


カメラその他
【使いたい環境や用途】記念撮影
【重視するポイント】画質
【予算】50000
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】mark2をもっているのですが、mark4が出てきて、3がお買い得になっています。
グラフィックエンジンは3のほうが1つ上ですが、mark2とmark3はそれほど良くなっているのでしょうか?
書込番号:23668932
0点

>Tsuatさん
mk2からmk3に買い替える必要は全くありません。
書込番号:23668950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tsuatさん
タッチAFはmk3の方がいい感じです。
書込番号:23669093
0点

Tsuatさん こんにちは
2から3になって 良くなったところもありますが レリーズ端子が無くなるなど 簡素化されたところもあるので そのあたりを比べて決めるのが良いと思いますよ。
書込番号:23669101
0点

Tsuatさん
E-M10iiiは、E-M10iiの劣化版です。
私は、m4/3終了に備え、新品だけど格安のボディを揃ています。元々、パナソニックからm4/3に入ったので、G8辺りが欲しかったのですが、私の予算内に価格が下がって来る気配がなかったので、E-M10ii×2台、E-M10iii×1台を、取り敢えず、確保しました。E-M10iiiが、E-M10iiの劣化版だった事は、購入後に気付きました‥‥ガ〜〜ン!!
E-M10iiiを、E-M10iiの買い換えとして購入なさるのは、全くオススメしません。E-M10iiの買い増しとしてなら、ありかもしれませんが、それでも、やはり、あまりオススメはしません。
E-M10ivなら、買い換える価値はあると思います。価格がどこまで下がるのかは、不透明ですが、仮に今のE-M10iiiより高い価格で下げ止まったとしても、E-M10ivをオススメします。
【おまけ】
m4/3のボディやレンズを、(私のように)既にいくつもお持ちなら、E-M10ivは購入候補に十分なり得ますが、現在お持ちのボディ/レンズが、「E-M10ii×1台 + キットレンズ×2本」のみなら、買い替え時に、他社機も含め、ご検討なさるのも大いにありと思います。私が同じ立場なら、富士フイルムのXマウントか、キヤノンもEF-Mマウントを検討対象に加えます。
単焦点レンズを楽しむのでしたら、m4/3の次に、手軽に楽しめるのが、Xマウントです。
一方、現在も将来も、レンズのラインナップが充実する事はありませんが、エントリークラスの絶対的王者が、EF-Mマウントです。EF-Mマウントが終了するとの噂も出ていますが、絶対的王者の立場を捨てる理由は、どこにも全く見当たりません。多分、年内に発売されるM50ii(日本名称Kiss M2)は、初代M50(日本名称Kiss M)同様、ベストセラーになります、確実に。
他社の事は、どうでもいいと思いますが、EF-M終了の根拠となっているRFのAPS-Cは、合理的に考えれば、1000%出ません。以下の1つ目で、ザックリ説明してあります。2つ目は、キヤノンRFマウントとソニーFEマウントに関する考察です。
・2020/08/30の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/#23631413
・2020/09/15の書き込み (引用した書き込みは、↑です)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23599113/#23665258
書込番号:23669124
2点

>ミスター・スコップさん
>E-M10iiiは、E-M10iiの劣化版です。
「劣化版」とはカメラマニア視点のご意見かと。
単に、想定ユーザー層に合わせて機能を設定したものでしょう。MarkIIIの方が上回っている機能もありますね。
「E-M10 Mark III と E-M10 Mark II の主な違いを教えてください。」
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
どちらがご自身に適しているかは、ご本人が判断するしかないと思います。
書込番号:23669155
3点

わたしにしたらE-M10iiiは、間違いなくE-M10iiの劣化版ですよ マニアだけじゃなく初心者でも使いなれてくると不満に感じるひともいるとおもう
どうせならmk4が安くなるまでまったらどうですか
書込番号:23669525
4点

4kはフルフレームで使えます。 USB microBになってます。パパママカメラになってますあとは・・・
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
書込番号:23669615
0点

