


よろしくお願いします。^-^/
内容は「ハブ」ではないかも知れませんが、どこに書けばよいのか分からなかったので、
こちらのスレッドに質問させていただきます。
ノートパソコン本体のUSB Type-Cポートに、通常のType-Aの機器を繋ぐことがあるので
すが、変換アダプタを使うとしたら@とAでは、どちらのタイプがPC本体のType-Cポート自
体に負担が少なく優しいでしょうか。
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23973408
0点

ノートPCなら@で良いと思います。 すべてがデスクテーブル上で完結できるからです。
デスクPCなら使用しないときに、仕舞って置けるスペースに困らないなら A ですね。
前に紹介した自分ようなUSB SSD及び、USBメモリに直接ジョイントの@では、長さと重さで端子部に無理がかかります。
書込番号:23973415
1点

Aの方でしょうか。
ケーブルがある分USBデバイスに等に衝撃を与えても直接PC本体のUSBポートに負担がかかりにくいと思います。
PCに挿しているコネクタに直接衝撃を与えてしまうとどちらでも負担がかかってしまいはしますけど。
書込番号:23973416
2点

どちらも100均のダイソーで売っています。
※店舗により、一方のみ、未扱いのことあり。
安いから両方買って、接続するもので使い分けると良いです。
書込番号:23973422
2点

どちらかというとAですが、理由は単純に曲がらない部分が長いと使いにくい場面があるからだけです。
ポートに対してというならそれほど違わないと思う。
両方買って使い分けるもありだと思います。
書込番号:23973436
3点

>ひまわりのココロさん
PCの形状によっては@の方は使い難い場合が有ります。
近くにDCコネクターなどが有ったりすると太めのUSB機器が差しにくいこともあります。
Aの方がそういう心配はないですね。
機種が分かりませんので、実際使う機器を見て頭の中でシミュレートしてみてはどうでしょう。
書込番号:23973447
2点

Type-CコネクタがあるPC本体の厚さを確認。一体型はPCを持ち上げるかもしれない。
書込番号:23973513
2点


@は壊しやすいですよ。
テコの原理。
棒が長ければ少しの力で破壊することができます。
L型コネクタが高級品に使われる理由。
書込番号:23973580
2点

ちなみにコネクタは、大概は回路基板に半田付けになっており、機械的にはとても弱いです。
書込番号:23973582
2点

こんにちは。
使われるノートPCのメーカーや型番が不詳ながら、
今時な薄型のノートPCに繋ぐのであればAのタイプをお勧めします。
とはいえ、@であれAであれ致命的に不便とかダメとかってことはなく、又どちらも最安で百均¥110〜で手に入るものですので、
どちらか先に入手できたほうから使ってみて、気に入らなきゃ他方にするとか、いっそ両方とも持ってて状況により使い分けるでもいいかと思います。
なお当方の知ってる範囲では、@のほうはダイソー他多くの百均チェーンで入手容易、Aのほうはセリアやmeetsとか一部チェーンにしか無いかも?です。
以下ご参考。
@のタイプって、
スマホみたく機体側が小型軽量且つType-Cジャックの近くに他のジャックが無い場合や、あるいは逆にデスクPCみたく機体側が重く安定な場合ならいいのですが、
今時な薄型ノートPCみたく、華奢な造りの割には大きくてそこそこ重い機体の場合だと、機体のジャック直近に@のような頭でっかち?のアダプタ類を付けての、不意のぶつけた・引っ張った・アダプタの下にコードやケーブルが挟まったの類でPC機体側を傷める〜壊すリスクが大きいでしょう。
また、機体を傷める・傷めない以前に、アダプタの「頭でっかち」が災いして隣接するジャックが使い辛い〜使えなくならないのか?という心配もあります。
Aならその「頭でっかち」部分をPC機体から離せるので、上記みたく外力でPC機体を傷めるリスクや他のジャックとの干渉リスクは小さいです。
ご検討を。
書込番号:23973707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイソーの@のタイプのType-C OTGアダプタに、USB2.0ハブ(100均)を装着し、
ワイヤレスマウスのレシーバーとUSBメモリを取り付けた例。
Aのケーブルタイプで接続した方が、安全にUSBメモリの抜き挿しができます。
書込番号:23973799
1点

使い分ければ良いのでは。
どっちかというとケーブルの方が良いですが、ドングル程度なら小型でも良いと思います。
ケーブルも端子がストレートだと同じ気もします。
長さがあるのでテコの原理で、はコンパクトタイプと大差ないかも。
私は端子が短いL型にしました。
書込番号:23973853 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、ありがとうございます。(^-^
私の使っているパソコンは以下のもので、Type-Cポートの隣にはマウスのレシーバーだけ
がつけてある状態です。
【使っているパソコン】
iiyama STYLE-17FH055-i7-UHSX
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=698641&ref=17inch_style_note
マウスのレシーバーが小さいので、たぶん@でもぶつからないかな??とは思っています
が、自分の持っているパソコンのType-C端子とType-A端子の近さが標準的かどうかが分
からないので、パソコン側面の画像も載せておきますね。
あと、@とAについては、だいたい商品が絞れていて、画像のものになります☆
amazonのケーブルタイプは問題なく使えるみたいですが、マイクロソフト製のアダプタの方
に、
対応機種:Surface GO、Surface Book2 ※Surface Book第1世代には対応しておりません
サイズ:約33mm x 14mm x 7mm
重量:約5g
…と書いてありますが、これは私のパソコンでも使えるでしょうか?
(ちなみに私のパソコンのType-Cは、店員さんに聞いたら「USB3.1-Gen2」ということでした)
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23974220
0点

