


カメラその他
ご教示頂きたいことがございます。
よろしくお願いします。
道東で私が経験したレンズ不具合について
使用機種
1dxmark2
1.4コンバータ
EF600mm
撮影時間
AM6:00-9:00くらい
温度
マイナス10°前後
撮影時のAFが不具合を起こしました。
レンズのモーターが何度も駆動してますが合焦に至りません。
ライブビューで撮影した際は問題なしです。
気温が低いためレンズの筐体は霜がついていました。
レンズとカメラの接続部分を拭いてみたりしましたが効果なしでした。
レンズに結露があるか確認しましたが外面内面ともになかったです。
被写体がコントラストが低いため(タンチョウ、毛嵐、霧氷で一面白色)
それが原因なのかなとも思いました。
キャノンサポートセンターに連絡をして
カメラの設定等を確認してもらいました。
(サブ機で6DMark2を使用してます。そちらに不具合を起こしてるEF600を接続しましたら
やはりファインダー越しからはAF合焦せず、ライブビュー使用時は問題なしでした)
翌日ファインダーからAFを確認したらちゃんと合焦しました。
撮影時にシャッターを切れなくなってしまったので焦りました。
撮影地にいらっしゃったカメラマンさんに相談しましたら
ソニーユーザー様で同様に厳冬時にAFの効きが悪くなることがあるとのことでした。
位相差AFが使用できないためマニュアルで撮影もしましたが
ファイルを実寸サイズで確認しましたらヌルいピントばかりになってしまいました。
同様の経験をされました方
このような場合どの様に対処したら良いかお分かりの方いましたらアドバイスよろしくお願いします。
おそらくレンズに布製のカバーをつける等の対策が必要なのかなと思ってます。
(今はレンズには何もつけていません)
書込番号:23934488
1点

コントラスト差がある被写体でも同様ですか?
AFエリアを変更してもダメですか?
書込番号:23934508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Udaihikijiさん こんにちは
>AM6:00-9:00くらい
日の出前と後でも状態は 変わらなかったのでしょうか?
気温もですが 太陽が出ている時と日の出前だと カメラに伝わる温度が違うので確認の質問です。
書込番号:23934538
0点

>okiomaさん
はじめましてよろしくお願いいたします。
はい コントラストがある場所で試しましたが
一度AFが効かなくなったあと無理でした。
看板とかで試したんですが…
測距点を一点にしてもだめでした。
サーボもワンショットもダメでした。
そのためライブビューで撮影しましたが
日中は液晶は見えにくかったです。
よろしくお願いします。
書込番号:23934539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
ご質問ありがとうございます。
よろしくお願いします。
撮影はじめまは(日の出一時間くらい)は問題なく撮影できました。
日が出て焼けはじめたころにAFが不具合を起こしはじめたと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23934543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DX2や長玉数本使っています。
自分は雪が降るような環境では使ったことがありません。
今回の可能性は、寒さによってUSMに付いているグリスの粘度が変化したのでは。
あまり寒い時は長時間機材を外に置かない。
機材を温めておく方がいいかもしれません。
書込番号:23934570
0点

>MiEVさん
はじめまして
よろしくお願いします。
アドバイスありがとうございます。
気温が低い場所での数時間撮影になる場合は温度対策を必要ですね。
気温が低いとグリスにも影響がありそうですね
はじめてのことで色々戸惑いがありましたが
次に対策できるようにしておきたいです。
ありがとうございます。
書込番号:23934589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
道東在住で、音羽橋にはよく行っています。
作例は、マイナス25度より低かった朝ですが、けあらしが酷くてボケていますがAFは普通に効いています。
最近はR5ですが、1Dx2も使い、ゴーヨンかヨンニッパで撮っています。
この状況で3時間くらい寒さに耐えながら撮影しています。
音羽橋に行かれたのならお分かりでしょうが、各メーカーの大砲がずらっと並びます。
撮っていると、ボディの不調はよく耳にしますが、レンズの不調は聞いたことありません。
私も機材保護のためにレンズコートはよいと思い使っていますし、多くの方がレンズコートをつけていますが、
防寒性は皆無ですし、電熱のヒーターやタオルケット巻いている人もいますが、結露なんかしないので意味はないと思っています。
どのメーカーでも、この程度の寒さでの撮影は想定内でしょうから、寒さで不調になるとはあまり考えにくいです。
残念ですが、お使いのレンズの不調の様な気がします。
書込番号:23934715
0点