尤もらしい理由を付けていますが、E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ただ一つ。ヒエラルキーを死守する為だと、固く信じています。
本来なら、E-M1系/E-M5系の性能/機能が上がり、その分、E-M10系も引き上げられます。しかし、E-M1系/E-M5系が停滞してしまった為、ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに近付き過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかったのだと考えると、物凄く辻褄が合います。各機種の発売日は、以下の通りです。
ずっと前から、オリンパス・カメラ事業の赤字体質を指摘して来ました。事業戦略が迷走を続けた理由に、[カメラ業界の盟主になりたい病]も指摘しています(表現は異なりますが‥)。
別スレで述べたように、E-M1Xは、オリンパスのカメラ事業にとどめを刺したと強く感じています。E-M1Xが、m4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまったからです。E-M1Xは、4/3の学習効果が全くなく、またまた多数出してしまった、Proレンズの受け皿となるミッションが与えれていました。しかし、E-M1X(発売:2019/02/22)が大コケしてしまったので、Proレンズの値上げ(発表:2019/11/28、実施:2020/02/01)に踏み切らざるを得なくなりました。
もし、E-M1Xの開発費を、E-M1iiiとE-M5iiiに回していたなら、異なる展開になっていたかもしれません。
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
・比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685
【蛇足】
以下は、良くご存知の発表資料です。
・映像事業の譲渡に関する意向確認書の締結について (オリンパス、JIP、2020/06/24)
https://www.olympus.co.jp/ir/data/announcement/2020/contents/ir00012.pdf
この資料には、
「3.本取引の概要
‥‥
(2) 最終契約の締結 : 2020年9月30日までに締結予定」
とありますが、締結されない可能性がかなりあると睨んでいます。日本産業パートナーズ(JIP)等のファンドは、投資のプロ中のプロなので、オリンパスがこっそりやっている積りでもバレバレのはず‥‥と思っていましたが、JIPは、VAIOの夢もう一度みたいに甘く考えているような気もして来ました。
ここ最近、オリンパスから新製品の発売が続いていますよね。上の資料には、
「4.本取引完了までの取り組み
オリンパスは、本取引のクロージングに向け、映像事業において構造改革を実施し、黒字化が見込める事業構造とした上で映像事業を分社化する予定です。」
との記載まであります。何故、長きに渡り、赤字続きだったカメラ事業が、突如、黒字体質に変貌出来るのかと言う疑問は、誰しも思い浮かべるはずです。
飽くまで個人的「妄想」ですが、最近の新製品ラッシュとか広告投下とかと、繋がっていると睨んでいます。キャッシュフローを完全に無視し、短期的に、あたかも黒字になったように見せ掛けているだけだと思います。実態としては(きちんと会計処理すれば)、真っ赤のはず。
赤字の部分(今まで新製品投入に踏み切れなかった費用)は、全社の販管費で落としている(隠れ蓑としている)と憶測しています。もしそうなら、JIPに譲渡された途端、降って湧いたように、これらの費用が顕在化するでしょう。
「締結されない可能性がかなりある」と睨んだのは、JIPには見え見れに違いないと確信していたからなのですが‥‥
書込番号:23669745
3点

>ミスター・スコップさん
私も同じように思います。
同モデルの後継機でスペックダウンは鬼門だと思います。
カメラに詳しくない一般消費者は「新しいもの=性能アップ」と
思いこんでる場合が多いですから、無条件で新しいほうを選択
したりしますよね。
そういう消費者の期待に背くものだと思います。
[カメラ業界の盟主になりたい病]もすごく感じますね。
・良いものを作れば高くても売れる
・良いものなら大きく重くても許される
・分かる人には分かる
・プロが多く使えば一般ユーザーが憧れる
こういう意識が4/3時代から抜けてない感じがしますよね。
せっかくマウント替えまでしたのにぜんぜん生かせていない。
E-M1xだって、CNが縦グリ一体型のプロ機を出してるんだから、
オリンパスにそれが無いのは許せん!てノリじゃないの?と
思ってしまいました。
実際持ってみると思いのほか軽くていいカメラだとは思いますが、
コアなファンは喜んでも、多くのユーザーがM4/3に期待するところは
これじゃないよな〜と思いましたね。
書込番号:23670133
7点

BAJA人さん
全く同じ思いを抱いていた方がおられ、とても心強く思います ‥‥ それ位、気付けよ、オリンパス!!!
> E-M1xだって、CNが縦グリ一体型のプロ機を出してるんだから、オリンパスにそれが無いのは許せん!てノリじゃないの?と思ってしまいました。
> 多くのユーザーがM4/3に期待するところは、これじゃないよな〜と思いましたね。
まさに、その通り!!!
書込番号:23670197
5点