アダプタについて、マイクロソフトに質問したら、以下のような回答をいただけました。^-^;
【USB-C - USB 3.0 アダプター JTY-00008】
「こちらの製品につきましては、Surface 製品以外でも、Cポートを備えた規格の端末でしたら
ご使用が可能かと存じます。ただし、弊社では他メーカー製のパソコンでの接続テストを行って
おらず、動作保証はしておりません。」
上記のような場合、動く可能性の方が高いのでしょうか低いのでしょうか…?><
マイクロソフトだけでなく、アダプタやケーブルについてメーカーに尋ねると、だいたい同じ回答
なので戸惑っています。。。
書込番号:23974239
0点

Surface Book第1世代は端子がないからだと思います。type-a x2で、type-c端子ついてません。
書込番号:23974241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MA★RSさん
ありがとうございます!^-^/
その後、さらにマイクロソフトから回答があって、
「実際にSurfaceシリーズ以外のPCにも接続したところ、問題なく使えました」
とのことだったので、安心しました。
あとは、アダプタタイプかケーブルタイプか、、、どっちがPC本体のType-C端子に優しいか、
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:23974266
0点

>>マウスのレシーバーが小さいので、たぶん@でもぶつからないかな??とは思っています
>>が、自分の持っているパソコンのType-C端子とType-A端子の近さが標準的かどうかが分
>>からないので、パソコン側面の画像も載せておきますね。
マイクロソフト(JTY-00008)は刺さりますが、USBメモリーの筐体が大きければ干渉します。
例えば、
>バッファロー、USBメモリのようなスティック型SSD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288378.html
Amazonベーシック(3.1Gen1)のUSB Type-Cアダプターは問題ないでしょう。
書込番号:23974267
1点

>キハ65さん
いつもありがとうございます。^-^/
マウスのレシーバーは、本体から約1cm出ている感じです。
マイクロソフトのアダプタ(長さ33mm)を挿したら、隣にあるマウスのレシーバーの長さを
かなり超えるので、そちらのBuffaloのスティックでも繋ぐことができそうです。
たぶんサイズ的には大丈夫かなと思うので、抜き差ししやすい方がどちらか教えていた
だけると嬉しいです!
よろしくお願いいたします☆
書込番号:23974279
0点

>>たぶんサイズ的には大丈夫かなと思うので、抜き差ししやすい方がどちらか教えていた
>>だけると嬉しいです!
自分はMacのThuderbolt 3端子での使用がメインで有り、2つのThunderbolt 3端子は接近しているので、専らAのみです。
WindowsのDell Inspiron 14 5480はUSB Type-C端子が1つ有りますが、これはEIZO EV2785WTへUSB Type-C接続しており、USB Type-C USB A変換アダプターは使っておりません。
なので@の抜き差しの使い勝手は、分からないのだ。
書込番号:23974296
1点

>キハ65さん
そうなんですね。(^-^
ちなみに私は両方とも使い勝手がわかりません。笑
アダプタに挿すのはUSBメモリーだけでなく、外付けでケーブルがついた色々なものがある
ので、例えば外付けHDDの場合ですと、
・アダプタ+(HDDの)ケーブル+HDD本体
になって、見えているケーブルが1本で済むので、シンプルでいいかなぁと思って候補に入れ
ました。ケーブルの場合だと、
ケーブル+(HDDの)ケーブル+HDD本体
のケーブル2本繋ぎになって、見た目がよくないかなぁ…と思いますが、実際はどちらのタイプ
を使っている方が一般的なんでしょうね。
書込番号:23974311
0点

>>そうなんですね。(^-^
>>ちなみに私は両方とも使い勝手がわかりません。笑
取り敢えず写真を載せました。
書込番号:23974346
1点

>キハ65さん
お写真ありがとうございます☆ 参考にさせていただきますね!!
アダプタの場合もケーブルの場合も、最初に機器を接続した上で抜き差しにも気を
つければ、両方のタイプとも問題がないように思えてきました。
なので、「どちらがシンプルに見えるか」も考えながら検討していきますね。
…アダプタの長さ3.3cm×幅1.4cm×厚み7mmというのが、実際に大きいのか小さい
のかもよく分かっていませんが。。。^-^;
書込番号:23974372
0点



>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます。^-^/
マイクロソフトの純正アダプタが長さが3mm長いだけなので、実際に付けてみた
感じの参考にさせていただきますね☆
書込番号:23974554
0点

>あずたろうさん
例の大きいSSDですね!!^-^;
さすがに私は普通のUSBメモリ以外、アダプタに直に挿すものはありませんが、
大きいものを挿した際の参考にさせていただきます☆
う〜ん、@とAではどちらが良いのか、悩みは尽きません・・・。><;
書込番号:23974561
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「USBハブ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/19 11:19:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/24 13:37:17 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/22 13:58:27 |
![]() ![]() |
0 | 2025/07/29 15:49:28 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/02 18:31:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/24 20:31:21 |
![]() ![]() |
10 | 2025/05/28 10:39:11 |
![]() ![]() |
6 | 2025/05/08 23:42:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/04/08 17:52:02 |
![]() ![]() |
4 | 2025/04/09 1:52:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
USBハブ
(最近3年以内の発売・登録)





