


車検・整備
知っている方はお久しぶりです。
知らない方は初めまして。
ATFの交換について
一般的に長期間交換しなかったら
もう交換しないほうがいいよ、と言われるゆえんはどこにありますか?
書込番号:23664481
1点


遊星差動ギアを使ったミッションは、ブレーキ、クラッチを制御している油圧回路はATFを交換すると、堆積したゴミが動きます。
通常圧力はかかりますが、流れないので、ピンホールに詰まったりすると、作動不良を起こす可能性があるからです。
故障するかもしれないので、保証はできませんとなります。(迷路のようになっています)
書込番号:23664529
1点

>みなみだよさん
>一般的に長期間交換しなかったら
>もう交換しないほうがいいよ、と言われるゆえんはどこにありますか?
簡単に言うと新しいoilで洗浄され内部に溜まった(張り付いた)劣化物が剥離し
制御部分に詰まる可能性が有るようです
書込番号:23664548
1点

>みなみだよさん
質問された内容については、車種や年式や走行距離や車の走行状態によって話が変わると思うので、素人の口コミよりも、ディーラーの判断を信頼したほうが間違いが少ないかもしれないですよ。
書込番号:23664556
3点

>車種や年式や走行距離や車の走行状態によって話が変わると思うので
SSDとHDDでは二択を迫るのに。車に関してはそういう話が出来るんですね。
書込番号:23664731
5点

皆さんのおっしゃってる通り
脳梗塞と一緒です。
油を新しくする(交換作業)
油が新しくなる(洗浄能力回復)
新しい油が流れる
(粘度変化による流速、圧力の変化)
がキッカケとなり
血栓がポロリ
詰まってしまう可能性が高くなります。
交換直後
ピットから出られなくなる
なんてのも有るそうです。
書込番号:23664746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみだよさん
https://www.automesseweb.jp/2017/12/27/38133
に興味深い内容が書いてありますので、どうかご覧ください。
ディーラーも、車種や車の状態に応じて、場合によってはこのような事を行っているのではないですか。
書込番号:23664767
0点

半年ぐらい…
ま〜
人で例えるのなら食当たりだと思います。
書込番号:23664780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなみだよさん お久しぶりです。
>一般的に長期間交換しなかったら
>もう交換しないほうがいいよ、と言われるゆえんはどこにありますか?
ネットで検索すれば出てきますね。
実際に詰まって故障した方がいますので、このような話が挙がってくるのでしょう。
メンテナンスノートに交換指定が記載されていなかった車ですが、、私がメーカー(みなみだよさんのお車とは違うメーカーです)に問い合わせたところ、「無交換」と言われました。
(電話で応対していただいた方にも、個人的にどう考えるかも尋ねましたが、「個人的な考えは申し上げられません。」とありました。当然ですね。さらに私は、この電話の件でクレームや損害賠償を求めませんし、応対していただいた方自身でしたらどうされますか?と尋ねたら、「交換しないですね。」と返答をいただいたこともあります。)
ディーラーにその結果を相談したところ、ディーラーの儲けもあると思いますが、
「無交換といえども劣化は確実に起こるもので、事前相談があったときには15万キロくらいまでで車を手放す方なら交換は勧めません。しかし、15万キロを超えても乗るという方には10万キロでの交換を勧めます。」
ということでした。また、事前相談なしの時は交換しないようです。
結果、その車は10万キロで交換しました。
その後もトラブルなく順調に走行距離を伸ばしています。
書込番号:23664793
0点

>みなみだよさん
自分の乗っていたL902Sは新車からウチで乗っていましたが8万q位で自分が乗り出して壊れるのを覚悟でディーラーにてATFを全量交換しました。
おかしな変速ショックも無くなり快適になり10万q位でATFチェンジャーを持っていたモータースさんで交換し12万q位で知合いにドナドナしましたが未だに乗っています。
壊れる車もあるので交換していない車はカケかも知れません?
書込番号:23664820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みなみだよさん
>Berry Berryさん
そう
OIL的には交換(新しく)した方が良い
だけど長く交換していない場合は特に
リスク(トラブル残る可能性も有り得る)
トラブルの確率(可能性)をどう考えるか
※トラブルが出た場合高額の修理費が発生する場合が多いです
具合が悪く無い場合は交換せず乗り続けるってのもあり
全交換せず1/3とか1/2とか一部交換とか
添加材(のみ)を入れる
とか
色々有るみたいですよ
書込番号:23665738
0点