>ミスター・スコップさん
>E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ただ一つ。ヒエラルキーを死守する為だと、固く信じています。
入門機・中級機・上級機・業務機という階層を明確にすることは、たいへん良いと思いますけどね。
入門機に多機能はそれほど求められず、逆にシンプルさがより求められているということでしょう。そして、その機能に不満を感じるようになったら、より多機能な機種にステップアップすればいいだけのこと。そのためにどのメーカーも製品ラインナップに性格分けした階層を設けているのですよね。
>E-M1Xが、m4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまったからです。
階層を明確にすることは、業務機にも言えますね。
実際にE-M1X使っていますが、大きさ重さの実感はバッテリーグリップを装着したE-M1mk3と大差なく、操作性・信頼性はE-M1Xの方がだんぜん良好ですよ。
入門機も上位機に連れて性能/機能が上がるのが本来と主張し、一方で小型軽量よりも操作性信頼性速写性を重視した機種を否定する。それなら中間の一機種だけあればいいことになりませんか?
「E-M10iiiはE-M10iiの劣化版(=入門機に多機能を求める)」とか、「E-M1Xがm4/3として求められる最大の利点をスポイルしてしまった(=業務機に小型軽量を求める)」と言うような人のニーズに、その両機は適していないというだけのことでは。
何でもかんでも新機能を盛り込めばいいというものでもないと思いますよ。シンプルさを目ざす製品があってもいいでしょう。階層ごとの性格を明確にするラインナップは、多様なユーザーニーズに対応することです。どのメーカーも同じですよね。
ミスター・スコップさんはいろいろと分析することがお好きのようですが、『飽くまで個人的「妄想」』の長文については、とくに言うことはありません。まあ、様子を見てみましょうとしか。
>BAJA人さん
>同モデルの後継機でスペックダウンは鬼門だと思います。カメラに詳しくない一般消費者は「新しいもの=性能アップ」と思いこんでる場合が多いですから、無条件で新しいほうを選択したりしますよね。そういう消費者の期待に背くものだと思います。
Mk2に比べてMk3はスペックダウン・劣化しています?
いろいろなところで「性能アップ」しているようですよ。追加されている機能もありますね。
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/1080235.html
https://digital-faq.olympus.co.jp/faq/public/app/servlet/qadoc?QID=006561
>E-M1xだって(中略)コアなファンは喜んでも、多くのユーザーがM4/3に期待するところはこれじゃないよな〜と思いましたね。
E-M1Xは「多くのユーザー」の期待を製品化したカメラではないですよね。だから、そういう批判は当たらないのでは。
おっしゃるところの「多くのユーザー」のためには、他の機種がいろいろあるでしょ。
私はガッツリ撮影するときのためにE-M1Xのようなボディを待っていましたし、実際に購入して、その操作性と信頼感にたいへん良いと感じていますよ。
書込番号:23670296
2点

>ミスター・スコップさん
>AE84さん
>BAJA人さん
E-M10iiiを買おうかなと思ってますが、
撮れる写真は具体的にどう劣化しますか?
書込番号:23670407
1点

>Tranquilityさん
貴方とは特にこの件で議論するつもりはありませんので言うことはありません。
悪しからずご了承ください。
書込番号:23670435
8点

>BAJA人さん
>特にこの件で議論するつもりはありません
はい、別にそれでかまいません。
「E-M10mk3はE-M10mk2からスペックダウンして消費者に背くものである」
「E-M1Xは多くのユーザーの期待するものではない」
というご意見に疑問を感じたまでです。
E-M10mk3でスペックアップしているところも少なくないですし、E-M1Xは多数ユーザーではなく特定ユーザー層を想定したものだと思うので。
書込番号:23670491
2点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
私がM4/3を選んだ一番の理由はボディが小型軽量で、安価で写りの良いレンズが
豊富だったからです。それが最近の高価なプロレンズ連発でちょっと白けてしまいました。
これも4/3時代のSHGレンズのイメージに被ります。
あとE-M10のいいところは下位機らしからぬ高機能だと思っていました。
まだ下にPLがありますから、別ラインのOM-Dとしてはこれはこれでいいよなと思っていました。
結果、全くの初心者から小型で高機能を求めるベテランにまで幅広く受け入れられたのだと思います。
それが初代→mk2と来てmk3でまさかの機能落とし。mk2を飛ばしてmk3を買おうと思ってた人
(私もその口)なんかも多かったと思いますが、そういうユーザーを落胆させたんだと思いますね。
mk3は発売直後で出荷停止されたり、いろいろ曰く付きのモデルと言えるかもしれませんね。
書込番号:23670494
5点