カメラの動作保証範囲は0〜45℃です。
レンズの使用には温度保証範囲が書いてありませんが、同程度と考えられます。
カメラの防寒カバーやさらに必要であればレンズヒーターの使用を考えたほうがいいかもしれません。
書込番号:23934719
0点

>とんがりキャップさん
書き込みありがとうございます。
よろしくお願いします。
>>道東在住で、音羽橋にはよく行っています。
作例は、マイナス25度より低かった朝ですが、けあらしが酷くてボケていますがAFは普通に効いています。
最近はR5ですが、1Dx2も使い、ゴーヨンかヨンニッパで撮っています。
この状況で3時間くらい寒さに耐えながら撮影しています。
素晴らしい写真ですね!
自分は一昨日に行きました。
マイナス10°くらいでしたが毛嵐に霧氷、ダイヤモンドダストも見れました。
>>>撮っていると、ボディの不調はよく耳にしますが、レンズの不調は聞いたことありません。
おっしゃる通りですね。
周りの皆さま特に不具合なく撮影してました。
なんだか自分だけがっかりでした。
>>>私も機材保護のためにレンズコートはよいと思い使っていますし、多くの方がレンズコートをつけていますが、
防寒性は皆無ですし、電熱のヒーターやタオルケット巻いている人もいますが、結露なんかしないので意味はないと思っています。
どのメーカーでも、この程度の寒さでの撮影は想定内でしょうから、寒さで不調になるとはあまり考えにくいです。
残念ですが、お使いのレンズの不調の様な気がします。
やはり気休め程度ですよね
キャノンのサポートセンターは動作保証は0°より上とは言ってましたが
-10度でAF不具合はちょっと戸惑います。
はじめての長玉で保証期間内なので修理に出します。
これから羅臼で鷲も撮影したいので
また不具合起こったら最悪なので…
ありがとうございました。
書込番号:23934751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>holorinさん
はじめまして
よろしくお願いします。
書き込みありがとうございます。
>>>カメラの動作保証範囲は0〜45℃です。
キャノンのサポートセンターの方も同じことを言ってました。
>>>レンズの使用には温度保証範囲が書いてありませんが、同程度と考えられます。
カメラの防寒カバーやさらに必要であればレンズヒーターの使用を考えたほうがいいかもしれません
そうですね
カバー、レンズヒーターを探してみます。
また保証期間内なので点検をキャノンにしてもらいます。
ありがとうございました。
書込番号:23934759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Udaihikijiさん
>> サブ機で6DMark2を使用してます。そちらに不具合を起こしてるEF600を接続しましたら
>> やはりファインダー越しからはAF合焦せず、ライブビュー使用時は問題なしでした
ライブビュー撮影では、問題なしで、
1DX2と6D2のファインダー撮影で、問題ありということですよね。
書込番号:23934763
0点

>Udaihikijiさん
内容からして、レンズのなんらかの不調ですかね。
LVで問題ないのもよくわからないですね。
書込番号:23934765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>okiomaさん
>>内容からして、レンズのなんらかの不調ですかね。
LVで問題ないのもよくわからないですね。
そうなんですよね
レンズに原因あると思います。
内部に結露が発生していたのか
モータに問題あったのか
レンズのボディにも霜がついてたのでかなり冷やしてはしまったと思います。
ただ周りのカメラマンさんも同条件なのになぁと思って少し残念です。
隣のカメラマンさんはR5にRF800でした。
一緒にレンズとカメラの設定を確認してくれて
AF測距不能時のレンズ動作をサーチ駆動しないにして EODiTRAFを顔優先をオフにしてくれました。
それでもダメでした。
はじめてのマイナス気温での撮影だったので
戸惑ってしましました。
修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23934806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おかめ@桓武平氏さん
書き込みありがとうございます。
よろしくお願いします。
>>>ライブビュー撮影では、問題なしで、
1DX2と6D2のファインダー撮影で、問題ありということですよね。
はいおっしゃる通りです。
多分レンズの何かに問題が起きたんだと思います。
翌日に撮影した時は問題なかったです。
ファインダー越しAF効きました。
昨日よりは多少気温高かったですが
-2℃とかだったと思います。
書込番号:23934836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Udaihikijiさん
点検・修理に出される前に、
「再現性」に関しては、どうなのでしょうか?
書込番号:23934842
0点

