブルを変える場合、3.5sqと8sqどちらが良いか?
文字化けしていてはっきりしませんが、パネルとパワーコンディショナの間のケーブルであれば直流区間なので、電圧抑制改善に寄与しないので変える必要はないと思います。電圧抑制は、系統の交流電圧がパワーコンディショナの(交流)電圧上昇抑制設定を超えてしまうために起こる事象のため、直流区間は無関係です。
書込番号:23602760
0点

>tatsu-さん
4.125kWパワコンはHUAWEIですね。
ファンレスなので電圧上昇抑制ではなく、温度上昇抑制かなと思いました。
過積載なのでパワコンはフルパワーとなり負荷がかかります。パワコンが熱負荷で壊れないようディレーティングするのが温度上昇抑制です。
またパワコンACケーブルの端子は最大5.5sqなので14sqケーブルをどうやって接続しているのか不明です。
電力系統側の150sqといい、過剰仕様な太線化と思います。
DCケーブルの太線化は温度上昇抑制を引き起こす一因になりえます。
このところの猛暑はファンレスパワコンにとって売電収入を損失させる弱点にほかなりません。
書込番号:23602789
0点

>tatsu-さん
他にも原因が潜んでいる可能性があります。
12台のパワコンのうち、6台のみブレーカーを入れて一週間稼働させてください。
もう1週間は別の6台のみブレーカを入れ再稼働。
半分のパワコン稼働で電圧上昇抑制は発生しにくくなるので別の原因があればそれが見えてきます。
書込番号:23602932
0点

>さくらココさん
早速の返信ありがとうございますm(_ _)m
確かに3.2と3.5を見間違いしていました。
添付表は電力の申請時に提出する資料から抜粋しました。
エクセル書式になってて、パワコンから集電箱までの線種を選択すると電圧抵抗計算が表示されます。
その数値を触ってみたら、3.2と5.5では3.2が抵抗値少なく、3.2と8ではほぼ同じ値だったので、これをそのままパネルからパワコンに当てはめて、もしかしたら5.5にしたせいで抵抗値が高くなり抑制?と思っていたのですが、
「直流は電圧抑制に関係ない」んですね。。。
書込番号:23602989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
細かったら電圧抑制のリスク
太かったら温度抑制のリスク
頭が混乱します(笑)
とりあえず、パワコン止めてみます!
ありがとうございます!
因みに、こんな感じです。
上のグラフが温度、真ん中が電圧です。
このときの温度は最高約50℃となっています。
書込番号:23602997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
電圧と電力の関係のグラフを初めて見ています。このグラフは電圧上昇抑制を示しているのか?考えた結果は、次のとおり。
・電圧上昇抑制を否定できない。
・パワーコンディショナの記録で電圧上昇抑制を確認したい。
以下詳細です。
1.グラフに215Vの補助線(赤)を入れました。過去の投稿に「電圧上昇抑制無効電力調整点は107V」とあったので、電圧上昇抑制が起こるような電圧なのか確認するためです。11時から14時の間で明らかに赤線より上回る部分があり、電圧上昇抑制が起こる電圧になっています。
2.しかし電圧が赤線を上回っていても、電力は4.125kWのまま抑制されていないものがある。むしろ電圧が赤線より下回っている場合のほうが、電力が大きく下がっているように見える。電圧が赤線を上回り、電力が抑制されているところが見当たらない。
3.電圧上昇抑制の可能性はあるがグラフだけでは断定できない。電圧上昇抑制を起こしていればパワーコンディショナに記録が残るのではないか。見方がわからなければ工事業者経由かまたは直接Huaweiに問い合わせてはどうか。
書込番号:23608081
0点

>tatsu-さん
さくらココさんのコメントを見て回答します。
HUAWEI 4.125kWパワコンでのグラフを拝見しました。
温度上昇抑制が47℃くらいで作動しているように思います。
(ファンレスなので半導体保護のため早めに作動:メンテフリーのファンレスが過積載でデメリットとなる)
10時過ぎから14時頃までは温度上昇抑制による出力抑制がかかっているように思いますがいかがでしょうか?
早朝、夕方の出力低下は雲によるものと推測します。
沖縄の夏は終日雲量ゼロの快晴日は通常にあるのでしょうか?
そのほかストリング配線ミスを確認されてください。
モジュールのクラスタ故障も結構あります。発電が低下します。IVチェッカーでの測定が望まれます。
書込番号:23608236
0点

>さくらココさん
再度の回答ありがとうございます!
早速メーカーに確認してみます!
確認後再度報告致します!
書込番号:23608466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
再回答ありがとうございます!
終日雲量ゼロもありますが、朝、夕の出力低下は雲の影響の可能性なんですね。。。
温度抑制の件ですが、同じパワコンを使用している方に確認しましたが、温度が60℃を超えても問題なく稼働しているようでした。。。
当初投稿でも記載させていただきましたが、引き込み線を太くする工事を行った後も状況に変化がないため、電圧抑制や温度上昇抑制、もしくは、パネルからパワコン、パワコンから集電箱の間で何か不具合が生じているのかなと。。。
ストリングはパワコン1台あたり、2回路11直または2回路10直ですが、配線ミスの例としてどのようなものがありますでしょうか?
IVカーブ曲線はHUAWEIパワコン機能を活用して確認してみます!※まだやったことないので設定してみます!
書込番号:23608514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
那覇の気象庁過去データを見ましたが、夏季でも終日雲量ゼロはとても少ないようですね。
(中東のレバノンなどは年間のほとんどが終日快晴のようですが)
となると、時に発電量低下はありえますので電圧上昇抑制とは判断できかねるところです。
>温度抑制の件ですが、同じパワコンを使用している方に確認しましたが、温度が60℃を超えても問題なく稼働しているようでした。
周囲温度60度でフルパワー運転はあり得ないです。
なぜならパワーデバイス半導体が壊れてしまいます。
温度サーミスタが壊れていてフルパワー運転を続けていると、パワー半導体とコンデンサがパンクして故障します。
なので、出力をセーブして半導体の発熱温度を下げ、故障率を下げ長寿命化につなげる抑制運転になっているはずです。
>ストリングはパワコン1台あたり、2回路11直または2回路10直。配線ミスはどのようなものがありますか?
1.ストリング構成されていないモジュール(何もつながってないモジュールがあるんですよこれが)
2.プラスマイナスの逆接続(架台アレイをまたがると起きやすい)
3.ストリングをまたがって接続(第一ストリングのプラスが、第二ストリングのマイナスに接続)
ストリングの架台渡り接続があると起こりやすいです。
>IVカーブ曲線はHUAWEIパワコン機能を活用して
そのレポート、首を長くして待ってます!
書込番号:23608611
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 設置・施工」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/10/02 5:34:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 22:11:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/07 18:41:08 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/04 12:42:22 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/15 20:24:15 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/08 9:46:45 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/05 12:07:19 |
![]() ![]() |
84 | 2025/10/06 21:27:17 |
![]() ![]() |
28 | 2025/04/11 17:33:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/03/20 10:13:14 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)