HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用アーク
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2018年 2月23日



バックアップソフト > アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用
ようやくHD 革命 /BackUp Next ver4 をインストールしました。
システムを差分で毎週バックアップ設定をしようと以下の
手順(画像)で試みましたが上手くいきません。
ご教授ください。
1.「バックアップする対象をディスク単位で選択する。」
「セクターイメージを作成する。」
2.保存フォルダーを選択する。
3.差分を選択しようとしても選択できません。
質問
A.最初にフルバックを今すぐ実行するでフルバックを作成した後で
上記の1.2.3に進むのでしょうか?
B.1の設定では、差分を選べれないのですか?
★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
書込番号:23884997
0点

差分、増分をするためには、最初にその基準となるべきフルバックアップを取り、その後スケジュール設定するみたいです。
私はそんなの面倒なので、毎回フルバックアップを取ってます。
書込番号:23885344
0点

uechan1さん、どうもです。
フルバックを取り、スケジュールで変化をバックアップするのは理解しています。
このソフトは、ステップ3以降にステップ4:スケージュールやステップ5:オプションの設定が続きます。
一連の流れを最初に設定して、その後にバックアップへ入ります。
スケジュールを一週間として、バックアっプを実行すると初回にフルバック、
以降一週間ごとに差分のバックアップに移行するのかと考えていましたが、
ステップ1の設定でステップ3の差分を選択できないので質問しています。
最初に手動でフルバックしたタスク と その後に差分を選択できたとして設定したタスクが
つながるのか??なので質問しました。
ですので
>★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
>を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
を記載して、こちらでは選択が出来るのに何故なのかなと疑問が残り質問しました。
このソフトを使用した方で、分かりやすく教えしていただくと助かります。
書込番号:23886268
0点

>★1.の設定時に「バックアップする対象を個別に選択する。」
> を選ぶと3.の設定時に、フルバック、差分、増分を選べるようです。
以下の”複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません”の
制限にひっかかっているのでは。
http://function-fc.com/backupnext4.html
※3 セクターバックアップ方式の差分/増分バックアップは、
複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません。
また、設定は1つ(1タスク)のみとなります。
なお、私はこのソフトは使用しておりません。
書込番号:23886286
0点

参考になるか・・・
私は既にV5にアップしてますが、V5ですと図1のようにどちらを選んでも「差分」は選択できます。
Win8.1にはまだV4が入っていたのでちょっと見たところ、「・・・個別に・・・」にしないと「差分」が選択できませんでした。理由は>sengoku0さん の言われてることではないかと思われますが、V5にはそのような記載はありませんでした。
また図2を見ると、差分を実施するための準備として初回フルバックアップをしますが、普段のフルバックアップで10分もかからないのに、こんなに時間がかかります。差分・増分は便利な機能で、人によりけりですが、私は行いません。
私が普段から信頼している>夏のひかりさんはAOMEIを使っていつもフルバックアップだそうですが、1分とかからないみたいです。
要はバックアップしたものが確実にレストアできればよろしいんじゃないでしょうか?
書込番号:23886496
0点

sengoku0さん、どうもです。
システムが入っているHDDは、画像のとおりです。
「バックアップする対象をディスク単位で選択する。」ですと
左三つは、セットなので、ボリュームDが邪魔みたいですね。
ちなみに
「バックアップする対象を個別に選択する。」にしても
左三つ選択後にボリュームDも選択すると、やはり差別・増分が選べませんでした。
なので
>※3 セクターバックアップ方式の差分/増分バックアップは、
>複数パーティションを同時にバックアップ元とすることはできません。
でよろしいかと思います。
パッケージに載っていてマニュアルを探しても見つけられないのが???です。
uechan1さん、どうもです。
上記内容は、Ver5で改善されているみたいです。
「バックアップする対象を個別に選択する。」で、左三つの選択で事足りるので
別にこれでも良いのですが、何故の解消をしていました。
現在、クリーンインストールするPCで、どのスタイルにするか試しているところです。、
フルバックアップも試して、保存先の容量次第では選択いたします。
お二人ともコメント、ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:23886757
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2021/01/03 16:38:34 |
![]() ![]() |
2 | 2020/06/05 15:04:32 |
![]() ![]() |
1 | 2019/07/04 20:20:50 |
![]() ![]() |
2 | 2019/05/08 20:27:39 |
「アーク > HD革命/BackUp Next Ver.4 Professional 通常版 1台用」のクチコミを見る(全 14件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
バックアップソフト
(最近5年以内の発売・登録)