>gda_hisashiさん
不具合が発生した場合、AT交換とかオーバーホールしないといけなくなりますね。
長期無交換車のATFを交換した場合、博打っぽくなってしまいます。
しかし、私の周りでは交換による不具合が発生したという話は聞いたことがないんですよ。
ラインが詰まる恐れがあるってことだけで。
おそらく全量交換してないのだと思います。
私が乗っている現在の車は一度4万キロで交換していますので、次回は10万キロで交換する予定です。
書込番号:23666576
0点

>一度4万キロで交換していますので、次回は10万キロで交換する予定です。
僕はディーラーでもなんでもないけど
博打は15万km、20万km以上無交換とかの場合だと思いますよ
あと使わない時間が多かったとか
書込番号:23666632
0点

みなさん
熱心に議論くださりありがとうございます。
まさか26時間でこれだけのレスになるとは思いませんでした。
やっぱり付着した汚れが剥離され
ラインをふさいてしまう危険性を危惧するからなんでしょうね。
こんなことがないように
こまめに変えていく、というほうがいいのでしょうね。
メーカーは交換しなくていいとか言いますけどね。
70,000qで交換して
今170,000km。
もう少し早く交換しておくべきでしたね。
書込番号:23666753
0点

>博打は15万km、20万km以上無交換とかの場合だと思いますよ
私もそう思います。
>みなみだよさん
あとどのくらい乗るおつもりでしょう。
私なら交換しちゃいますけど。(10万キロ走行での交換は許容範囲かと思います。)
20万キロくらいで車を買い替えるということであれば、そのままにしますけど。
書込番号:23666872
0点

自分としては好感したほうがいいと思ってるんですけどね。
前回の交換も全量交換ではなく半量交換でしたけど。
今回の場合、まずイエローハットに言って相談したらやめたほうがいいといわれ
ディーラーに行っても、やめたほうがいいといわれ・・・
ディーラーがやめておけ、と言っているのを
自己判断で交換して
もし何かあったときに、ディーラーは何もしてくれないですよね(修理はしてくれるでしょうが)
イエローではやるにしても
2L程度交換して様子を見て
また2L程度交換して様子を見て、というようなやり方になるかも…といわれましたが
まずはディーラーと相談してください、といわれました。
まぁ、そうなると、やってもらうべきかどうかと
やってもらうにしても、どこでやってもらうか、という問題が・・・
書込番号:23667054
0点

>イエローハットに言って相談したらやめたほうがいいといわれ
>ディーラーに行っても、やめたほうがいいといわれ・・・
無交換でどこまで走行可能なのでしょうね。
ディラーの実績(整備した車の中で何万キロ無交換だったことがあるか)を尋ねてみたいです。
あ、こんな時はメーカーに問い合わせるのが早いですね。
ATF無交換は何万キロを想定していますかと。
また、今回のケースはどうですかとも聞いてみると判断できるのではないでしょうか。
書込番号:23667130
0点

やっちゃえ日産!
あ、マツダに聞いた方が良いケースかもしれません。
ひょっとして、もし交換するなら実はマツダディーラーもOKってことも考えられそうな・・・。
書込番号:23667142
0点

〉ディーラーでもイエローハットでも止めた方が良い
に対して
〉自分としては好感したほうがいいと思ってるんですけどね。
って根拠は何なのでしょう
新しい(替えた)方が良いに決まっている?
あと5万キロ交換しないと不具合出ますかね
毎年2Lづつの交換はいやですか
専門家が止めた方が良い(専門家はリスクを取りたくない)
のに交換が良いと思うなら
自己責任でおこなえば良いと思いますけどね
自身の思うようにしたいがリスクは負いたくない
って難しい
交換したから必ず不具合が出る訳でも無いので
思い切って交換する
これからは2万キロとか毎に2L交換とかとし
リスクを減らす
(少しずつなら絶対不具合が発生しない訳でも無い)
今まで(10万キロ)問題なかったのだから15万キロ以上でも大丈夫と
期待し交換しない(長く使ったからと必ず不具合になる訳でもない)
三択じゃないですかね
いずれにしても自己責任でしょうけど
書込番号:23667867
3点