すいません・・・勘違いしていました。
発売直後に改修されたのはMark3ではなくMark2でしたね。
訂正します、失礼しました。
書込番号:23670548
0点

機能ダウンとか劣化版と言われてますが、無くなった機能て普段使うような機能ですかね。mk4で自撮りができるになったように基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
書込番号:23670618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>基本パパママカメラでE-PL9,10の長男という立ち位置がE-M10であって、不満があればE-M5とかE-M1があるよでは
はい、同感です。
E-M10ラインはEVF付きのエントリー機です。初めての人の『最初の一台』に選んで欲しいカメラということですね。
このシリーズとしては、より「とっつきやすい」「簡単」「わかりやすい」「親しみやすい」「楽しい」・・・を押し進めていくべきラインで、そもそも後継機に機能性アップを求める機種ではないと思います。これで物足りなくなった人のために上位機が用意されています。
だから「E-M10mk3はE-M10mk2の劣化版」というコメントは「カメラマニア視点の視野の狭い意見」であると。「求めているのはE-M1Xじゃない」についても同様です。
カメラを何台も使ってきた人が、自分の(まったく個人的な)期待と違うだけで、「消費者の期待に背く」とか「ユーザーが求めるのはこれじゃない」とか「メーカーならそれくらい気付けよ」などと高飛車に言う。
消費者・ユーザーは、みんなが同じ知識・経験・価値感・要望・期待を持っているわけじゃないですよね。カメラのベテランなら、どういう性質のカメラか考えればわかると思うのですが。
書込番号:23670747
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M10iii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
E-M10ii + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
G5 + Panasonic 20mm F1.7、F2.0で撮影 |
johndoe*さん
レス、遅くなってしまい、大変申し訳ありません。
劣化は、機能面で顕著ですが、画質面で特に見受けられません。
また、進化している箇所もありますので、その点、申し添えておきます。
(1) 画質面
画像処理エンジンは、E-M10iiの「TruePic VII」から、E-M10iiiでは「TruePic VIII」に更新されていますが、私は、特に差を感じません(*)。
[静止画]
被写体も撮影条件等も異なるので、飽くまでご参考程度に留めて頂きたいのですが、超ヘタッピな作例を付けておきます。
レンズは、全てPanasonic 20mm F1.7 iiで、ボディが1枚目がE-M10iii(発売2017/09)、2〜3枚目がE-M10ii(発売2015/09)、4枚目がG5(発売2012/09)です。私は、撮影したボディ/レンズを覚えているから分かりますが、何も知らなかったら、ボディ/レンズを当てる自信は全くありません。
高感度特性は、センサー/画像処理エンジンの進化により改善しているでしょうが、所詮、m4/3なので、高感度には全く期待していないので(上限はISO800ですが、満足している訳ではありません)、これらの機種間の画質差は、ほぼないと感じています。
[動画 (2K(FHD))]
動画には疎いのでご参考程度にして下さい。
E-M10iiiとE-M10iiと(付け加えるとGM5)の差は感じませんが、G5は劣ります。
大きな理由として、センサー読み出し速度/エンジン処理速度の差が出易いのでは?と思っています。インターバル撮影で作成したタイムラプス動画では、上記の静止画同様、E-M10iii、E-M10ii、G5の差は感じません。静止画からタイムラプスを作成したのだから、当たり前だろうと仰る方がおられるかもしれませんが、では、何故、動画だと差が出るのか、良く考えてみて下さいね。
(*)
m4/3とAPS-Cとの画質差は小さいと感じていますが、m4/3とフルサイズとでは明らかに画質差があります。(何故、そこまでやるのか分かりませんが)珍妙な手口で、m4/3とフルサイズとの画質差はないと言い張る方も見掛けた事があります。その方に掛かれば、画像処理エンジンの「TruePic VII」と「TruePic VIII」との差が、皆無(=進歩ゼロ)である事は言うまでもありません。
(2) 機能面
E-M10iiiが劣化版である象徴は、フォーカスブラケットです。
「> フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン。
ワッ 本当だ!
フォーカスステップも二択のみになってる。
これではチャンとした深度合成写真はできそうにありませんね。
E-M10 Mark III は Mark II の劣化版じゃないですか。 (-_-;)
今のうちに、Mark II 買い占めちゃおうかナ。」
・Chubouさんの書き込み (2017/09/01)
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000025494/SortID=21161163/#21161804
フォーカスブラケットの活用に関しては、以下で、昆虫写真の第一人者・海野和男氏が詳しく解説なさっています。昆虫以外にも、幅広い分野で活用出来る素晴らしい技術ですが、本来、中上位機種に留めておくべき機能を、下位機種に搭載してしまった浅はかさの方が、次機種で省いてしまった事より、事業戦略的には問題なので(このような所にも、ビジネス・センスの無さを感じます)、ここでは、事実を記すのみにしておきます。
・深度合成・フォーカスブラケット (海野和男氏、オリンパス)
https://cameras.olympus.com/stack/ja-jp/
私が、声を大にして言いたいのが、電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙です。初心者の為だとか尤もらしい理由を付けているようですが、E-M10ivでは、P/A/S/M/ARTとAPで使用可能ですから、初心者云々が理由にならない事は明らかです。
前述の通り、静止画ではG5とE-M10ii/iiiとの画質差は感じていませんが、G5にも電子シャッターは搭載されているものの、メカシャッターと同様、1/4000[秒]止まりです。一方、E-M10ii/iiiの電子シャッターは1/16000[秒]まで使用可能です。私は、廉価なのに優秀なm4/3の単焦点レンズにとても魅力を感じており、サードパーティー製含めれば、10本以上所有しています。日中、小さいF値(F2.0〜2.8)で撮影していると、シャッター速度が1/4000[秒]より速くなる事は珍しくありません。私は、1つの構図に対し、5〜6通りの露出補正で同時に撮影している為、特に露出アンダー側では1/4000[秒]より速くなる可能性が高くなります。G5だとこのような場合、NDフィルターを装着するしかありませんが、E-M10ii/iiiの電子シャッターなら、2段分アンダー側に余裕が出来るので、この事の為だけに(くどいですけど、画質面でのメリットは感じていません)、E-M10iiの使用頻度が格段に上がっています。そして不便極まりないE-M10iiiの出番は動画撮影時のみです。
オリンパスは、電子シャッターを「静音撮影」と記載している事が多いので(英語でも[electronic shutter]より[silent shutter]と呼ばれている事が多いような気がします)、ママパパ向けだったとしても、E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!
書込番号:23673541
5点