>Udaihikijiさん
同じ再現が出来た時点で、
バッテリーの予備に入れ替えて見ては如何でしょうか?
書込番号:23934859
0点

>おかめ@桓武平氏さん
現地で確認したことは
バッテリーを予備に交換
エクステンダーを外して確認
上記2点試しましたが改善されませんでした。
寒い場所で撮影していて結露が発生するか詳しく分からないのですが(寒いところから暖かいところなら想像できます)
カメラとレンズの接続部になのか問題が起きたのか
わからないです。
撮影中にAF効かなくなるとか
できたら回避したいです。
書込番号:23934876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状で問題が再発しないならば、厳寒で一時的に結露による短絡(ショート)などが発生したのかも知れませんね。
EF600mm(F4)は、最大径Φ168mm長さ448mmとのことで、内容積を単純に三角錐として計算しても、約3300cc。およそ 3Lです。
ただし、5℃の飽和水蒸気量が約6.79g/m3で湿度30%とすると約2.04g/m3、
-10℃では同約2.14g/m3ですから、
5℃よりも、もっと暖かい室内で「レンズ内に水蒸気を溜め込んだ状態」が前提条件になりそうです。
レンズ内に水蒸気が入ったときを20℃とすると、飽和水蒸気量は約17.2g/m3なので湿度30%なら約5.16g。
-10℃の飽和水蒸気量との差が約3g/m3
1m3とは1000Lですから、3L中には約0.09g(^^;
「1滴」の大きさは落ち方にもよりますが、化学滴定などでは約0.05mL(cc)→約0.05gですから、
水滴2滴分ぐらいの水分が入っていたことになり、
結露は一般に微細な粒から始まるので、フレキシブル基板のような0.何mm間隔の配線間に局所的に結露が発生すると、電気的な動作不良になる可能性はある?
書込番号:23934905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
書き込みありがとうございます。
よろしくお願いします。
詳細ご教示ありがとうございます。
自分の脳がついていけてないですがw
内部で結露が発生して
ショートしたのかもしれないですね
今日は雪も降っていましたが
レインカバーを付けて撮影しましたがAF大丈夫でした。
ただ今後も北海道で撮影に使用するので
キャノンに点検してもらおうと思います。
意外に脆いなぁと思いました。
とはいえ自分にもっとカメラ レンズの知識があれば対策もできたのかなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23935021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Udaihikijiさん
レンズ内部の問題なので仕方ないと思いますよ。
しっかり不具合が確認されて、修理から戻って
くると良いですね。
書込番号:23935061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。Canonのデジ一もレンズも持ってませんが・・・
で、もちろん経験もありません。
脳内シミュレーション。
ミラーボックスの下部だかにあるAFセンサーに霜付き、氷点下だから結露じゃなくて。
レンズ交換の時に吐いた息がミラー下の隙間からAFセンサーに。
イメージセンサーはミラーの影になってるから影響は少なく、よってライブビューはできる。
この仮説だと、ミラーやファインダースクリーンにも霜が付くから、ファインダーを覗くと白けた低コントラスト状態。
普通なら変だと気付くハズ、たぶん。
ファインダーの接眼レンズも吐く息で曇ったなら、気付かないかも。
書込番号:23935184
0点