根拠、と言われると、うまく伝わるかわかりませんけど
坂道を上るときのアクセルワークで
この辺りでシフトアップするはずだ、というタイミングで
うまくシフトアップしてくれないというか・・・
エンジン回転数と
速度が合わない、というか・・・
そのまま回転数だけが上がって
速度がうまく乗ってこないというか
速度が上がればシフトアップしてエンジン回転数が下がるはずなのに
そのままエンジン回転数が上がるだけというか・・・
特に4速と5速辺りのつながりがうまくいかない気がしてます。
車はプレマシー
スカイアクティブATなので6速あります。
書込番号:23678793
0点

>みなみだよさん
スレの皆さん、ROMらせていただき勉強に
なりました、今後も宜しくお願いします。
書込番号:23678970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みなみだよさん
すでに調子悪いなら
交換か一部交換してみてはどうですか
僕だったらビビッテDIYで一部交換かな
書込番号:23682268
2点

ディーラーはやめとけって言いますしねぇ・・・
イエローさんは、ディーラーに相談しろと言いますしねぇ・・・
ディーラーがやめとけって言っているのを
イエローさんはやってくれるかなぁ?
一応最初の相談の時に
説明だけは受けていて
2Lずつ、交換していく方法はあるけどって言ってました。
それでもまずはディーラーに相談してみてっていうことで
そのあとにディーラーに行った次第です。
前回は6L交換してもらっています。(ディーラー交換です)
2Lでも意味はあるでしょうか?
書込番号:23683338
0点

>みなみだよさん
ここでスレ主さんが期待する(望む)
答えは出ないと思いますよ
だって
ディーラーもリスクが有る
ショップ(イエローハット)もリスク有る
って言っているのに交換はしたい
でもリスクを自信で受け取れない
僕や誰かがが6L交換しても大丈夫っ言っても
故障は有り得て
リスクは有るがと覚悟を決めて交換しても
調子が良くなり故障しない可能性だって大きい
(って言うかこちらの可能性の方が大きい?)
決めるのはスレ主さんです
リスクを承知でお願いすれば
ディーラーでも全量交換してくれるはずですよ
いくらあがいても
絶対大丈夫なんて出ませんよ
書込番号:23683696
3点

gda_hisashiさん
そう、その通りです。
あとは自分の思い切りだけなんです。
最初は質問だったんですが
最後は愚痴になってましたね。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:23685195
1点

>みなみだよさん
>Berry Berryさん
ぜひ「トルコン太郎」で検索して下さい。
ATフルードを循環圧送して新油に変えていく機械が有りまして、長年ATFを交換していない車のフルードもかなり綺麗にしてくれます。
(トルコン太郎はフルードの状態が目視できます)
業者と相談して予算が許すなら、2回、3回とフルードを追加投入してもらいましょう(フラッシング替りに・・・)。
かなり新油に近い状態になりますよ。
書込番号:23728621
0点

粉味さん
トルコン太郎と言いますか、圧送方式で旧油・新油の状態が見える交換機のことは存じ上げております。
今回問題となっているのは、新油に交換した際に、こびりついたスラッジが一部溶解して剥離が起こり、それが巻き上がって油路を閉塞させてしまうことを懸念しております。
新油を入れることによるリスクが話題ですね。
書込番号:23728642
0点