>ミスター・スコップさん
なぜか比較対象ではないG5が入っていて非常に分かりにくいですが、長文読ませていただきました。
そこで取り上げられたE-M10mk2とmk3の比較で、mk3が劣ると指摘されているのが・・・
・フォーカスブラケットの枚数が999枚から8枚に大幅ダウン
・電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした
・・・ということですね。それで『E-M10iiiはE-M10iiの劣化版と言い切れます!!』ですか。
パパママカメラ、エントリー機としてそれほど致命的な欠点には思えませんけれども、mk3に何か恨みでも?
まるで、そう「言い切る」ためにスペックダウンしているところだけを指摘しているようにも見えるわけですが、その論法ですと、スペックアップしているところだけを取り上げて『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になりますよね。
例えば、AFポイントが81点から121点に増えているとか、AF追従連写速度がアップしているとか、4K動画対応とか。この辺りはエントリー機として順当に進化していると思えるのですが。
書込番号:23674015
3点

>ミスター・スコップさん
なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
私も似たようなこと言われたことがあります。
オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
何が彼らを動かしているんでしょうか。
書込番号:23674110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>BAJA人さん
>なぜ「何か恨みでもあるんですか」とか個人的感情に論点をすり替えるんでしょうね〜?
何がすり替えですか?
スペックダウンしたところだけ強調して「劣化版」と断言するのは正当だと思いますか?
私は、ミスター・スコップさんの評価が客観的に妥当とは思えなかったので、反論してみました。
私個人的には、E-M10mk3にリモートケーブルが使えないのと、ライブビューブースト2が無くなっているのが低評価な点ですが、だからと言って、それだけで「劣化版」とは言えないと思っています。
>オリンパスにネガティブな発言は一切許さないんでしょうね。
「劣化版」と断定する根拠が、非常に偏っている(判断基準が個人的好みだけに見える)ことを指摘しているだけですね。
書込番号:23674140
2点