>スッ転コロリンさん
>Udaihikijiさん
>> この仮説だと、ミラーやファインダースクリーンにも霜が付くから、ファインダーを覗くと白けた低コントラスト状態。
>> 普通なら変だと気付くハズ、たぶん。
希なことですが、
気温差があり
ハーフミラー部分にも霜が付くと、
位相差AFの動作は怪しくなることはあります。
書込番号:23935444
0点

>おかめ@桓武平氏さん
コメントありがとうございます。
はじめての単焦点長玉で本当色々な事を学べました。
実際に撮影して見えてくるものは多いなぁと思いました。
精密機器なので
色々と気をつけないと行けないのだなと思いました。
まずは明日クロネコヤマトさんに梱包資材もらってキャノンに送ると予定です。
>>>希なことですが、
気温差があり
ハーフミラー部分にも霜が付くと、
位相差AFの動作は怪しくなることはあります
やはり気をつけて扱わないとですね。
今日も三脚に設置するまでのあいだ雪の上にレンズ置いてしまいました。
長玉は取り扱い大変ですね(汗)
書込番号:23936734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スッ転コロリンさん
コメントありがとうございます。
思い出してみると
レンズ内部と外は確認しましたが
カメラのミラーは見落としたかもしれません。
でもカメラを交換しても作動しなかったので不思議です。
まだまだ経験浅なため
今回の経験はいろいろと勉強になりました。
書込番号:23936776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスを頂きました皆様へ
本件で私の悩みにご丁寧にアドバイスをいただきましてありがとうございます。
修理センターからの回答は低温下使用のため
レンズ動作が不安定になり現象が発生したのではないかとのことです。
未修理で返却となります。
本レンズは動作不安定になった場合
MFに切り替えてもフォーカスリング回しても全くピント合わずでしたが
それについてに回答も
MFに切り替えても作動しない場合があるとのことでした。
現在キャノン修理センターには
推奨使用温度も理解してる上で本件のような状況に陥った場合の対処法をご教示お願いしております。
私が使用した状況はマイナス10度前後だったかと思います。
さらに気温が低い状態で使用される方もいらっしゃると思います。
このレンズの使用方法を慎重に扱わないといけませんが不安は払拭されなませんでした。
今後も長く使用したいレンズなのは確かです
自分自身ももっとレンズの使用方法等をしっかり学ぶべきでした。
書込番号:23956067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Udaihikijiさん
このレンズに限らず、カメラを含む電化製品として
温度以外に【結露していないこと】の旨の注意書きが、仕様や取説にあると思います。
そのため、結露が原因であれば、カメラメーカーに限らず電化製品その他の電気器具も「結露しない条件で使ってください」の旨の回答しかしない(できない)と思います。
以上は、逃げと言えば逃げですが、自然法則的にごくごく当たり前のハナシですので、メーカー責任やメーカーの技術力の問題とは別モノになります。
書込番号:23956283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
返信ありがとうございます。
おっしゃる通りだと思いました。
以前、夏にホテルから外に出た時に気温差でレンズが曇ってしまい長時間撮影できず悔しい思いをしました。
その時の教訓で寒いところから暖かいところに行く時は,例えば車に戻る時などは大きなジップロックの袋にシリカゲルを沢山いれてその中にカメラ,レンズを入れてました。
日の出前とその後(毛嵐がでてました。温度も上昇してたと思います)で結露が発生したのかも知れません。
また北海道で撮影で使用するので
対策として大きめのレンズヒーターを装着しようと思います。
もっと勉強するべきでした。
ありがとうございました。
書込番号:23956341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カメラその他」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/10/01 8:35:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/07/20 15:56:41 |
![]() ![]() |
38 | 2025/10/02 5:56:18 |
![]() ![]() |
10 | 2025/04/25 19:18:57 |
![]() ![]() |
12 | 2025/04/22 16:42:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/03/06 18:43:17 |
![]() ![]() |
7 | 2025/02/21 4:54:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/02/12 21:24:43 |
![]() ![]() |
4 | 2025/02/12 19:29:26 |
![]() ![]() |
21 | 2025/01/25 10:19:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)