>みなみだよさん
>Berry Berryさん
>新油を入れることによるリスクが話題ですね。
皆さんのおっしゃられていますがAT内部のスラッジが経年変化により堆積し、何らかのショックによりAT内部の経路を詰まらせる事が原因と推測されます。ならば、原因物質はどんどん堆積していき、いずれ故障につながるのは自明です。
でしたら、そのリスクも弁えての業者へ相談しませんか?
まあ私の場合、以前の車両が18年落ちという高齢車だったので、ディーラーや整備工場がどこも交換を引き受けてくれず、唯一引き受けてくれたのが、トルコン太郎の整備工場なので「推し」なのですがね・・・。
現在、アクセラハイブリットに乗っていますが、以前は2000年式BMWの E46 2.5リッターに乗っていました。
年間5000キロ未満の走行で2019年の夏にトルコン太郎でATFを交換したときには8万キロ前後でした。
車は快調そのものでしたが、コロナで車通勤に変更となり、毎週ハイオク満タンで6000円飛んでいくストレスに耐え切れず乗り換えてしまいました。
自分のBMWは19年の経年劣化を乗り越えて1年快調でした。車にとって移動距離の過多が負担が大きいのは判っていますが、稼働が少ないことも大きなストレスのはずです。
みなみだよさんの愛車とは使用条件は全く違いますが、高齢(笑)、高ストレス車のATF成功例として聞いておいてください。
書込番号:23731137
1点

ありがとうございます。
エンジンオイルの交換のように
全部抜いて、必要量だけ入れることができたらいいんですけどね。
イエローさんも
2Lずつ交換していく方法がある、とはおっしゃってました。
それだと、いつまでたっても新油になりませんよね。(笑)
それでも交換しないよりは、粘度が保てるのでいいのかもしれませんが。
ところで、エンジン回転数と速度が合わない件ですが
後輪の空気圧が減ってまして(1.5まで減っていた)
これが原因の一つになりますか?
エンジンを回しても
それがタイヤにうまく伝わらず
速度が乗ってこない、とかありえますか?
車の理屈がわからないので
勝手な想像です。
空気圧とそういうことは一切関係ないのかもしれませんが。
書込番号:23734955
0点

>イエローさんも
>2Lずつ交換していく方法がある、とはおっしゃってました。
>
>それだと、いつまでたっても新油になりませんよね。(笑)
総入れ替えしたって内部に残りは有るし
全量新油入れたって入れた瞬間は新油でも使えば新油では無くなる
エンジンoilも同じだけど
書込番号:23735383
0点

>ところで、エンジン回転数と速度が合わない件ですが後輪の空気圧が減ってまして(1.5まで減っていた)
>これが原因の一つになりますか?
>エンジンを回してもそれがタイヤにうまく伝わらず速度が乗ってこない、とかありえますか?
空気圧が低くても、タイヤの外周の長さは変わらないため、ローギヤードになるということは計算上ありません。
ただ、路面抵抗が増して、加速が鈍くなる・巡行時の回転数が高くなる・燃費が悪くなるなどの状態は起こり得ます。
170,000km走行というと、ATに限らず他の部分の不具合が関係しているかもしれませんね。
書込番号:23736525
0点

>みなみだよさん
一応、個人的な意見の一つですが。
フルード交換したいということですが過走行の場合ストレーナーの交換も同時に行うほうがリスクは少なくなるかなと思います。
トルコン太郎を使うところでは結構ストレーナー交換もしてくれると思います。
書込番号:24209421 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイルラインのフィルター、オイル吸い込み場所のストレーナー、交換するにはそれ相応の時間とお金がかかるわけで。
軽でもトータル8万とか9万円かかる場合も。
確かにスッキリ綺麗にはなります、
定期的に交換していてもストレーナーやフィルターはもちろん汚れますけども。
昔スバルのCVTでカートリッジタイプのフィルターが付いていたり、ホース間に装着するラインフィルターがあったり。
やりやすくなれば料金も安くなると思いますが、そうではありませんからね。
書込番号:24335403
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「車検・整備」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/08/29 22:45:16 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/20 20:55:20 |
![]() ![]() |
3 | 2025/07/31 11:25:46 |
![]() ![]() |
16 | 2025/08/01 13:38:12 |
![]() ![]() |
38 | 2025/04/24 23:10:13 |
![]() ![]() |
9 | 2025/04/21 14:50:06 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/19 17:27:58 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/30 12:56:06 |
![]() ![]() |
8 | 2024/12/23 12:38:57 |
![]() ![]() |
6 | 2024/12/25 5:34:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)