>ミスター・スコップさん
ほら来ましたよ、またすり替えが。
なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが。
あと間違いを指摘しているだけと言うなら、それでいいじゃんと思うんですが。
なんでわざわざまた反論するんでしょう?
指摘している「だけ」と言いながら(笑)
ほんと不思議なこという人がいますよね。
書込番号:23674183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

BAJA人さん
わざわざ、どうもありがとうございます。
> 何が彼らを動かしているんでしょうか。
> ほんと不思議なこという人がいますよね。
(数年前を思い起こすと)少々時間が掛かってしまいましたが、考えるだけ無駄 ‥ との境地に至りました。某メーカー板も似ていますが、ここの場合、事業的な敗戦は確定しているので、尚更、謎ですよね? しかし、謎を知りたいと言う好奇心はぐっと抑え、「考えるだけ無駄」に徹しています。
BAJA人さんには、ホント、とても感謝しています。今後とも、よろしくお願いします!!
書込番号:23674213
7点

>BAJA人さん
>なら「恨み」とか言わなければいいと思うんですが
スペックダウンしたところだけ取り上げて決めつけるという非常に偏った判断基準ですので、それこそ「個人的感情」な恨みでもあるのかな〜?と思えたわけです。
BAJA人さんは、客観的に正当な判断だと思うのですか? スペックアップしているところだけを取り上げてみれば、『E-M10iiiはE-M10iiの進化版と言い切れます!!』ということも可能になるのですが。
書込番号:23674221
4点

>ミスター・スコップさん
いえいえなんのなんの(^^)
私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いいたします。
今夜はもう遅いですし休みましょう。
明日の朝、またどんな書き込みがあるか期待しつつ(^.^)
書込番号:23674223 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
お二人のご意見に納得できないところがありましたので反論を述べましたが、それについてまともな反対意見(=ご自身の意見が正当であるという説明)は無いということですね。
>今夜はもう遅いですし休みましょう。
はい、おやすみなさい。
書込番号:23674243
2点

>BAJA人さん
>ミスター・スコップさん
念のために申し添えますが、「オリンパスにネガティブな発言は一切許さない」ではありませんので。私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。
ネガティブ発言をするのも大いに結構と思いますが、どうせなら私に反論されるような根拠薄弱なコメントではなく、筋の通ったネガティブ発言をしたら良いのに、ということですよ。
書込番号:23674293
3点

>ミスター・スコップさん
レスありがとうございます。
機能面で大きく2点あるということですね。
フォーカスブラケットは8枚で十分だと思いますが、どういう被写体だと数百枚必要ですか?
マクロでスタッキングしますが、個人的には2-4枚でも十分かなと思っています。被写界深度2-4倍ってかなり大きいです。
>電子シャッターを(新設された)APモードでしか使えなくした暴挙
APモードだとどういう問題がありますか。私の使い方ではISO100、F値(F2.0〜2.8)で撮影して、シャッター速度が1/4000[秒]で足りないことはほとんどないと思います。上の作例でも余裕があるようですが、「不便極まりない」ですか?
”劣化”した部分もあるけど、この2つだけで製品自体を「劣化版」というのは言い過ぎかなと思います。性能以外に何か理由があるのかと疑問に思ってしまいます。
>BAJA人さん
具体的な論点について説明せずに(「ネガティブな発言は一切許さないのか」など)論点をすり替えているのはBAJA人さんの方ですよ。初心者の質問に具体的な理由なく劣化版と断言して反論するなというのはないと思います。
書込番号:23674543
4点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(現実) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想の一例) |
E-M1系、E-M5系、E-M10系の発売日(理想+現実(半透明)) |
BAJA人さん
> 私はその好奇心を抑えられなくなりつつあります。
に対しては、前述の通り、「考えるだけ無駄」だと(個人的には)思っています。
そこで、気を紛らわせる為に、[23669745]のおさらいをしておきますね。BAJA人さんには、改めて、ご説明するまでもありませんけど‥
E-M10iiiを、E-M10iiの劣化版に仕立てた理由は、ヒエラルキーを死守する為です。
[A]
・本来なら、E-M1系、E-M5系、E-M10系のフルモデルチェンジを、ヒエラルキーに従った時系列で行い、(特に新規の)性能/機能は、E-M1系 → E-M5系 → E-M10系とヒエラルキーに応じ、順次、搭載/適用して行けば、ヒエラルキーに反する性能/機能が搭載/適用される事態は、発生しない。
しかし、
[B]
・E-M1系/E-M5系(特にE-M5系)が停滞してしまった。
この結果、
[B-1]
・ヒエラルキーを維持するには、E-M5iiに(オリンパスが勝手に)近付け過ぎたE-M10iiを劣化させるしか、打つ手がなかった。
だが、もし、[B]を予め想定し、
[B-2]
・E-M10iiを、E-M10iiと同等性能/機能で発売。
・(営業的な理由から)E-M10iiiを発売しなければならないのなら、(E-PL系のように)E-M10iiと変わり映えしない性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
つまり、事業見通しの甘さが、E-M10iiの「劣化版」を生み出した、と言う事です。それ以上でもそれ以下でもありません。
各機種の発売日は、以下の通りです。
・E-M5 (2012/03/31)
・E-M1 (2013/10/11)
・E-M10 (2014/02/28)
・E-M5ii (2015/02/20)
・E-M10ii (2015/09/04)
・E-M1ii (2016/12/22)
・E-M10iii (2017/09/15)
・E-M1X (2019/02/22)
・E-M5iii (2019/11/22)
・E-M1iii (2020/02/28)
・E-M10iv (2020/09/18)
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000033682_K0001231936_J0000031670_K0001124216_J0000025494_J0000029537_J0000017174_J0000014685_J0000011721_J0000013588_J0000001563
これを、簡単な図に纏めると、[B]→[B-1]であった事が、ハッキリと明確に分かります。
・1枚目: 各機種の発売日をプロットしただけなので、これが現実です。
・2枚目: 1枚目を見ると、[E-M5系]に明らかな空白期間があります。サッカーで譬えるなら、守備側のチームが、ボロボロに批判される、広大なスペースを放置していた事になります。
それでも、[B]→[B-2]にしておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
[A]が望ましいのは論を俟たないので、ここでは「理想」と表現しておきます。
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(E-M系から見て1E-M5系)のモデルチェンジ時期を、上位機のモデルチェンジから、周期の1/4後、すなわち、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。E-M10系のフルモデルチェンジ時期も、同じく、上位機(E-M5系)のモデルチェンジから、[3年 ÷ 4]後としました。[A]は、こんな単純な話なのです。
・4枚目: 3枚目に、半透明にした2枚目を重ねた図です。こうして見ると(周期のみに着目すると)、E-M1系のモデルチェンジはほぼ順当であるのに対し、E-M5系の広大なスペースの異常さがひと際目立ちます。全ての元凶がここにあると言っても、大外れではないでしょう。あげくに、E-M1Xなのですから‥‥^^);
【おまけ】
・音が出せない環境でも使える「静音撮影モード」 (E-M10ii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk2/feature6.html
・高度な撮影手法を簡単に楽しめるアドバンストフォトモード (E-M10iii、オリンパス)
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk3/feature4.html
・音を出せない場所で便利な静音モード (E-M10iv、オリンパス)
「発表会やコンサートなど音が出せない場所や、子供やペットの寝顔を撮影する時に便利な静音モード。『従来機種!!!』ではSCN / APモードのみに搭載していましたが、OM-D E-M10 Mark IVではP / A / S / M / ARTの各モードでも使えるようになりました( → 『戻しました!!!』)。」
https://www.olympus-imaging.jp/product/dslr/em10mk4/feature3.html
書込番号:23674990
3点

チョイ、誤記訂正です。
【誤】
[B-2]
・E-M10iiを、『E-M10ii』と同等性能/機能で発売。
【正】
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
【誤】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M系から見て1E-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
【正】
・3枚目: E-M1系とE-M5系のモデルチェンジ周期を3年、上位機のすぐ下の下位機(『E-M1系から見てE-M5系』)のモデルチェンジ時期を、‥‥、[3年 ÷ 4]後とした場合の理想の一例。
書込番号:23675296
1点

ミスター・スコップさん
こんにちは。
連休家族サービスで出遅れました(^^;)
何年もオリ板を監視し、個人の率直な感想であってもオリへの批判は見逃さない、
という姿勢でずっとやってこられているように見えますから、確かに今さら
考えるだけ無駄かもしれませんね(笑)
私も以降考えるのはやめときます。
ヒエラルキーの詳細な考察書き込みお疲れ様です。
=========================================
[B-2]
・E-M10iiを、『この時点では未来(2017/09/15発売)のE-M10iii』と同等性能/機能で発売。
としておけば、E-M10iiiは、E-M10iiと「実質的に同じ/進歩なし」と言われる事があっても、
E-M10iiの「劣化版」と言われる事は「絶対に!!!」ありません/あり得ません!!!
=========================================
これについては、
AFターゲットパッドや5軸補正など、mk1からmk2への進化がちょっと大きすぎたとも
言えるかもしれませんね。ただそのおかげでmk2は愛好家からも長く支持された名機
となったかなとは思いますが。
また、初代の性能が高すぎたのが仇になったかなとも感じます。
前にも書きましたが同一機種の後継機で機能劣化は絶対にタブーだと思います。
私はEOSユーザーでもありますので、昔50D→60Dで機能劣化した際のことを
思い出します。やはりユーザーからは不評の嵐でした。
これも7Dの登場というのが大きく関わっていると思います。EOS APS-C旗艦の7Dに、
中級機である2桁機が、あまり高機能ではダメという判断があったんだと思います。
そういう意味で、ミスター・スコップさんが今回仰るヒエラルキーと同じと
いうことかもしれません。
話は変わりますが、だれも一言もそんなこと言ってないのに、
「私はオリンパスの者ではありませんから利害関係にありませんし。」
とわざわざ自分から断るのもなんなんだろ、と思います。
あと、オリ板ではなにかネガティブな発言をすると「○○は××で十分」とか
「私は○○で足りないことはない」という感じの言い回しする人が多いですね。
いかにも「不足を感じるのはあなただけでは?」というニュアンスで
ソフトにかつ確実に詰め寄ってきます。そんなの使う人によるのに。
ここにいるとみんなこんな感じで「彼(彼ら)に似てくる」と思いませんか?
なんなんだこの人ら?といつも思います(^^;)
書込番号:23675737
6点

まあ、愛するカメラの弱点をかばいたい気持ちはわかります。
それが、結局メーカーを甘やかして堕落させることになってしまった。
オリンパス凋落の原因はこのような甘やかし構造にも一端がある。
ソニーを見てみなさい。ちょっとでも悪いところがあると非難の嵐だよ。
それがメーカーを鍛えて良いカメラになってきた。
今やミラーレスの王者になった。
ユーザーも心を鬼にすべき時がある。
愛は必須だが、悪いところはダメと言う勇気も必要だ。
書込番号:23999809
2点

追伸
ソニーがミラーレスのトップになれたのは、ソフトウェアを開発したおかげです。
ソニーは、業界初のオブジェクト指向プログラミングを使って
カメラ開発システムと
レンズ設計システム
を完成させた。
この開発システムは、困難を極めた。
確か10年ほど前のα77の時だったかな?昔なので曖昧だ。
最初に出荷されたカメラはボロボロだった。
ユーザーからは非難轟々の嵐だ。俺も買ったが、未完成度に呆れて非難したよ。
すぐにファームアップを出したが、これもボロボロ。
次々とファームアップを出し続けたがボロボロを繰り返すだけ。
3ヶ月嵐の日々が続いて、なんとか大雨程度に収束した。
6ヵ月後にようやく青空になった。
ソニーも大変だったろうが、俺たちユーザーも大変だった。
お互いに、良く耐えたものだ。
この困難の結果、ソニーはオブジェクト指向のカメラ開発システムを完成させたのだ。
じつに英断であった。
ここから、ソニーの反撃が始まった。
オブジェクト指向開発システムでは、新規カメラ開発は1/2から1/3の期間と経費で開発できる。
次々と開発して新機能を盛り込んだカメラを出荷した。
その結果、ミラーレスの王者になった。
トップを獲るには相応の理由があるのです。
オリンパスもこういうチャレンジをすれば良かったのに。
書込番号:23999890
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
37 | 2025/07/07 16:48:08 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
![]() ![]() |
27 | 2025/01/12 12:49:27 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)